弊社のお客様でY様という方がいらっしゃいます。


2008年にCooper (R56)をご購入頂き、その翌年に弊社ブログ記事
【アフタヌーン・ティー】にご協力&ご登場いただきました。




その後Cooper (R56)はお父様に譲られ、
さらに!!
Cooper S Convertible (R52)をご購入頂きました!!



そしてその後、めでたくご結婚されました!゚+。(*^∇^)。+゚




【嬉しいお知らせ&写真を頂きました!】では、
ご結婚に際しての(MINIに関する)とても楽しいエピソードをご紹介させて頂きました。



そしてさらに!!!



先日、お母様に
Cooper S Crossover (R60)をご購入頂きました!!! m(^^)m





ご納車させて頂くに際して、Y家の皆様&お車が弊社にご集合頂けることになりました。

そこでささやかなセレモニーをさせて頂きました。


お父様とCooper (R56)
お母様とCooper S Crossover (R60)
ご夫婦とCooper S Convertible (R52)、
そして弊社セールスとメカニックで記念撮影をさせて頂き・・・



ノンアルコールカクテルで乾杯させていただきました! ( ^^)/▽☆▽\(^^ )


Y様、今後もMINIおよび弊社を宜しくお願いいたします! m(^^)m





そして、先日は!!!!

弊社のお客様であるI様に、通算4台目のMINIを納車させて頂きました!!!!


ただしそのうち2台はアクシデント(大雨)によって代替え頂いたのですが・・・m(__)m


お客さまにとっても全く想定外の代替えだったとのことですが、
その都度にMINIおよび弊社を選んで頂いたことをたいへんありがたく思います。



MINIもバリエーションを次第に増やす計画のようですが、
お客様と末長くお付き合いさせて頂けるよう、精一杯の努力を致します。


皆様、今後ともMINIおよびMINI一宮を
宜しくお願い致します! m(^▽^)m  G.S
2年に一度の世界最大級のモーターショーである
ドイツの【フランクフルトモーターショー】が、いよいよ9月15日から開催されます。





BMWおよびMINIからは、こんな車が初登場 / 正式発表になるようです。




【新型1シリーズ パフォーマンス コンセプト】 : 初登場です!




【MINI COUPE】 : いよいよ正式発表になります!



BMW i (i3、i8)についてもさらに詳細が発表になると思われます。




ちなみに・・・
前回2009年のフランクフルトモーターショーの時は、当ブログにて


X1のワールドプレミア と、




MINI COUPE & ROADSTERのコンセプトカーの発表

ご紹介させて頂きました。


(あれからもう2年経つことを思うと、時の流れの速さを感じます・・。)



前回は、オープンモデルであるMINI ROADSTER (コンセプトカー)に関しては事前情報が全くなく、会場でのサプライズ発表でした。


今回も、ひょっとしたらサプライズな発表もあるかもしれませんね・・・??





ところで、

話は大きく脱線しまして・・・(^^;ゞ






日本では、フランクフルトと言うと
棒を刺した太いソーセージを表すことが多いと思います。

【フランクフルトの画像検索結果】

↑なんと著作権保護の観点からクレームが付きました(驚)
 なので検索結果画像を消去いたしました(涙)
 クリックしてご覧ください。m(^^;)m


個人的に昔から漠然とした疑問を持っていました。

ドイツのフランクフルトのソーセージは本当にこんな感じなんだろうか?と。

この機会に調べてみました。



検索してみたところ、
フランクフルト産ソーセージ(Frankfurter Wurst)は特に太いわけでは無いようです!



【Frankfurter Wurstの画像検索結果】

↑なんと著作権保護の観点からクレームが付きました(驚)
 なので検索結果画像を消去いたしました(涙)
 クリックしてご覧ください。m(^^;)m


棒を刺すほど太くはない感じですね。



もう少し調べたところ・・・



本来、フランクフルトとかウインナーとかのソーセージの名前は、
太さや大きさではなく肉を詰める腸の種類によって分かれるそうです!


フランクフルト ソーセージ」はの腸
ウインナー ソーセージ」はの腸
ボロニア ソーセージ」はの腸と
使われる腸の種類によって呼び名が違う、ということのようです。


長年のもやもやが、少しスッキリました。(^^;ゞ



でも忘れていた疑問が新たに呼び起されてきました。



ウインナーソーセージについては分かったとして、
ウインナーコーヒーと日本で呼ばれるものは 
オーストリアのウイーンに本当にあるのでしょうか? 


