Old ≦ New

最近ショールーム納車が減ったり、ご納車写真を撮る機会が減ったりで、なかなか

ご納車写真を掲載する回数が少なくなってきましたが、久々に連続でご紹介致します。

 IMG_5718.JPG

Uセールスがご担当をさせて頂いております、都内在住のS様ご夫妻です。

この度は誠に有難うございます!

 IMG_5717.JPG

第一世代のMINI Cooperから第二世代(現行)のMINI CooperS,BAYSWATERへのお乗換えです。

 

「CooperからCooperSにグレードを上げただけね」とお思いの方、確かにグレードが

変わっただけと思われるかもしれませんが、一番の大きな違いは世代が違うという事なんです。

 

ちなみにS様がエンジンを始動させてドライブし始めた時に一番最初の印象は、

『ハンドルが軽い』

だったそうです。

 

 確かにその感想は間違っていないと思います、ほとんどの方が体感できる部分だと思います。

それは何故か。

 

パワステのアシストの方式が大きく変わったからです。

 油圧式のパワーステアリングから電動式のパワーステアリングへと。

 

 MINIはコンパクトカーでありながら、走りの面でゴーカートフィーリングと呼ばれる、クイックな

操舵性が売りであるために油圧パワステを採用していた頃はステアリングも多少重めでした。

 

電子制御のパワステが採用される際に操舵感が変わり、軽いステアリング特性となりました。

時々、スポーツボタンのご説明を差し上げる際にセールスが「スポーツボタンを押すと

ステアリングも若干重くなりますよ」と言ったお話をする事があります。

電子制御の良いところはこのように特性の変化を電気信号で変える事ができる事もあります。

 

が。

 

大きなメリットは実はそれだけではありません。

 

油圧式のパワステはその機構上、油圧ポンプを回すのにエンジンの力を必要とします。

しかもこのポンプは直進時も絶えず回っているので、エンジンパワーのロスという点、

燃費の点で見ると電子式の方が優れております。

 

電子式のパワーの源は電気になりますので、オルタネータを駆動するのに多少は

エンジンパワーを必要としますが、油圧式ほどではありません。

MINIにはアクセルを抜いた時、ブレーキを踏んだ時だけにオルタネータを回す機構が

備わっておりますので、アクセルを踏んでいる時にエンジンのパワーロスは基本的に

ないために、パワーダウンを防ぎ、燃費の向上に一役買っているのです。

 

はぁー、ハンドルが軽くなっただけじゃなくて、一石二鳥も三鳥にもなってるんだー!

 

Old ≦ Newと表現したのは、エキサイティングなクルマであるというところは

=(イコール)でございますゆえ。。。笑

 

見た目があまり変わらないから、とおっしゃられている方もぜひ一度、

ステアリングを握ってご試乗をされてみてはいかがでしょうか。

 

驚きや発見があるかもしれませんよ!

                                      (記:KAZU)

Oxford

英国、オックスフォード。

 

有名な大学があるこの街は、いかにも英国風といった建物が立ち並び

ヨーロッパの多くの都市がそうであるように、東京と比べるとクラシカルで

ありながら統一感のある街並みが大変美しく感じられます。

 oxford.jpg

アジアの各国とも違い、アメリカとも違い、ヨーロッパ諸国は伝統的なものを

絶やさずに使い続ける事を美徳とする考え方が本当に徹底していると思います。

 

さて、そんな美しいオックスフォードの写真を眺めていますと、黄褐色のレンガで

 建てられた街並みが印象的ですが、すぐ裏手に小高い丘が見え、遠くまで

緑が広がっております。

 

日本だとこのような場所はどんどん開拓され、新興住宅が建てられ、視界に緑が

写るスペースなど皆無に等しくなるのでしょうが。。。

やっぱりこんな名称を与えるくらいなのですから、ここに住む人たちにとって

『緑』=自然というのは大事なものなのでしょうね。

 

こんな名称を与える、って何のこと?となる訳ですが。

K様R60oxf.jpg

オックスフォード・グリーン。そんな名称です(笑)。

先日、MINI Cooper CROSSOVERをK様にご納車させて頂きました。

 

深く上品なグリーンが、名称どおりとても美しい印象の外装色です。

 

K様、ぜひジェントルにTokyo Cityを駆け抜けて下さい(笑)

                                                (記:KAZU)

 

 

More space

先日MINI John Cooper Works CLUBMANのご納車があり、忙しい中でしたが

無理を言って記念写真を撮らせて頂きました。

 S様JCW.jpg

S様ファミリーでございます。

 

先代のお車もMINIでございまして、さらにJohn Cooper Worksでございました。

ボディタイプはConvertible→CLUBMAN。

 

違いは一言、ユーティリティ向上。

 

お子様のご成長に合わせて後席、ローディングスペースの大きさは実用性に

影響してくるもの。

 

それでも走りのフィーリングはなるべく変えずに、ドライビングポジション、

アイポイントもそのままで、となると答えはやっぱりクラブマン!

