【SCORE WITH MINI.キャンペーン】開催中です!
今が旬のサッカーにちなんだ特典をご用意しております!
その中で話題騒然?なのは、何と言っても
【MINI CLUBMAN PK大会!】ですが、
MINI一宮はちょっとオリジナルルールにして開催しております!
ノーバウンドでGOAL!された方には、MINIサッカーボールをプレゼント!
ゴールをクラブマンのラゲッジルームの中にセットしますと、ちょっと位置が高くて難しいのと、車が少々かわいそうということもあり、ガラス壁面にゴールをセットしてみました。
(ボールは非常にソフトな素材なので、車に当っても傷はつかないとは思いますが)
その分、ちょっと遠めにして難易度を調整させていただきました...(^^;ゞ
さらに、MINI一宮オリジナル特典として
3回連続で成功された方には、英国王室御用達の【Autoglym】の洗車グッズを差し上げます!!! (o^∇^)/
ちなみに写真に写っているスニーカーは、【Onitsuka Tiger for MINI】です。
軽くて足に良くフィットする素晴らしいスニーカーです!
こちらも宜しくお願い致します!
ぜひ、ワールドカップ期間中に
MINI一宮にキックオフにお越しください!(^▽^)/ G.S
【先日のブログ】でもご案内いたしましたサーキットイベント "LET'S MINI. 6TH LAP" が、5/29(土)に鈴鹿ツインサーキットにて開催されました。
なんと1000名を超える方にご参加いただき、大盛況でした!
ご参加いただいたお客様、誠にありがとうございました。<m(__)m>
素晴らしい天気に恵まれ、いろいろなイベントが催されました!
↓クリックすると拡大表示されます。
サプライズな車?としましては...。
セグウェイの試乗会がありました!
超本格的なセーフティーカー!も来ました!
なんと、この車のマーシャルライト(警告灯)は、本物のF1のセーフティーカーと同じAMG社製の特注品!!なんだそうです!
詳しくは【DueILさんのブログ】をご参照ください!
他にも、見ごたえのある車が多数掲載されています!(o^∇^)o
ショップのデモカーはもちろんですが、
参加されたお客様のお車も、素敵&個性的にドレスアップされた車が多く、
MINIに対するパワフルな愛情を感じられ、とても楽しかったです!
毎年開催され今回で6回目!を数えるこのサーキットイベントは、
来年以降もさらにパワーアップして開催されると思いますので、
ぜひさらに多くのお客様にご参加のほど宜しくお願いいたします! m(^^)m G.S
なんと1000名を超える方にご参加いただき、大盛況でした!
ご参加いただいたお客様、誠にありがとうございました。<m(__)m>
素晴らしい天気に恵まれ、いろいろなイベントが催されました!
↓クリックすると拡大表示されます。
サプライズな車?としましては...。
セグウェイの試乗会がありました!
超本格的なセーフティーカー!も来ました!
なんと、この車のマーシャルライト(警告灯)は、本物のF1のセーフティーカーと同じAMG社製の特注品!!なんだそうです!
詳しくは【DueILさんのブログ】をご参照ください!
他にも、見ごたえのある車が多数掲載されています!(o^∇^)o
ショップのデモカーはもちろんですが、
参加されたお客様のお車も、素敵&個性的にドレスアップされた車が多く、
MINIに対するパワフルな愛情を感じられ、とても楽しかったです!
毎年開催され今回で6回目!を数えるこのサーキットイベントは、
来年以降もさらにパワーアップして開催されると思いますので、
ぜひさらに多くのお客様にご参加のほど宜しくお願いいたします! m(^^)m G.S
【BMW 1 シリーズ、3 シリーズに燃費を大幅に改善した新エンジン搭載。 】
【MINIがエンジンを変更。従来モデルよりも燃費を最大約33%も向上。】
と、このところBMWグループからは続々と燃費を向上させたモデルが発表されています!(*^▽^)ノ
ハイブリッドでないガソリンエンジン車でも、これだけ燃費を向上させられるのは本当に素晴らしい技術だと思います!