コーヒーの上にホイップクリームが盛りつけられたアレです。
これも何となく日本独自の文化のような予感がしますが・・・。



【ウィンナ・コーヒー】@Wikipediaによりますと・・・。

> ウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しない。
ウィーンの人々が日常的に多く飲んでいるのはエスプレッソと温かいミルクを加えた上にミルクの泡を載せたメランジェという種類で、カプチーノとほぼ同じものである。 


とのことでした!


私が想像するに・・・
日本にエスプレッソ・マシーンが無かった時代に、
ウイーン旅行帰りの喫茶店マスターが「泡で覆われたコーヒー」を再現したくて、コーヒーの上にホイップクリームを乗せて売り出したのが発端、という感じではないでしょうか?




ここまできたら、さらに昔からの疑問も調べないわけにいきません。
スパゲッティ・ナポリタンは本当にナポリ風なのか?という疑問です。(^皿^ゞ



あらかじめ茹でた太い麺を、ケチャップで炒めるアレです。




同じくwikipediaによりますと・・・

> ナポリタンは、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理である。 
なおイタリアではナポリタンと呼ばれるパスタ料理はない。
とのことです・・。



ですがナポリタンの発端には
マッカーサーやGHQが滞在していたころのホテルニューグランド(横浜市山下町)を舞台とした、長く深い由緒があるようです。



詳しくは、【ナポリタン】@Wikipedia をご参照ください。




・・・ということで、久々に過去のブログ
【チリのホットな?お話】
【アフタヌーン・ティー】に続く、日本と海外の食に関するお話でした。(^^;ゞ




大きく脱線いたしましたが、
今回のフランクフルトモーターショーでも、新しい発表・発見がありましたら
またご紹介させていただきたいと思います! m(^^)m  G.S




★★★★★ 追 伸 ★★★★★★



食べ物の名前と地名のつながりネタでもう一つ・・・・

「ハンバーグ」の語源は、ドイツの港町「ハンブルク」なんだそうです!

詳しくは【ハンバーグの歴史】@日本ハンバーグ・ハンバーガー協会さん
をご覧ください!(^▽^)

ROCKな新顔!

M/T車限定の特別パッケージ
【MINI ROCK PACKAGE】がショールームに登場しました!






この車の特徴は、何といっても「イギリスのロック・スタイルを表現」した
ボディ各部に貼られたユニオン・ジャックのステッカーです。


実はこのステッカーは、すり切れたというか落ちかかったというか、そんなハードな演出がされた印刷になっているのです! (’□’)!!



珍しい&新しい演出だと思います。

新車なのにいきなり荒波をくぐりぬけてきたような使い倒してあるような、ROCKな迫力があります。


内装も、コントラストが効いたカラーリングのクロス/レザーのスポーツシート等が装備されています。


その他の装備については、【MINI ROCK PACKAGE】をご覧ください!

MINI ONE     は28万円相当の装備が15万円で
MINI COOPER  は26万円相当の装備が13.7万円で
MINI COOPER S は21万円相当の装備が11.5万円で
ご入手いただけますのでお得です!


M/T車限定パッケージなので、「マニュアル乗り」であることをアピールされたい方にもお勧めです!

ぜひショールームにROCKな新顔をご覧にお越しください!m(^^)m  G.S




★★★★★ 追 伸 ★★★★★




「ROCK」と聞くと、個人的には
ちょうど現在放映されているこんなTVCMが頭に浮かびます。(^^)






↑クリックすると、TVCMをご覧いただけます。



CMの好感度ランキングで1位を取り続けている「白戸家」シリーズの最新作です。



ちなみに・・・
「お父さん」役を犬(カイ君)がやることになったのは、実は偶然の産物なんだそうです!


(詳しくは【ソフトバンクのCMで、「お父さんが犬になった理由」】をご覧ください。)


「災い転じて福となす」どころか、
TVCMの歴史に名を残す程のビッグ&ロングヒットです!!




CMの次のシリーズでは、どんな新しいことにチャレンジしてくれるのでしょうか?
楽しみですね! (^▽^)





★★★★★ 追伸 その2 ★★★★★




さらにご紹介せずにはいられない車の情報を発見しました(^^;ゞ



これも、この上なく「ロック」な車です。

何しろ六駆、すなわち六輪駆動!ですので・・・( ̄□ ̄;)!! 

身近なJCW!

