春の七草

こんにちは

 

つい興奮して DAKAR RALLY の話題になりましたが、

先日1月7日は 「春の七草」

皆様は、七草粥 は食べられましたか?

1月7日は「人日の節句」という五節句(季節の節目)とされており、

平安時代に日本と中国の風習が合わさり

無病息災 を願って七草粥を食べるという習慣が広まったのだとか。

 

ちなみに

 

最初は「七草」と言いつつ、

七種類の穀物 (米、麦、あわ、きび、ひえ、ごま、大豆) だったそうですよ(笑)

一説では鎌倉時代に歌人が

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」

と詠ったのを最初に、現在の七草が定番になったのだそう。

 

七草にも意味があり、

(せり)=「競り勝つ」

(なずな)=「撫でて汚れを除く」 ぺんぺん草

御形(ごぎょう)=「仏体」

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」

(すずな)=「神を呼ぶ鈴」 蕪(かぶ)

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」大根

「お正月で疲れた胃腸を労わる」 という意味合いが広く認知されていますが、

新鮮な野菜が年中食べられる現代と違い

「青菜が不足しがちな時期に、青菜で栄養不足を解消する」

こんな意図もあったようです。

 

まぁ正直、子どもの頃は

「こんな葉っぱだらけのお粥、何で食べなきゃいけないの」 なんて思っていましたが(笑)

「無病息災」 「長寿健康」 を願い、古来から続いてきた習慣。

大切にしたいですよね。

20170108.jpg 

 

 

 さてさて。

3連休だというのに、あいにくの空模様です。

お車で出掛けられる方も多いかと思いますが、くれぐれも安全運転でお願いしますね。

近隣へお立ち寄りの際には ぜひMINI 高知に遊びに来て下さいませ。

お待ちしております。

Blog Top