ブログをご覧のみなさま こんにちは![]()
連日の大雨がお続いておりますが![]()
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
幸い多治見市内で大きな災害はありませんが
全国的に被害が出ている地域も報道されております。
まだまだ大気の状態が不安定で、朝は晴れていても
急な大雨が降り続くことが予想されますので![]()
今後の気象情報には十分ご注意くださいませ![]()
さて、本日ご案内致しますのは
大雨時に道路が冠水した状態で走行する場合の注意事項と
万が一、車が浸水してしまった場合の対処方法をご紹介致します![]()
車は多少の水(ドア下床面くらいならば走行可能)と言われておりますが...
水の侵入で一番怖いのは床面より下にある、マフラーからの水の侵入と
吸気を行っているエアクリーナーから侵入です。
最悪の場合、エンジン停止やエンジン大破に繋がる為
冠水した道を走る時は注意が必要です!![]()
やむを得ず走行しなくてはいけない場合は、
「スピードを落として水を吸い込まないように」
危険を感じた場合は無理に走行せず迂回をご検討ください!
次にアンダーパスなどの冠水した道を走ってしまい
万が一 浸水した場合です。![]()
大雨が降った場合視界が悪く、アンダーパスなどの冠水に気付かずに
走行してしまうことがあります。
その場合、外にドアを開けて脱出しようとしても水圧で開かないケースも...
その際はぜひ 緊急用レスキューハンマーが有効的です。![]()
エンジンルームに水が浸入した場合も慌てて
エンジンを掛けようとしないことが重要です!!
(最悪ショートして火災に発展する恐れがあり)
このような気象災害時のアクシデントは自ら防げる場合と
緊急性を伴い場合がございます。
大雨時、冠水時は無理に走行しようとせず
落ち着いて行動を心掛けましょう![]()