ピークは過ぎましたが、まだまだ暑いですね!
ホットな季節にはホットな車の話題も、ということで・・。(^^;ゞ


現在、弊社には3台のJohn Cooper Works
MINI NEXT(認定中古車)がございます。



【ジョンクーパーワークス クラブマン】と、





【ジョンクーパーワークス コンバーチブル】と、





【クーパーS with ジョンクーパーワークスGPキット】です!



JCWの中でも、比較的メジャーな3ドアハッチバックではなく、
クラブマン・コンバーチブル・GPの希少車のラインナップです。

特に、【クーパーS with ジョンクーパーワークスGPキット】は、2シーター化他で軽量化を図った日本限定160台の超希少車です。


いずれも、低走行で新車よりグッとリーズナブルなプライスが魅力です!
オーダー後長くお待ちいただかなくても、すぐにお乗りいただけるのもメリットです。

MINIで走りを極めるなら、やはり最高峰はJCWではないでしょうか。
辛口でホットな刺激を、ぜひ味わってみてください!(^○^)



・・・または・・・



「JCWの外観は好きだけど、 走りはそこまで辛口じゃなくてもいいな〜」とか、
「M/T車はちょっと・・」という方には!


新車のオプション・パッケージに新たに加わった
【JCW SPORTS パッケージ】がお勧めです!




JCWのコンプリートカーにほぼ準じた外観が、
リーズナブルなプライスでご入手いただけます!


Cooper では通常約71万円相当の装備が38万円
Cooper Sでは通常約68万円相当の装備が28万円ですので、
とてもお得です!


ホットな外観に軽快な乗り味、というのもイイですね。(^^)
新車のご購入をご検討の方には、注目のオプションだと思います!



認定中古車は、もちろんJCW以外にも多数ございます!


詳細は、【Goo-net : MINI一宮】をご覧ください!




ご来場いただいた方には、
冊子"THE MINI INTERNATIONAL Vol.35"
MINIオリジナルうちわ をプレゼント致します!
(数に限りがございますので、もし品切れの場合はご容赦をお願いします。)



JCWでホットになりたい方も、
うちわでクールダウンしたい方も、ぜひご来店ください!
お待ちしております! m(^▽^)m  G.S




★★★★★ 追 伸 ★★★★★



【MINI DRIVING EXCITEMENT キャンペーン】 も実施中です!





JCWに乗れるサーキット・イベント他のプレゼントが当たります!


ぜひこちらもご応募ください!(^▽^)/


今日は全国高校野球選手権大会の決勝戦が行われています。
だからというわけでもないですが、今日は野球に関連した話題で..。




何年か前に、あるスポーツジャーナリストの方の講演を聞く機会がありました。

その際に、日米の野球の違いに関する興味深いお話をされていたので、その内容を少々引用させて頂きますと・・・m(__)m


元々、野球というかベースボールの原型がアメリカで誕生したころは、子供の遊びの「三角ベース」や「ワンバウンド野球」に近いものだったそうです。

ピッチャーは打ちやすいところにゆるやかに投げ、バッターは1球目からフルスイングが前提で、いかに守るかというよりは、お互いが何点取れるか競う、という感じです。

なので、打ちやすい球を打てないと、
「STRIKE!」 すなわち 「打てよ!」(何で打たないんだ!?)と言ったのが「ストライク」のコールになったんだそうです。



その後ルールや技術が進化し、投球や守備も重視されるようになりました。
海を渡って日本へ伝わると、さらにその傾向が強まりました。


それを象徴的に示しているのが、
第二次大戦中に、英語でのコールが禁止された際に
「ストライク」「よし!」 に、
「ボール」 は 「だめ!」 になったことです。

バッターに対する叱咤激励であった 「ストライク!」 が、
ピッチャーに対する賞賛である 「よし!」 になったのです。



今でも、高校野球などでのチームの紹介でも、
「守りの野球で勝ち進み・・・」などと、堅守やチームプレーも高く評価されます。


アメリカのベースボールはバッターは1球目から強気に振ってくるのに対し、
日本の野球は良い球を待つ傾向が強いです。
プレイ時間が長くなるので、TVの放送時間に収まるよう色々な策が練られるほどです。



WBCでは2大会連続で日本が世界一に輝くなど、
「守りの野球」と「攻めのベースボール」は優劣や強弱をつけられるものではありませんが、
ひとつ言えることは、日本からメジャーリーグに渡って通用するバッターは、
1球目から強気に振っていける積極性(と技術)が必要だと思います。


