七夕といえば!

今日は7月7日、七夕です。


昨年のブログ【一宮の名物と言えば!】でもご紹介しましたが、
一宮の祭りと言えば七夕、七夕と言えば一宮です!


なにしろ一宮は仙台・平塚とともに日本三大七夕ですので!






【一宮七夕まつり】の公式HPでは、イベントスケジュールも発表になりました!

今年は7月28日(木)から31日(日)の開催となります。





毎年のイベントの目玉、日曜日の駅西ステージの

今年のスペシャルゲスト
は・・・

















松崎しげる さんです!!!









と聞いて、個人的に思いだしたのが・・




十数年前に、ある会社の乗用車開発本部(岡崎工場)の「夏祭り」に行ったときの話です。



運動場に仮設ステージが設営されていました。


↑ 画像はイメージです。




その中央に、
頭に鉢巻きを巻いて
上半身裸で
お腹が少々出ていて
やたら黒くて貫禄のある人がパイプチェアーに座って
気さくに「チェック・チェック」とマイクを試していました。


何とか近い雰囲気の画像を探すなら、こんな感じでした。


↑ 画像はイメージです(^^;

実際はこの参考画像よりもっと黒くて、体格的にも年齢的にも貫禄がありました。





設営作業のおじさんかな?と思いながら近づいてみると・・







松崎しげるさんでした!

ステージの内容を事前に知らなかったので、すごくびっくりしました。

記憶では、上の画像の「チョコマン」と同じくらい黒かった印象です。


驚いたことに、顔だけでなく、お腹も黒かったです。
むしろ顔よりもお腹の方がどす黒い感じでした。
「腹、黒ッ!」っと思わず口に出してしまったほどです。(^▽^;)


黒さにも驚きましたが、その気取らないスタイルにも驚きました。
いくらステージが始まる前とはいえ、
皆が見ている所で上半身裸でねじり鉢巻きですから..。
虚栄を張らない姿に、親近感がわきました。




・・・そしてその数時間後に、本番のステージが始まりました。

歌もトークも本当に素晴らしかったです。

歌は鳥肌が立つほど上手く、トークは涙が出るほど面白かったです。

これぞエンターテイナーだと感動しました。




↑ あの名曲を、こんなふざけた歌詞で、しかも圧倒的な歌唱力で真面目に披露できるのは、松崎しげるさんをおいて他にいないと思います!


「アーティストである前にまずはエンターテイナーでありたい」
というポリシーが感じられるようです。
(私の勝手な想像ですが・・) 



・・・と、いうことで・・・(^^;ゞ



ぜひ、今年の一宮七夕まつり
特に7月31日(日)の駅西ステージに出かけられてはいかがでしょうか?
きっと大満足のステージだと思いますよ! (^▽^) G.S




★★★ 追伸 ★★★




余談ですが・・



ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが・・





B’Zの稲葉浩志さんの今の奥様は、松崎しげるの元奥様
なんだそうです!
(蓬田美奈子さんという元アイドルの方のようです。)



2人はイメージが大きく異なるだけにちょっと意外ですが、
圧倒的に歌がうまいところ(あと、血液型がAB型なこと)は
共通しているかもしれません。



以上、余談でした・・。m(^^)m
ショールームに、限定車【MINI Clubman Hampton】を展示いたしました!








【数々の専用装備】と共に、専用ボディ色リーフブルーと、内外装に用いられたダムソン・レッドのアクセントが独自の雰囲気を醸し出しています。

落ち着いた色なのに無難ではない組み合わせというか、絶妙なカラーリングです。



ちなみに・・・

"Hampton"とは、イギリスほか世界各地の地名や人名(名字)に用いられている言葉ですが、元々は「家屋敷」とか「敷地」を意味するサクソン語のようです。



アクセント色「ダムソン・レッド」の「ダムソン」とは、"damson plum" (ダムソンすもも)という果物の色のようです。



風から家を守る高木であり、実はジャムにして食べられるようです。



いかにも、"dumson""Hampton"(家屋敷) という言葉と相性の良い色のように思えますね。


HAMPTONは、ベースモデルに比較して
COOPERで約93万円、COOPER Sで約73万円相当もの専用特別装備が、
COOPERで  45万円、COOPER Sで  38万円の価格差となっておりますので、とてもお買い得です!