ですが、今日はその話題から少々脱線しまして..(^^ゞ
法令に定める基準を満たした低燃費・低排出ガス車は、リアガラスにそれを示すステッカーが貼られます。
BMW5シリーズの場合
MINIの場合
こんなステッカーです。
国産車ではそれほど珍しくありませんが、
輸入車に貼られていると、見慣れていないこともあり、個人的には少々違和感を感じます。
※ちなみにこのステッカーには、貼らないといけない義務も
貼ることによって得られる権利もありませんので、
お好みでなければ剥がしてもらっても構いません。
漢字がいっぱい書いてありますし、デザイン的にも色彩的にも、
個人的にはあまり好んで貼りたい感じではありません。
(もちろんこのステッカーが示す環境性能は素晴らしいことですが)
いかにもお役所仕事、といった感じでしょうか..? (^ロ^;ゞ
同じような?例が海外でもありまして..。
アメリカで売られる車やバイクのサイドミラーには、
【Objects in mirror are closer than they appear】っていう文字の印字が義務付けられています。
ドアミラーの多くは広い視界を得るために曲面鏡になっているので、対象物が平面鏡より小さく映ります。
そこで、「鏡に映っている物体は、鏡像の印象より実際は近くにいますよ」という注意書きをして、急な車線変更や過剰なブレーキは気をつけましょう、という意図なのでしょうが..。
この文字自体が視界を邪魔する上、後方物に焦点を合わせれば読めないような..。
・・・非常にアメリカ的な発想のように思えます。(^^;
かつて【自動シートベルト】をなんとエアバッグと選択で義務付けした国らしい独創性です。「偏った心配性」とでも申しますか..。
(そういえば、それをもじって
【Objects in the Rear View Mirror May Appear Closer than They Are】という長〜い曲名のバラードのヒット曲もありました。)
ところ変わって、日本と同じ右ハンドル&左側走行の国オーストラリアでは
左ハンドルの車には【Caution Left Hand Drive Vehicle】というような、左ハンドルであることを警告!する文を後方に表示する義務があります。
こんなステッカーを貼ることが多いようです。派手ですね!
どうも競技専用のラリー車であろうと、左ハンドル車が公道を走る場合は表示しないといけないようです。誰に対する注意なのかよく分かりませんね..。
・・・と、非常にマニアックな話で恐縮でしたが・・・。
これらに比べれば、日本の低燃費ステッカーのデザインの良し悪しなんて
かわいい問題かもしれませんね! (^▽^;) G.S
【MINIがエンジンを変更。従来モデルよりも燃費を最大約33%も向上。】
と、このところBMWグループからは続々と燃費を向上させたモデルが発表されています!(*^▽^)ノ
ハイブリッドでないガソリンエンジン車でも、これだけ燃費を向上させられるのは本当に素晴らしい技術だと思います!
ですが、今日はその話題から少々脱線しまして..(^^ゞ
法令に定める基準を満たした低燃費・低排出ガス車は、リアガラスにそれを示すステッカーが貼られます。
BMW5シリーズの場合
MINIの場合
こんなステッカーです。
国産車ではそれほど珍しくありませんが、
輸入車に貼られていると、見慣れていないこともあり、個人的には少々違和感を感じます。
※ちなみにこのステッカーには、貼らないといけない義務も
貼ることによって得られる権利もありませんので、
お好みでなければ剥がしてもらっても構いません。
漢字がいっぱい書いてありますし、デザイン的にも色彩的にも、
個人的にはあまり好んで貼りたい感じではありません。
(もちろんこのステッカーが示す環境性能は素晴らしいことですが)
いかにもお役所仕事、といった感じでしょうか..? (^ロ^;ゞ
同じような?例が海外でもありまして..。
アメリカで売られる車やバイクのサイドミラーには、
【Objects in mirror are closer than they appear】っていう文字の印字が義務付けられています。
ドアミラーの多くは広い視界を得るために曲面鏡になっているので、対象物が平面鏡より小さく映ります。
そこで、「鏡に映っている物体は、鏡像の印象より実際は近くにいますよ」という注意書きをして、急な車線変更や過剰なブレーキは気をつけましょう、という意図なのでしょうが..。
この文字自体が視界を邪魔する上、後方物に焦点を合わせれば読めないような..。
・・・非常にアメリカ的な発想のように思えます。(^^;
かつて【自動シートベルト】をなんとエアバッグと選択で義務付けした国らしい独創性です。「偏った心配性」とでも申しますか..。
(そういえば、それをもじって
【Objects in the Rear View Mirror May Appear Closer than They Are】という長〜い曲名のバラードのヒット曲もありました。)
ところ変わって、日本と同じ右ハンドル&左側走行の国オーストラリアでは
左ハンドルの車には【Caution Left Hand Drive Vehicle】というような、左ハンドルであることを警告!する文を後方に表示する義務があります。
こんなステッカーを貼ることが多いようです。派手ですね!