 

パパはドライブにおける違和感はほとんどないのに、ママやお子様は

広々室内にご満悦!というウィン・ウィン・(ついでに私も)ウィンな

お乗換えとなりました(笑)、有難うございます。

 

カスタマイズの計画も進行中でございます、こちらもどうぞ宜しくお願い致します。

                                               (記:KAZU)

 

 

MINI DAY

居住スペースと車庫を一体化し、日常生活の場として作った建物、ガレージハウス。

 

クルマ好きな男性なら憧れてしまうかもしれません。

大好きな愛車をリビングから眺められたら、それはきっとどんなに高価なソファより、

どんなに芳しい香りのお香を焚くより、どんなに手の込んだサラウンドシステムを

誇るシアターセットを組んでいるよりも、癒され、ワクワクすることでしょう。

 

そんなガレージハウスにアナタが住んでいたら?

 Pacemandebut01.jpg

そんなガレージハウスにMINI PACEMANが停まっていたら?

 pacemandebut02.jpg

考えるだけで興奮しちゃいますね。

 pacemandebut03.jpg

先日当Blogでご紹介した、MINI PACEMANのPVですが、別バージョンがTVCMで

バンバン流れております、ご覧頂いた方も多いことでしょう。

何しろもの凄い投下量ですから、MINIの本気度が伺えます。

 

MINIファミリー7番目のPACEMAN。

長男坊から7男まで、イイ男揃いですので一番フィーリングが合う子をぜひ婿養子にでも(笑)

 

あ、それから明日、3月2日は勝手ながら『ミニの日』でございます。

3と2をミとニと読むのは日本だけなので日本特有のミニの日とはなりますが。

 

でも、そのお陰で3月中旬世界デビュー予定に先駆けて、PACEMANのデビューを世界一早く

お届けできることとなりました。

 

「そういえばミニの日に契約したんだっけなー」なんて数年後に思い出せるように(笑)、

明日をぜひメモリアル・デーにして下さい。

                                                    (記:KAZU)

 

March

明日からいよいよ三月です。

心なしか、気温も少しづつ上がってきたように感じます。

0057fcf0488857c47fd037e4ad89b29e902d258b.jpg

寒くてもこうして梅なんか見ると季節の変化を実感。
3月2日にはPACEMANのお披露目も控え、
春はもうすぐそこ。。。
(記:KAZU)

Snow drive

Finlandで撮った写真を頂いたのでいくつかご紹介。

 finland01.jpg

本当に寒いところのようで、空気が凍っているように感じられます。

曇りだからか、万年曇りなのか、北欧って少し薄暗い印象なんですね。

 

夜になると、その感じは一層強くなりますが。。。

 finland02.jpg

逆に怪しげな雰囲気が興味をそそります。。。

この中はBarラウンジのようになっていて、何やら皆さん楽しげにしておりましたが、

マネージャー方々の名誉にかけまして内部の画像は丸秘という事で封印しておきます(笑)

 

さて、翌日も薄暗い感じの倉庫が会場となっていたようですが。

 finland03.jpg

コンテナを使っているのですが上手にライトアップをして、1台1台を格好よく展示しており、

さすがデザイン王国、演出がとてもMINIらしい!オシャレですね。

 

ここで受付を済ませ、一路スノードライブを体験です。

finland04.jpg

 STAR WARS EP Vの氷の惑星からX-ウィングが出撃するような、こんなにたくさんの

MINI PACEMANは圧巻です。

 finland05.jpg

外へ出ると当然ながら一面雪の世界!

『サンタ注意』の標識であってもおかしくないような北欧らしい景色の中、

PACEMANの集団は爽快に走り抜けます。

 finland06.jpg

無事に到着~、お疲れ様でした。

ALL4 PACEMANの雪道の走破性を十分に堪能できたようですねー。

 

というワケで、3月2日。

今週末ミニの日にMINI PACEMAN堂々デビューです。

finland07.jpg

フィンランドより、愛を込めて。

                                                  (記:KAZU)

 

 

 

From Helsinki

土曜日よりMINI OTAショールームには『MINI RAYパッケージ』のレモン・イエローが

展示されております。

 