今回発売になった HAMPTON に加え、

当ブログの過去記事【地名にちなんだ名前】でご紹介した
WEMBLEYBRICK LANE

昨年から販売されている SOHO

イギリスの地名にちなんだ名前のCLUBMANの限定車が4種類になりました!




CLUBMANとこれらの限定車のイメージをより広げるべく、
【GO EDGY】キャンペーンが始まりました!





"EDGY"とはあまり見慣れない単語ですが、"EDGE"から転じた形容詞で、「鋭い」という意味のようです。

"GO EDGY" とは 「とんがって行こう!」といった感じでしょうか。(^▽^ゞ

確かに、このキャンペーンのHPに出てくる方々はとんがっています!





WEMBLEYBRICK LANE はファッションデザイン関係、
SOHO は建築関係、
HAMPTON は芸術関係のアーティストと組んで製作された
【VISUAL STORY ART】 が見られます。


画面が横方向にやたら長く、少々操作しづらいですが..。(^^;
いろいろなプレゼントも抽選で当たりますので、ぜひご覧ください!



そんなとんがった方にも、とんがりたい方にも、
もちろんとんがりたくない方にも、
個性と実用性と楽しさを兼ね備えたCLUBMANはうってつけです!

ぜひ、特別なCLUBMANをご覧ににショールームにお越しください! m(^^)m  G.S

新型BMW M5が本国で発表になりました!


【THE NEW BMW M5】:本国サイト

【BMW、5代目「M5」を発表】:webCG

【BMW M5 新型、ベールを脱ぐ】:Response



新型のエンジンは、先代の5.0リットルV10自然吸気から、
直噴4.4リットルV8ツインターボに変わりました。

最近の(特に欧州での)自動車業界での大きな潮流である、
エンジンの「ダウンサイジング」です。


先代に比べ燃費を30%以上改善しながら、先代以上の馬力・トルクを実現した、史上最速のM5です!






当ブログの一昨年の記事【クーパーのクーペ!!】でもご紹介した、
"MINI COUPE"も正式に発表になりました!



【MINIクーペ、正式発表】
:Response

【「MINI クーペ」、正式発表! 日本では300万円を切るか!?】:autoblog



既存の3ドアハッチバックをベースに、ルーフ形状を大きく変え全高を40mm以上低くし、2人乗りに変更、重心の低下と空力性能の向上によって走行性能を高めた、最速のMINIです!

事前の予想に反して、ベース車両(3ドアハッチバック)とそれほど価格が変わらなさそう?というのは嬉しいポイントです。

こちらは「ボディ形状のダウンサイジング」と言えるかもしれません。
(2シーター化することによって、荷室の積載容量はかえって向上しているようです。)




そして、「究極のダウンサイジング」とも言えるのが...。




モータースポーツの頂点であるF1のエンジンが、
2014年から1.6リッターV型6気筒ターボになることが決定しました!

(現在はBMW/MINIと直接の関係はありませんが・・)


アイルトン・セナが活躍したF1ブームのころは、3.5リッターV12気筒まで大きくなったF1エンジンが、危険性の低減等を図り、3リッターV10、その後2.4リッターV8へと規定が変更になり、次第に小さくなりました。

また運営コスト低減やチーム間の実力差が縮まるように、エンジンの最高回転数や各種の電子制御技術や、果ては年間の走行テストの日数といった事までが管理・制限されるようになりました。

新しいエアロダイナミクス技術は、毎年いたちごっこの様に発明と禁止が繰り返されています。


すごいのは、それだけ年々足かせが増やされた近年のF1でも、どんどん速くなっていることです。
サーキットによっては、未だにコースレコードが更新されることがあるほどです。


ダウンサイジングされた2014年からの1.6リッターV型6気筒ターボエンジンでも、次第に現在のF1以上の速さと迫力を得ることになるかもしれませんね!