どうも競技専用のラリー車であろうと、左ハンドル車が公道を走る場合は表示しないといけないようです。誰に対する注意なのかよく分かりませんね..。
・・・と、非常にマニアックな話で恐縮でしたが・・・。
これらに比べれば、日本の低燃費ステッカーのデザインの良し悪しなんて
かわいい問題かもしれませんね! (^▽^;) G.S
ついに【MINIのエコカー減税車がデビュー!】しました!
そして、弊社にもエコカー減税車のデモカーができました!(*^▽^)ノ
なんと20.5km/Lの低燃費!のONEの6M/T車と、
出力を向上させながら33%!も燃費を改善し、
19.2km/L!になったCOOPER Sの6M/T車です!
これらのM/T車に新しく加わった機能で、私が一番興味があったのが
【エンジン・オートマチック・スタート・ストップ機能】、つまりアイドリング・ストップ機能です!
早速デモカーで体感してみますと...。
事前に心配?した、不快感やデメリットは全くありません。
全く無音で始動、というわけにはいきませんが、音楽を聞いていれば気にならないレベルです。
始動時の振動も良く抑えられています。
クラッチを踏みこんだ瞬間に始動しますので、出遅れることもありません。
信号待ちしているときにガソリンを使ってない、というのは新鮮な感覚です・・・。
その間もエアコンもオーディオも途切れなく働いてくれますので快適です。
ちょっとかっこよすぎ?な名前の【マイクロ・ハイブリッド・テクノロジー】、つまり回生ブレーキは、全く体感できません...。当然ですが(^^ゞ
↑ 【こんな過激なCM】のように、室内に静電気がたまったりなんてことはもちろんありませんので、ご安心ください!(^^;
ますます完成度を高め、隙が全くなくなったMINIを
ぜひご試乗にお越しください!(^^) G.S
そして、弊社にもエコカー減税車のデモカーができました!(*^▽^)ノ
なんと20.5km/Lの低燃費!のONEの6M/T車と、
出力を向上させながら33%!も燃費を改善し、
19.2km/L!になったCOOPER Sの6M/T車です!
これらのM/T車に新しく加わった機能で、私が一番興味があったのが
【エンジン・オートマチック・スタート・ストップ機能】、つまりアイドリング・ストップ機能です!
早速デモカーで体感してみますと...。
事前に心配?した、不快感やデメリットは全くありません。
全く無音で始動、というわけにはいきませんが、音楽を聞いていれば気にならないレベルです。
始動時の振動も良く抑えられています。
クラッチを踏みこんだ瞬間に始動しますので、出遅れることもありません。
信号待ちしているときにガソリンを使ってない、というのは新鮮な感覚です・・・。
その間もエアコンもオーディオも途切れなく働いてくれますので快適です。
ちょっとかっこよすぎ?な名前の【マイクロ・ハイブリッド・テクノロジー】、つまり回生ブレーキは、全く体感できません...。当然ですが(^^ゞ
↑ 【こんな過激なCM】のように、室内に静電気がたまったりなんてことはもちろんありませんので、ご安心ください!(^^;
ますます完成度を高め、隙が全くなくなったMINIを
ぜひご試乗にお越しください!(^^) G.S
【昨年のブログ】にもご登場頂きましたY様&M様から、
たいへんうれしいお知らせをいただきました!
先日、ご結婚されたとのことです!
誠におめでとうございます! ゚+。(*^∇^)。+゚
ご愛車まで一緒に写されて、素晴らしく美しい写真ですね!
Y様は一昨年弊社にてCooper (R56) をご購入頂きMINIファンになられ、
昨年そのお車をお父様に譲られ、Cooper S Convertible (R52) をさらにお買い上げいただいたというたいへんありがたいお客様でございます。m(__)m
↑ たいへん楽しいスクープ記事?が載った新聞もお送りいただきました!
関係各位にご支障があるかもしれないので詳細をご紹介できないのが残念ですが、
すばらしく凝った楽しい新聞です♪
お二人とご親族・ご友人のお人柄が伝わる素晴らしい作品です!