今まで色んなパッケージのMINIを見てきましたが、MINI RAY LINEは少ないアクセントでありながら

普通と違う、ちょっと格好いい感!をしっかりとアピールできていると思います。

 2013feb01.jpg

ミッドナイトブラックの外装色なので本当の格好良さをそのまま写真に収める

技術を持ち合わせておらず、願わくばショールームにて肉眼で見て頂きたい

と思います、少しでもお時間をお作り頂き、ぜひ足をお運び下さいませ。

 

 さて話は変わって、『バルト海の乙女』と呼ばれるフィンランドの首都、ヘルシンキから我らが

A店長が無事に帰国致しました。

 

デビュー目前のMINI PACEMANを50kmにも及ぶピンスパイクタイヤ装着でロード走行を

体験し、驚きと歓びと疲労と寒さがごちゃ混ぜになったような海外研修だったようです。

 

お土産は美味しい、嬉しいチョコ。

 2013feb02.jpg

このチョコ以前、お客様に頂いたことがありますが、チョー美味!!

 

そしてこちらも。

 2013feb03.jpg

何て読むのかな、フィンランド語かスウェーデン語かな?と思ったら。

『Geisha』ゲイシャ、芸者と読むのだそう、日本語です。

2013feb04.jpg

蓋を開けると難しいアルファベットで説明が書いてあるのですが、要約してもらったところ、

 バルト3国を支配していたロシアを日露戦争で日本が破ったお陰で大変感謝した

フィンランドからの御礼としてこのチョコにGeishaと命名したそうです。

 

お口の中に入れるのが楽しみ!

 

あ、ヘルシンキの土産話でご紹介できるようなお話があれば、機会をみてご紹介を

させて頂きたいと思います、忘れておりました(笑)

まずはA店長にインタビューから!

                                                       (記:KAZU)

 

MINI RAY

今週末、MINIから新提案、MINI RAYパッケージがデビュー!

 MINI RAY LINE01.jpg

こんなに格好良く、それでいてしっかり個性を主張!

 

6色の設定の中からお好みのカラーをチョイス!

 

例えば、ビタミン・オレンジ。

 MINI RAY LINE02.jpg

例えば、ショッキング・ブルー。

 MINI RAY LINE03.jpg

例えば、あらら、カラフルなサイド・スカットル。。。

 MINI RAY LINE04.jpg

例えば、派手好きな美女・・・じゃなくてカラフルなフロント・グリル・バッジ。

でもなくて、ストライプの色、こちらがエイリアン・グリーン。

なぜ、エイリアン???

 MINI RAY LINE05.jpg

例えば、こちらもカラフルなインテリア・ステッカー。

おっと、左ハンドル仕様かな?MINI RAY LINEは世界共通パッケージです!

(日本仕様は全て右ハンドルとなります)

 MINI RAY LINE06.jpg

というカンジでございます。

 

ご紹介のカラーの他、トップの画像に使われていたカラーがレモン・イエローで更に、

エナジー・ピンク、フラッシュ・ホワイトの設定があり、見てるとどれにするか迷いますし、

セールスやメカニックなどで「どれがいい?」と聞き合うと意見がまとまりません。。。

 

それくらいどのカラーも良いし、どのカラーでも良いのです!

 

楽しみ~。

                                                   (記:KAZU)

Training

数年前にMINI OTA Blogでこれと似たような写真を紹介したことがありました。

 Porsche vs MINI.jpg

MINI USAの企画で、ちょっぴり大袈裟に、話題を呼ぶために作られたポスターだったのかな、

と勝手に想像していたのですが。

 

今、改めて思い返してみると「いや~、もしかしたら場所によってはあり得るかも」なんて

思ってしまっております。

 

え?どこで洗脳されて来たんだって?

 PacemanDay03.jpg

こんな雪の中です(笑)

 

実は数回続けて携帯からBlogをUPしていたのはこんな山奥で武者修行をしていたからで(笑)、

修行のお蔭か、より一層MINIの信仰を深めて参りました~。

 

それにしてもMINI John Cooper Worksは凄い!

本当に凄いマシンです。

 

どれだけ凄いかは、お近くのMINI正規ディーラーさんで聞いてみて下さい。

恐らく誰もがビックリする現実を知る事になるハズ・・・・。

 

今週末はMINI OTAで質問攻め!

お待ちしております。

                                                      (記:KAZU)

 

 

Mistake

携帯からのUPだと反映までに数時間 要するみたいです。。。 早とちりでした。 aca80350e865452c2fd7e63ed266aecd3e31b884.jpg 明日は早朝からトレーニングなので ちゃんとしたのはまた後で〜。 (記:KAZU)

Blog Top