・・・というようなお話でした。m(__)m




「個人の個性や積極性よりも、チームプレーや守備を比較的重んじる」傾向は
日本では野球に限らず他のスポーツでも良く聞くフレーズのような気がします。


「農耕民族と狩猟民族の違い」とか、
「島国気質と大陸気質」とかも良く聞くフレーズですが、
確かに違う血が流れているような気もします。




さらに話をクルマにまで広げますと・・


同様のことが、車づくりにおいても言えるように個人的には思います。


メーカー内の「人」の面においても、
メーカーの展開する「車」のラインナップにおいても、
個々の個性や積極性よりも、全体の調和や効率を重視する傾向が
外国メーカーと比べ日本メーカーは強いような..。

(もちろん、それもお互いの個性であり、
 「優劣」や「強弱」で分けられるものではないと思いますが。)




今や効率一辺倒で、無難になりがちなコンパクトカーの分野では
「攻め」の姿勢が無いとこんな車は出てこないような気がします。






MINI COUPEも次期1シリーズも、
初めて画像を見た時は、とても驚き少々違和感がありましたが、
次第にどんどんカッコよく見えてきて、
今では実車を見る日が待ち遠しいです(^^;ゞ

個性的であると同時に奥が深いデザインとでも申しましょうか..。


車好きとしては、こんな個性的なデザイン・機能の車
メーカーを問わずどんどん出て来て欲しいと思います!(^▽^) G.S


日頃のご愛顧・ご愛読、誠にありがとうございます。


誠に勝手ながら、MINI一宮ショールーム・サービス工場ともに
8月11日(木)〜18日(木)を夏季休業日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。


上記休業期間中、お乗りのMINIに関する緊急のお問い合わせは、
[ MINI カスタマー・サポート:0120−56−5532 ] (受付時間 9:00-20:00 年中無休)
までご連絡いただきますようお願い申し上げます。


ご容赦のほど、宜しくお願いいたします。





★★★★★ 追 伸 ★★★★★



上記の【MINI INFLATABLES】と題された画像は、
海外(米国?)で行われているMINI CONVERTIBLEのプロモーションの一環のようです。

( INFLATABLEとは、浮き袋とかゴムボートという意味のようです。)


【オープンカー「MINI」の“夏&ビーチ限定”のプロモーションアイテム】
2011 ブログタイムズ BLOGさん
によると・・・


> MINIはこの夏「コンバーチブル」(オープンカー)のプロモーション用に、 「コンバーチブル」の車体を模した“インフレータブルカヌー”(空気注入式のボート)を制作し、ビーチにて一般の方に無料で貸し出します。

このプロモーションのコンセプトは、「Going topless this summer」というもの。
『オープンカーの幌を開くこと』と、『(上半身裸の意味である)トップレス』をかけた、
”この夏ビーチではっちゃけると同時に、ミニのコンバーチブルで幌を開けて素敵な休暇を楽しみませんか”というプロモーションです。



・・・とのことです。
とてもユニークなプロモーションですね!(^○^)




↑クリックすると、違う写真や他の広告事例などをご覧いただけます。


このMINIのゴムボートは、プロモーション用で貸し出しのみのようですが、
ぜひ市販化してほしいですよね!(^▽^)  G.S


この車は弊社の代車として使用しているMINI ONEなのですが、
通常のMINIと違う部分があります。



お分かりになりますでしょうか..?(^▽^)









実は、ルーフ全面にカーボン調のシートを貼ってあるのです!

ブラックルーフともホワイトルーフとも違う、独特の存在感があります!






ルーフだけでなく、ボンネットにも施工できます。
スポーティー感の演出に、超効果的です!




フィルムは高品質に定評のある3M社製です。



ブラック/ホワイト/ガンメタの3色のカーボン調と、
ブラックのレザー調!なんていうものもあります。

これをルーフに貼ると、個性的なドレスアップができそうですね!(^○^)

「剥がす際にも糊残りがしにくいフィルムなので、一度フィルムを施工した後でも、また元のボディに戻すことができます。気分やイベント等に合わせて一時的にドレスアップをする、といった楽しみ方もできます。」とのことです。


価格は、施工工賃込みで52,500円〜(部位・面積によって変わる場合があります)となっております。


注意事項等、詳細につきましては、
【3M カーラッピング】をご覧ください。





様々な車種・色が選べる【仕上がりシミュレーター】という楽しいページもありますよ!