この新聞にも、お車が紹介されています。
妹さんによる事業仕分けの対象になりかけた?ものの、
将来は確保されたようです!(^▽^;)
Y様、たいへん楽しいお知らせ&写真をありがとうございました!!!
【先日のブログ】でもお伝えしましたが、
当ブログにてご披露されたい写真がもしございましたら
mini@ichinomiya.mini.jp
まで、テーマやタイトルとともにぜひお送りください!
随時掲載させていただきます! (^^) G.S
たいへんうれしいお知らせをいただきました!
先日、ご結婚されたとのことです!
誠におめでとうございます! ゚+。(*^∇^)。+゚
ご愛車まで一緒に写されて、素晴らしく美しい写真ですね!
Y様は一昨年弊社にてCooper (R56) をご購入頂きMINIファンになられ、
昨年そのお車をお父様に譲られ、Cooper S Convertible (R52) をさらにお買い上げいただいたというたいへんありがたいお客様でございます。m(__)m
↑ たいへん楽しいスクープ記事?が載った新聞もお送りいただきました!
関係各位にご支障があるかもしれないので詳細をご紹介できないのが残念ですが、
すばらしく凝った楽しい新聞です♪
お二人とご親族・ご友人のお人柄が伝わる素晴らしい作品です!
この新聞にも、お車が紹介されています。
妹さんによる事業仕分けの対象になりかけた?ものの、
将来は確保されたようです!(^▽^;)
Y様、たいへん楽しいお知らせ&写真をありがとうございました!!!
【先日のブログ】でもお伝えしましたが、
当ブログにてご披露されたい写真がもしございましたら
mini@ichinomiya.mini.jp
まで、テーマやタイトルとともにぜひお送りください!
随時掲載させていただきます! (^^) G.S
【先日のブログ】でもお伝えした
【MINI一宮 フォトコンテスト】が終了致しました!
応募期間がGW中であったにも関わらず、多くの方にご参加いただきました!
誠にありがとうございました。 m(__)m
厳正な審査の結果、T.H様のこの素敵な作品が
MINI一宮 最優秀MINI PHOTOに決定致しました!(^▽^)
おめでとうございます!! ゚+。(*^∇^)。+゚
MINIオリジナル・トイカメラ(HOLGA 120N)をプレゼント致します!
また、コンテストにご応募いただいた作品は、
しばらくショールームに展示させていただきます。
フォトコンテストがあるから、という理由だけではなく
日頃からMINIをテーマにした写真を撮られてるんだろうな〜、と
感じられる写真も多く、たいへん嬉しく思いました。
今回のコンテストは終了しましたが、
当ブログにてご披露されたいMINIに関する写真がもしございましたら
mini@ichinomiya.mini.jp
まで、テーマやタイトルとともにぜひお送りください!
随時ブログに掲載させていただきます! (^▽^) G.S
【MINI一宮 フォトコンテスト】が終了致しました!
応募期間がGW中であったにも関わらず、多くの方にご参加いただきました!
誠にありがとうございました。 m(__)m
厳正な審査の結果、T.H様のこの素敵な作品が
MINI一宮 最優秀MINI PHOTOに決定致しました!(^▽^)
おめでとうございます!! ゚+。(*^∇^)。+゚
MINIオリジナル・トイカメラ(HOLGA 120N)をプレゼント致します!
また、コンテストにご応募いただいた作品は、
しばらくショールームに展示させていただきます。
フォトコンテストがあるから、という理由だけではなく
日頃からMINIをテーマにした写真を撮られてるんだろうな〜、と
感じられる写真も多く、たいへん嬉しく思いました。
今回のコンテストは終了しましたが、
当ブログにてご披露されたいMINIに関する写真がもしございましたら
mini@ichinomiya.mini.jp
まで、テーマやタイトルとともにぜひお送りください!
随時ブログに掲載させていただきます! (^▽^) G.S
MINI純正の三角表示板の取り扱いを始めました!
作りはしっかりしていますし、
4方向に足を踏ん張って、ちょっとやそっとの風では倒れそうにないところが
純正クオリティです!(^^)
しかも、R56(現行ハッチバック)の場合、
ハッチゲート裏面にブラケットで固定して
スマートに収納することができます!