以上、楽しみな「最速のダウンサイジング」の3つのお話でした。




さらに余談ですが..。




市販車エンジンのダウンサイジング(&直噴ターボ化)は、ドイツ企業が先行していて日本ではその動きがまだほとんど見られません。

最新規制に対応したディーゼルエンジンや、ツインクラッチを採用した変速機や、7速以上の多速ATなど、欧州では一般的になりつつある省燃費技術に対しても、日本メーカーは消極的であまり製品を出していません。

(CVTに関しては日本メーカーが独自の成長を遂げ、ハイブリッド車に関してはトヨタが世界をリードしていますが。)



レギュレーションにより次第にダウンサイジングを迫られたF1にしても、近年活躍しているのは英独仏などのヨーロッパ企業で、日本のチーム・メーカーは成功を収めることができず、結果的に全て撤退してしまいました。

一歩先に今年からエンジンのダウンサイジング化を果たしたWRC(世界ラリー選手権)も、かつては日本メーカーが席巻した時代もありましたが、現在は全く参戦していません。



制約や決められた枠組みの中で緻密に効率を上げ、成功につなげるのは本来日本人が得意とするところのようにも思えますが..。



グローバル化が進むこの現代社会で、モータースポーツにしても省燃費技術にしても、日本と欧州メーカーがむしろ異なった道へ進んでいるのは興味深いです。



現在の日本企業の独自路線は、ボタンの掛け違い?のようなもので、いずれヨーロッパ企業と正面からぶつかって競うようになるのでしょうか?


個人的にはそうなることを予想&期待します! m(^▽^)m  G.S
今週末の6月19日(日)は、
ウエディングレストラン【GARLANDS ガーランズ】さんにて、
「ブライダルフェア&MINI・BMW展示試乗会」を行います!



2500坪!もの広大な庭には芝生が広がり、見事な花を咲かせる桜の木、歴史のある池、青く鮮やかなプールなどがあり、都心では味わえない贅沢な時間を過ごせます。



ウエディングレストラン&MINI&BMWを一度にご覧いただける、またとないチャンスです。
結婚式場をお探しの方は、ぜひご予約の上お出かけください。




ちなみにガーランズさんは、外食関係を手広く手がけられる【株式会社ゼットン】さんが運営されるレストランです。




ガーランズさんは、普段はウエディングレストランとして、
さらに季節によって見事な桜を眺めながらのレストラン営業や、
【ビアガーデン営業】をされています。




実は私も先日ビアガーデンを利用させていただいたのですが、とても良かったです!(^▽^)
BBQ料理&多彩なフリードリンクはもちろんのこと、庭の雰囲気もとてもすばらしいです!
(ご利用される際には【ご予約】されることをお勧めいたします。)




さらに来週末の6月25日(土)は、前回のブログでもお伝えいたしました
【HYPER REV BMW MINI Inside Day】@美浜サーキットです!



こちらのご参加申し込みもお待ちしております!(^▽^)/  G.S
6月25日(土)に、美浜サーキット(愛知県知多郡美浜町)にて、
【HYPER REV BMW MINI Inside Day】が開催されます!



【HYPER REV】とは、三栄書房さんが出版されている雑誌で、毎回単一の車種に絞った内容となっています。
そのVol.158が「BMW MINI No.2」(7月26日発刊)の予定で、その内容にリンクしたサーキットイベントです。

このイベントに、中部地区の正規ディーラーも窓口となり、多くの方に参加して頂こうということになりました!



詳しくは、下記の各HPをご覧ください!

【HYPER REV BMW MINI Inside Day】:イベント公式ページ

【美浜サーキット】:サーキットHP



ご希望者のサーキット走行に加え、数多くのショップのデモカーの展示・撮影会やパーツ販売会も行われます!

ご参加をご希望される方、特にサーキット走行をご希望される方は、ぜひMINI一宮 セールス・スタッフまでお早めにお問い合わせください!

多くの方のご参加をお待ちしております! m(^^)m  G.S

少し前に、個人的にとても気になるニュースが出ていました。



【小型 MINI、市販決定か…ロケットマン】@Responce

今年3月のジュネーブモーターショーで発表になった
「さらに小型のMINI」である「ロケットマン・コンセプト」の市販化が決定した!?、というニュースです!