施工等について詳しくは、弊社セールス・スタッフまでお問い合わせください。
もちろんMINI以外のお車でもOKです。

お待ちしております! m(^^)m  G.S




★★★★★ 追 伸 ★★★★★



写真のスパイス・オレンジのMINIは、「わ」ナンバー登録のレンタカーです。
(弊社のグループには、レンタカー部門があるのです)

通常は事故の代車等で活躍しておりますが、
レジャー等の目的に1日12,000円でお乗りいただくことも可能です。

「どうしてもその日はもう1台車が必要、しかもありきたりなクルマじゃなく、できたらMINIが良い・・」
なんて場合にいかがでしょうか?


さらにブログ読者限定特別キャンペーンとして!


「ブログを見たよ!」と仰っていただければ、1日9,800円でお乗りいただけます! 
(本年10月末日までの期間限定とさせていただきます。MINIのグレード・色・台数等は変動いたします。)


お申し込みをお待ちしております!m(^^)m
7月28日(木)〜31日(日)の期間、【一宮七夕まつり】が開催されています。








twitter & USTREAM 上の【一宮七夕祭り動画配信チーム!】では、
期間中の15:00〜21:00の時間に七夕祭りの様子を実況中継されています。






↑ こんな感じです。


「ミス七夕たちが打ち水中!」というツイートもありますので、
その様子も生中継された?ようですが、残念ながら見逃しました・・。


↑ 画像はHPからの引用です(^^;ゞ


そのかわり?というわけでは無いですが、
先日MINI一宮で行った打ち水の様子をご紹介します。



画像は暑苦しい?ですが、打ち水をすると確かに周辺は涼しくなりました。(^^)




今夜は、「ぼんぼりウォーク」という催しも行われます。



「 一宮七夕ぼんぼりウォーク  」 7/29(金) 17:30〜18:30

市内の幼稚園児が描いた約2000個の手作りのボンボリが並ぶ大江川河畔約5km(織姫像前〜梅ヶ枝公園〜大江川緑道〜大乗公園〜真清田神社)のコースを歩きます。


とのことです。

一宮七夕祭りには珍しく、賑やかなだけでない、風流な催しと言えるかもしれません。

実は私の子供が作ったぼんぼりも並ぶ予定です。(^^;ゞ


↑ 追伸です。そのぼんぼりはこんな様子だったようです。(^^;ゞ




31日(日)の19:30〜20:30は、私も個人的に楽しみにしている
【松崎しげるステージ】も行われます!




ぜひ一宮七夕まつりに、
お出かけになられてはいかがでしょうか? (^▽^) G.S

「打ち水」大作戦!

7月23日(土)〜8月23日(火)の期間、【打ち水大作戦2011】という運動が全国で行われます。



「日時を決めて残り湯などの二次利用水をつかって、みんなでいっせいに打ち水して、真夏の気温を2度下げよう。」という試みで、2003年から毎年行われているそうです。


今年の大作戦初日の7月23日(土)、つまり明後日の土曜日は、
「全国一斉打ち水の日」として、大々的に全国で打ち水を行いましょうというとのことで、全国のMINIディーラーもそれに賛同することになりました





【MINI UCHIMIZU大作戦!】

2011年7月23日(土) ”打ち水の日” 17:32に全国の全MINI 正規ディーラーで一斉に打ち水をする ”MINI UCHIMIZU大作戦!” を実施。
是非あなたもMINI 正規ディーラーにて、いっしょに打ち水をして日本を涼しくしましょう!

また、UCHIMIZUの様子をTwitterで発信。
#uchimizu のハッシュタグをつけて、あなたもMINI UCHIMIZU写真を投稿してください!投稿された写真は、「打ち水大作戦」ホームページのトップページに表示されます。


■日時
2011年7月23日(土)17:32〜 (イイナ・ミニ)

■会場
全国のMINI 正規ディーラーにて


とのことです!



弊社にも、「 MINIオリジナルハッピ&じょうろ、手桶&柄杓 」 からなる
MINI UCHIMIZU大作戦!ツール が到着いたしました!(^▽^;ゞ


ぜひ皆様も、7月23日(土)17:32より、
弊社ショールーム周りにて打ち水にご参加ください!

