
今回は...MINIの話ではなく...タイヤの話です![]()
夏タイヤと冬タイヤの明確な違い...ご存じですか![]()
こんにちはMINI山形の安喰です![]()
今回は...MINIの話ではなく、
タイヤの話をさせて頂きます![]()
夏タイヤと冬タイヤの明確な違い...
ご存じですか![]()
夏タイヤの基本構造は...

まずは...夏タイヤの基本構造から![]()
夏タイヤの溝をご確認頂くと、
水を外に吐き出すように溝が切られているのが分かると思います![]()
これは...高速道路などでの、
ハイドロプレーイング現象
(雨などで路面が濡れている状態の高速走行時、
路面とタイヤの間の水で車体が浮いた状態により、
ハンドル操作が出来なくなる現象)
の発生を抑える構造になっております![]()
タイヤの溝が減っている状態で走行すると、
乾いた路面で制動距離が伸びるのはもちろん...
雨天時、濡れた路面を走行する際に、
いかに危険なのかがよく分かりますね![]()
冬タイヤの基本構造は...

次に冬タイヤの基本構造です![]()
冬タイヤは夏タイヤと違い...
水を吐き出す構造ではなく...
水を吸収する構造になっております![]()
夏タイヤと基本的な構造が逆になりますね![]()
これは...冬の雪道走行時、
水を吸収させて、タイヤに付着する雪を少なくする為です![]()
タイヤ事態に水を吸収させると...
雪道走行時は...タイヤが雪にくいつき走行できる、
という構造なんですね![]()
そして...冬タイヤ装着時の注意点

夏タイヤは...水を吐き出す構造、
冬タイヤは...水を吸収する構造![]()
と...いう事は、
雨天時の冬タイヤ走行は、
十分に気を付けなければいけないという事ですね![]()
山形県内、地域によっては...
4月中旬から...GW連休前ぐらいまで、
冬タイヤ装着が必要な地域があります![]()
また...冬タイヤがもう使用できないと判断した場合、
夏タイヤの代りに冬タイヤを履き続ける、
俗にいう履きつぶしといわれる状態で、
冬タイヤを、夏場も使用している場合があります![]()
その際の、とくに雨天時の高速走行は、
十分にお気をつけください![]()
![]()
夏タイヤの場合よりも、
ハイドロプレーイング現象が、
圧倒的に発生しやすくなります![]()
雨天時夏タイヤでの走行時の速度よりも、
速度を落として、十分にお気をつけ頂き、
ドライブをお楽しみください![]()