↑この図の6番が折りたたんだ三角表示板です。
7番と、画像はありませんがそれと左右対称位置の8番で固定します。
分かりにくくてすみません...m(^^;)m
なぜか日本では純正アクセサリーカタログに載っていませんでしたが、
この度訳あって弊社では他社に先んじて入手いたしました!(^^)/
三角表示板&固定ブラケットのセットで、\4,473です!
ブログを見たよ!とおっしゃっていただければ、
【カスタマイズ・ステッカー】もプレゼント致します!
このマニアックな逸品を、ぜひいち早くご入手されてはいかがでしょうか? (^^)/ G.S
作りはしっかりしていますし、
4方向に足を踏ん張って、ちょっとやそっとの風では倒れそうにないところが
純正クオリティです!(^^)
しかも、R56(現行ハッチバック)の場合、
ハッチゲート裏面にブラケットで固定して
スマートに収納することができます!
↑この図の6番が折りたたんだ三角表示板です。
7番と、画像はありませんがそれと左右対称位置の8番で固定します。
分かりにくくてすみません...m(^^;)m
なぜか日本では純正アクセサリーカタログに載っていませんでしたが、
この度訳あって弊社では他社に先んじて入手いたしました!(^^)/
三角表示板&固定ブラケットのセットで、\4,473です!
ブログを見たよ!とおっしゃっていただければ、
【カスタマイズ・ステッカー】もプレゼント致します!
このマニアックな逸品を、ぜひいち早くご入手されてはいかがでしょうか? (^^)/ G.S
【MINI 99 SPECIAL】の人気投票が終了しました!
弊社MINI一宮の順位は、99ディーラー中・・・
拡大しますと・・・
24位でした! (*^○^)ゞ
上の下 (中の上?)といったところでしょうか・・・?
白やシルバーといったモノトーンで無難な車が多い中、健闘したと言えるのではないでしょうか?(^^;ゞ
投票にご協力いただけた方、誠にありがとうございました!
深く御礼申し上げます。
この個性的な【MINI 99 SPECIAL Ichinomiya EDITION】は
約18万円!の特別装備が無料!の¥2,965,000 にてお買い求めいただけます☆
限定1台です!お問い合わせをお待ちしております☆
そして、ただ今
【MINIフォトコンテスト 参加者募集中!!】です! (^▽^)/
「MINIをモデルにしたCOOLでユニークな写真」を募集中です!
ご参加いただけた方にはMINIオリジナル・フライングディスク(フリスビー)を差し上げます!
そして、MINI一宮での最優秀MINI PHOTOに選ばれた1名様には
味のある個性的な写真が撮れちゃう話題のトイカメラ、【HOLGA 120N】を差し上げます!
ぜひお気軽にご応募ください!
5月9日(日)までです!
応募期間が短くて申し訳ございませんが...(__)
ご応募をお待ちしております!(^▽^)ノ G.S
弊社MINI一宮の順位は、99ディーラー中・・・
拡大しますと・・・
24位でした! (*^○^)ゞ
上の下 (中の上?)といったところでしょうか・・・?
白やシルバーといったモノトーンで無難な車が多い中、健闘したと言えるのではないでしょうか?(^^;ゞ
投票にご協力いただけた方、誠にありがとうございました!
深く御礼申し上げます。
この個性的な【MINI 99 SPECIAL Ichinomiya EDITION】は
約18万円!の特別装備が無料!の¥2,965,000 にてお買い求めいただけます☆
限定1台です!お問い合わせをお待ちしております☆
そして、ただ今
【MINIフォトコンテスト 参加者募集中!!】です! (^▽^)/
「MINIをモデルにしたCOOLでユニークな写真」を募集中です!
ご参加いただけた方にはMINIオリジナル・フライングディスク(フリスビー)を差し上げます!
そして、MINI一宮での最優秀MINI PHOTOに選ばれた1名様には
味のある個性的な写真が撮れちゃう話題のトイカメラ、【HOLGA 120N】を差し上げます!
ぜひお気軽にご応募ください!
5月9日(日)までです!