Twitterでのご参加も宜しくお願いいたします! m(^^)m G.S





★★★★★ 追 伸 ★★★★★




全くの余談ですが..。



弊社のBMWサービス部門には、
打ち水ならぬ「掛水」(かけみず)というちょっと珍しい名字の社員がいます。

掛水」という名字があるなら、ひょっとしたら
打水」という名字もあるかも?と思い、調べてみたくなりました。(^▽^;ゞ




【全国の苗字(名字)11万種】という便利なページがありました。

それで調べてみたところ・・
「打水」さんはいらっしゃらないようでした・・。(^○^;)



ちなみに「掛水」さんは515世帯あって、順位でいうと5054位とのことでした。




だからどうした、と思われるかもしれませんが、
(私も含めて)珍しい名字の人にとってみると、貴重というか感慨深い情報ではないでしょうか・・?




同じような情報が得られるサイトで、
【日本の苗字7000傑】というものもありました。



こちらは、上記のサイトより名字の順位のデータ件数自体は少ないのですが、それぞれの名字についての由来が載っています


由来を調べるには少々手順が必要でして・・。



まず名字順位検索画面で、順位を検索・確認し、
(名字を入力したら、 [Enter] キーではなく「完全一致検索」ボタンを押さないと検索されません。)



左上の順位別のボタンを押すと、さらに100位ごとのボタンが表示されますので、それを選ぶことで、その順位の名字の情報が得られます。



こちらのサイトでは「掛水」さんは出てきませんでしたので、
それではと、私の名字である「関戸」を検索してみたところ・・。






順位は1809位、人口8700人、
武蔵国多摩郡関戸村発祥、藤原氏山蔭流。ほか大神氏(大和)など。」

とあります。


確かに東京都の多摩市には関戸という地名や、
関戸橋という名の橋もあります。(実は昔、見に行ったことがあります)

「関戸の戦い」なるものもあったようです。(個人的にすごくヘンな感じです。)

私の先祖の先祖はこの辺りが発祥(というか戦に敗れてここから流れてきた?)
なのかも知れません..。(^^;ゞ




と、いうことで・・・




ご自身やお知り合いの名字を検索してみると

意外な情報が得られるかもしれませんよ! (^▽^)
以前のブログ記事【デモカーが増えました!】でもご紹介した、
MINI ONE CROSSOVERのデモカーに
【スポーツ・ストライプ】を貼りました!


とてもカッコイイですよね!(^▽^)
CROSSOVERがよりスポーティーに引き締まって見えると思います。



ちなみに貼る前はこんな感じでした。




ルーフがボディ同色のONEなので、
ストライプによってより効果的に印象が変わったと思います!(^^)





この【スポーツ・ストライプ】というのは、ボンネット〜ルーフ〜トランクへと続くストライプにつけられた現在のMINIのオプションの商品名です。

それより歴史が長いものとして、Classic Mini時代からのミニの象徴的なアイテムの一つである、【ボンネット・ストライプ】というものがあります。




現在の「スポーツ・ストライプ」はこれの発展版と言えると思います。(^▽^ゞ




また、それと似たもので一般的に【レーシング・ストライプ】と呼ばれるものもあります。



これはどちらかというとアメリカン・マッスルカーのイメージが強いようです。




似たようなストライプですが、微妙な違いがあるようですね・・。


では、なぜスポーティーな車の演出にストライプが施されるようになったのでしょうか?

はっきりとした答えは見つかりませんでしたが、どうも以下のような歴史があるようです・・。



F1が1950年に始まったころは、国別選手権的な意味合いが強く
十数年間、車体は【ナショナル・カラー】に塗られていました。

「モータースポーツにおけるナショナルカラー」としては、イギリスは濃緑、イタリアは赤、ドイツは銀、フランスは青といったところが有名です。



ところがそればかりだと、次第に同じ国に属する違うチームの識別が難しくなってきました。


そこで、F1に参戦していたレーシング・コンストラクターの【COOPER】が、自チームの車が判別しやすいように、ボンネットというかノーズに2本の白いストライプを初めて入れたのです。




ちなみに同じイギリスのロータスは中央に黄色のストライプを入れるようになり、それが現在にまで至ります。





その後、他の国のチームやメーカーでも、スポーツ精神を表す演出として、レーシングカーだけでなく市販車にもストライプを入れるようになった、ということではないでしょうか。



レーシング・コンストラクターのCOOPERは、その後BMC社(ROVER社の先祖)と組み、Mini Cooperを生み出しました

上記のような歴史もあり、Rover Mini Cooperには白い2本のボンネットストライプが入れられたのです。




と、いうことで・・・。


やはりMINIのストライプは、歴史が違います



ぜひこの由緒正しいストライプのついたCROSSOVERをご覧にお越しください!

お待ちしております!m(^^)m  G.S

Blog Top