ドイツの【フランクフルトモーターショー】が、いよいよ9月15日から開催されます。

BMWおよびMINIからは、こんな車が初登場 / 正式発表になるようです。

【新型1シリーズ パフォーマンス コンセプト】 : 初登場です!

【MINI COUPE】 : いよいよ正式発表になります!
BMW i (i3、i8)についてもさらに詳細が発表になると思われます。
ちなみに・・・
前回2009年のフランクフルトモーターショーの時は、当ブログにて

X1のワールドプレミア と、

MINI COUPE & ROADSTERのコンセプトカーの発表 を
ご紹介させて頂きました。
(あれからもう2年経つことを思うと、時の流れの速さを感じます・・。)
前回は、オープンモデルであるMINI ROADSTER (コンセプトカー)に関しては事前情報が全くなく、会場でのサプライズ発表でした。
今回も、ひょっとしたらサプライズな発表もあるかもしれませんね・・・??
ところで、
話は大きく脱線しまして・・・(^^;ゞ
日本では、フランクフルトと言うと
棒を刺した太いソーセージを表すことが多いと思います。
【フランクフルトの画像検索結果】
↑なんと著作権保護の観点からクレームが付きました(驚)
なので検索結果画像を消去いたしました(涙)
クリックしてご覧ください。m(^^;)m
個人的に昔から漠然とした疑問を持っていました。
ドイツのフランクフルトのソーセージは本当にこんな感じなんだろうか?と。
この機会に調べてみました。
検索してみたところ、
フランクフルト産ソーセージ(Frankfurter Wurst)は特に太いわけでは無いようです!
【Frankfurter Wurstの画像検索結果】
↑なんと著作権保護の観点からクレームが付きました(驚)
なので検索結果画像を消去いたしました(涙)
クリックしてご覧ください。m(^^;)m
棒を刺すほど太くはない感じですね。
もう少し調べたところ・・・
本来、フランクフルトとかウインナーとかのソーセージの名前は、
太さや大きさではなく肉を詰める腸の種類によって分かれるそうです!
「フランクフルト ソーセージ」は豚の腸
「ウインナー ソーセージ」は羊の腸
「ボロニア ソーセージ」は牛の腸と
使われる腸の種類によって呼び名が違う、ということのようです。
長年のもやもやが、少しスッキリました。(^^;ゞ
でも忘れていた疑問が新たに呼び起されてきました。
ウインナーソーセージについては分かったとして、
ウインナーコーヒーと日本で呼ばれるものは
オーストリアのウイーンに本当にあるのでしょうか?

コーヒーの上にホイップクリームが盛りつけられたアレです。
これも何となく日本独自の文化のような予感がしますが・・・。
【ウィンナ・コーヒー】@Wikipediaによりますと・・・。
> ウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しない。
ウィーンの人々が日常的に多く飲んでいるのは、エスプレッソと温かいミルクを加えた上にミルクの泡を載せたメランジェという種類で、カプチーノとほぼ同じものである。
とのことでした!
私が想像するに・・・
日本にエスプレッソ・マシーンが無かった時代に、
ウイーン旅行帰りの喫茶店マスターが「泡で覆われたコーヒー」を再現したくて、コーヒーの上にホイップクリームを乗せて売り出したのが発端、という感じではないでしょうか?
ここまできたら、さらに昔からの疑問も調べないわけにいきません。
スパゲッティ・ナポリタンは本当にナポリ風なのか?という疑問です。(^皿^ゞ

あらかじめ茹でた太い麺を、ケチャップで炒めるアレです。
同じくwikipediaによりますと・・・
> ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理である。
なおイタリアではナポリタンと呼ばれるパスタ料理はない。
とのことです・・。
ですがナポリタンの発端には、
マッカーサーやGHQが滞在していたころのホテルニューグランド(横浜市山下町)を舞台とした、長く深い由緒があるようです。

詳しくは、【ナポリタン】@Wikipedia をご参照ください。
・・・ということで、久々に過去のブログ
【チリのホットな?お話】や
【アフタヌーン・ティー】に続く、日本と海外の食に関するお話でした。(^^;ゞ
大きく脱線いたしましたが、
今回のフランクフルトモーターショーでも、新しい発表・発見がありましたら
またご紹介させていただきたいと思います! m(^^)m G.S
★★★★★ 追 伸 ★★★★★★
食べ物の名前と地名のつながりネタでもう一つ・・・・
「ハンバーグ」の語源は、ドイツの港町「ハンブルク」なんだそうです!
詳しくは【ハンバーグの歴史】@日本ハンバーグ・ハンバーガー協会さん
をご覧ください!(^▽^)