応募期間が短くて申し訳ございませんが...(__)
ご応募をお待ちしております!(^▽^)ノ G.S
【誰が電気自動車を殺したか?】という過激なタイトルのドキュメンタリー映画(2006年・アメリカ)をご存じでしょうか...?(^^)
どんな内容かといいますと・・・
大気汚染の激しいカリフォルニア州では、1990年代初頭にZEV法というものが定められました。
主要自動車会社7社に対して、カリフォルニア州で販売される自動車の1998年に2%、2003年には10%をZEV=電気自動車等のゼロ・エミッション車とする事を義務付ける、たいへん厳しい内容の法律です。
その普及により自らの利益が損なわれると危機感を持った大手自動車メーカーと石油メジャーは、電気自動車が現実的には実用に堪えないこと、電気自動車に対するユーザーの要望が存在しないこと、などのシナリオを捏造し、【EV1】等の電気自動車を少数に限りリース販売した後、意図的にフェードアウトさせ、最終的にはZEV法を骨抜きに変更させた、という内容なのですが...。

↑ 元EV1ユーザーによるEV1の存続を求めた運動
一方的な見方のドキュメンタリーなので、多少の表現の偏りは感じなくもないですが、非常に興味深い内容でした。
(当時の電気自動車は鉛電池で、現在のリチウムイオン電池等より性能が数段劣るので、仮にメーカーが本腰を入れていたとしても普及は限定的だったとは思いますが...)
数年前くらいでしたか、ハイブリッドや電気自動車は過渡的な技術で、将来的なエコカーの本命は【燃料電池車】だ、という意見が自動車業界で一般的だった時期があります。(最近は変わってきているようですが...)
燃料電池車には技術的にもインフラ整備的にもまだまだ困難が大きく、個人的にはその普及に疑問を感じていたのですが、この映画ではそのシナリオに至った背景?にも触れられています。
この映画は、自動車に興味がある方だけでなく、マイケル・ムーア監督等のドキュメンタリー物がお好きな方にもお勧めです!
(メル・ギブソンやトム・ハンクスもちらっと出てきます)
【amazon.co.jp】では1,197円!で販売、
【TSUTAYA】でレンタルもされているようです!
ゴールデンウイークにいかがでしょうか?(^▽^)ノ G.S
どんな内容かといいますと・・・
大気汚染の激しいカリフォルニア州では、1990年代初頭にZEV法というものが定められました。
主要自動車会社7社に対して、カリフォルニア州で販売される自動車の1998年に2%、2003年には10%をZEV=電気自動車等のゼロ・エミッション車とする事を義務付ける、たいへん厳しい内容の法律です。
その普及により自らの利益が損なわれると危機感を持った大手自動車メーカーと石油メジャーは、電気自動車が現実的には実用に堪えないこと、電気自動車に対するユーザーの要望が存在しないこと、などのシナリオを捏造し、【EV1】等の電気自動車を少数に限りリース販売した後、意図的にフェードアウトさせ、最終的にはZEV法を骨抜きに変更させた、という内容なのですが...。

↑ 元EV1ユーザーによるEV1の存続を求めた運動
一方的な見方のドキュメンタリーなので、多少の表現の偏りは感じなくもないですが、非常に興味深い内容でした。
(当時の電気自動車は鉛電池で、現在のリチウムイオン電池等より性能が数段劣るので、仮にメーカーが本腰を入れていたとしても普及は限定的だったとは思いますが...)
数年前くらいでしたか、ハイブリッドや電気自動車は過渡的な技術で、将来的なエコカーの本命は【燃料電池車】だ、という意見が自動車業界で一般的だった時期があります。(最近は変わってきているようですが...)
燃料電池車には技術的にもインフラ整備的にもまだまだ困難が大きく、個人的にはその普及に疑問を感じていたのですが、この映画ではそのシナリオに至った背景?にも触れられています。
この映画は、自動車に興味がある方だけでなく、マイケル・ムーア監督等のドキュメンタリー物がお好きな方にもお勧めです!
(メル・ギブソンやトム・ハンクスもちらっと出てきます)
【amazon.co.jp】では1,197円!で販売、
【TSUTAYA】でレンタルもされているようです!
ゴールデンウイークにいかがでしょうか?(^▽^)ノ G.S
誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場ともに
5月1日(土)〜5日(水)を休業日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
上記休業期間中、お乗りのMINIに関する緊急のお問い合わせは、
[ MINI カスタマー・サポート:0120−56−5532 ] (受付時間 9:00-20:00 年中無休)
までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
ご容赦のほど、宜しくお願いいたします。