↑ 「ロケットマン・コンセプト」の画像を基に、
   ライト等を少し市販車っぽくアレンジした予想画像?のようです。
   (生産時はこれとは違うデザインになる、という記事もあります。)



また気になるのは、このニュースの中で、

さらに興味深いのは、この最小のMINIが、BMWの新ブランド、「i」から登場するEV、『i3』とシャシーなどの基本メカニズムを共有すると見られる点だ。 

とある点です!




この「ロケットマン・コンセプト」と、驚愕のカーボン骨格小型車である「BMW i3」との関連性は、当社ブログの過去記事【ロケットマン!】でも予想していましたが、その予想が当っている可能性が高まってきました! (o^∇^)o





ちなみに「ロケットマン・コンセプト」は、リアにマフラーがあることから判断すると、電気自動車ではなさそうです。

ということは、電気自動車であるBMW i3の車体を流用したエンジン駆動車も開発・発売される、ということで..。


これまた当社ブログの過去記事【大胆な選択に隠れた野望?】での予想、
「EVだけではなく、電気モーターに替わり内燃機関を積んだ車、つまりガソリン/ディーゼルエンジン車バージョンもあると予想します!」 
が当っている可能性も高まったように思います。

まあ企業や生産の規模を考えれば、予想されることだとは思いますが..(^^;ゞ




カーボン繊維(CFRP)を車体に用いることの狙いは車体の軽量化で、
運動性能や燃費を大きく向上させることができます。

ですがネックはなんといってもコストで、過去には数千万円クラスのスーパースポーツカーしか実例がありません。
小型量産車に採用となると世界初!の画期的なプロジェクトです。




ただ、過去の数千万円クラスのスーパーカーが、巨大なオーブン(オートクレーブ)で加熱して成形されるドライカーボンと呼ばれるCFRPで作られていたのに対し、




最近では、生産性の高い熱硬化性樹脂を用いたRTM法や、




さらに生産性の高い紫外線硬化樹脂を用いたRTM法などによるCFRPが車体に使用できる技術が整い、小型車に採用される計画となったようです。




そして、その画期的なプロジェクトが、いよいよ生産に向けて動き出したようです。




【BMW向けプレカーサーの生産開始について】
:三菱レイヨン


これによると、CFRPの原材料は広島で生産し、アメリカのワシントンで炭素繊維に加工され、ドイツのバイエルンで織物状になり、BMWの工場でCFRPになる、という壮大な?計画のようです..。




・・・と、いつにも増してマニアックなネタで失礼いたしましたが..m(^^;)m




BMWを略さず記すと"Bayerische Motoren Werke"(バイエルンのエンジン工場)となります。
その名の通りエンジン技術に先進性・独創性のあるBMWグループですが..。


今後は車体骨格技術でも世界を牽引してくれそうです!





発売まではまだ2年ほど?時間があるようですが、
この画期的な小型MINI&BMWの全貌が明らかになるのを
楽しみに待ちたいと思います!(^▽^)  G.S

WEMBLEYを展示中です!



先月のブログ【地名にちなんだ名前】でもご紹介したオプションパッケージ車
【WEMBLEY】が到着しましたので、早速ショールームに展示いたしました!




専用ボンネット・ストライプ&サイド・ストライプが、CLUBMANのスタイリングをさらにひきたてていると思います。




ブラックに塗られた「17インチ コニカル・スポーク・アロイ・ホイール」も精悍で印象的です。
コニカルってどういう意味だろうと調べてみると、
"conical" = "円錐(すい)形の"とのことです。

確かにスポークが、中央が細く周囲が太い円錐形になっています(^^ゞ


サッカー発祥の地【ウェンブリー】を名乗るだけあり、軽快にスポーティーです。



↑ Googleで画像検索してみても、
  "WEMBLEY" とはすなわち 【Wembley Stadium】というイメージのようです。




ちなみに【UEFAチャンピオンズリーグ】の決勝戦( バルセロナ 対 マンチェスターU )も、
Wembley Stadiumにて、いよいよ日本時間29日(日)3:45にキックオフになります!




このadidasのサッカーシューズ、
赤と黒のラインに地面をつかむ黒い円錐?と、
ちょっとMINI WEMBLEYに通じるものがあるような気も..(^^;ゞ




と、そんな"Wembley"ですので・・




MINI JPによると「スポーツを愛するアクティブなオトナにオススメ」とのことですが、納得のネーミングだと思います!







そして、CROSSOVERの展示車も、入れ換わりました! 


ライト・ホワイトのCOOPER Sです! 



ピアノ・ブラックのインテリア・サーフェスサーフ・ブルーのカラー・ラインが組み合わされています。

シートのステッチも水色で、とてもオシャレです。
センターレールの中も水色で、まるでクルマの中央を小川が流れているようです!(^^)

サマー・シーズンをCOOLに盛り上げてくれそうです!



今週末は残念ながら天気が優れないようですが
ぜひ新しい展示車をご覧にショールームにお越しください! m(^▽^)m  G.S

型破りな屋外広告!

当ブログの過去記事【ひねりの効いた海外での広告】等でもご紹介しましたが、MINI&BMWの海外での広告にはひねりが効いてとても面白いものがあります。


最近の広告の情報を入手しましたので、ご紹介したいと思います。





イタリアでの壁面広告のようです。
サーフブランドの看板から隣のMINIの看板に、CROSSOVERがサーフボードを載せて走って行ってしまい、サーファーの1人がそれを追いかけて?行こうとしています。


まさにCROSSOVERのキャッチフレーズ、
"GETAWAY"を表現していますね..。
他の追随を許さない機動性です!(^^;ゞ


建物の角面を使い、広告の壁?を乗り越え、さらに人やクルマが立体的になっているという、色んな意味で型破りで突き抜けた広告です!




もう一つはドイツの首都ベルリンにできた屋外広告で、
誰でも顔写真を送ると巨大看板の表示に反映される、という斬新な広告です。



【応募画面】ではライブカメラで看板のリアルタイムの様子を見られます。

刻々と顔写真が変わる看板の前を2階建て観光バスや欧州車のタクシーが走り、眺めているだけでも楽しいですよ!


www.facebook.com/MINI


(ライブカメラの画面を見るにはFacebookの登録が必要です。また、写真を応募するにはWebカメラが必要です。)




ちなみに看板のある街角をGoogleのストリートビューで見てみると、こんな感じです。



(この赤い看板が、現在はMINIの看板になっていると思われます。)

ストリートビューでぐるっと見回してみると、近代的なビルと歴史のありそうな建物が混在した綺麗で大きな交差点です。
現在のベルリンを象徴する風景といったところでしょうか..?



YouTubeでは、応募促進動画?を見ることもできます。




残念ながら私はWebカメラを持っておらず応募できないので詳細は不明ですが、
"WIN YOUR PERSONAL MINI"とありますので、
楽しい写真を応募した人にはMINIが当るということでしょうか?
(ぜひ応募された方はその結果を教えてください!)


この看板も、時間と空間を超越した?型破りな広告ですね!



こんな楽しい看板を、日本でも見てみたいですね! (^^)  G.S

CROSSOVERのONEのデモカーができました!
ライト・ホワイトのATの5人乗り仕様です!




以前からございますCOOPER CROSSOVER(サーフブルー・AT・4人乗り)とあわせて、CROSSOVERの試乗車は2台体制になりました。




ONE CROSSOVERには、こんなユニークなステッカーを貼りました。
タグが風になびいているように見え?、目をひきますよね!?



ONEに試乗した感想は・・

不足なく走ってくれる、という印象です。
COOPERの122PS・160Nmに対してONEは98PS・153Nmと、最高馬力は少々違いますが最大トルクはほとんど変わりません。
高速道路の登り坂等では違うかもしれませんが、街乗りではそれほど差を感じないと思います。




ただ今、ショールーム前には展示車のCOOPER SCOOPERと試乗車のONEの、CROSSOVER3兄弟を並べています。しかも3台ともライト・ホワイトです!



ぜひそれぞれの違いを見比べに、
ショールームにお越しください! (^▽^)/  G.S
このたびMINI一宮 ショールーム及びワークショップ(サービス工場)は、平成23年5月6日より以下の通り営業時間を変更することとなりましたのでご案内申し上げます。



[ 営業時間 (平成23年5月6日以降) ]

ショールーム   9:30〜19:00 (日・祝は18:30まで)
ワークショップ   9:30〜18:00



今後とも尚一層のご支援を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。

株式会社サン・モトーレン MINI一宮

Blog Top