みなさま、こんにちは
MINITAKARAZUKAのコヤダです
もうじき桜の季節になりますね~
3月も17日を迎えもうじき2015年の4分の1が過ぎようとしていますが
みなさまは年初に立てた今年の目標には近づいていますでしょうか
あまり目標を気にし過ぎるとストレス溜まっちゃうので気晴らしにお花見にでも
今年の開花は例年より早い開花になるそうです
桜の話はさておき・・・
夏はもう間近!!!
海にプールに体のたるみが気になる季節
そこで普段何かと忘れられがちなコイツをご紹介したいと思います
それは
「背筋 !
」
しかも背筋の中でも上の方を鍛える方をご紹介
世間でもポッコリお腹をなおす為に腹筋を鍛える事を重視します
もちろん腹筋を鍛えなきゃいけないのですが腹筋ばかり鍛えていてもなかなかポッコリちゃんは
消えてくれません
長い期間かけて筋トレをするより短い期間で効果が現れた方が良いですよね
そこで背筋の出番です
もともと背筋は体の中でもっとも面積の広い筋肉です
そしてその背筋は「熱を作りだす」「熱を放出する」という体温調節のの役割に大きく関わっています
寒い季節では背中が体を温めてくれ、暑い季節には体の熱を冷ます役割もあります
というのも以前のブログに書いた事がありますが筋肉自体を少しでも増やす方が冷え性などを軽減
させるのに効果的です
背筋の中でも特に背筋の上の方にある広背筋や僧坊筋はかなりの面積を占めており少し鍛えてあげれば
範囲も広い為効果も出しやすいです
また背筋は腹筋に対しての拮抗筋というものにあたりとても必要な事です
みなさまも耳にした事がある方もおられると思いますが腹筋を鍛える時は背筋もしないと
腰を痛めると・・・
上の図のように腹筋と背筋は体の真ん中の骨でつながっております
片方だけを鍛えると鍛えた強い筋肉に引っ張られ猫背になりやすくなったり腰を痛めたりしてしまいます
せっかく頑張った腹筋も猫背になっては身をひそめ隠れちゃいます
背筋も鍛える事によって姿勢も良くなり胸を張る姿勢になれれば頑張った腹筋も表に出てこれます
背筋の鍛え方は色々ありますが誰にでもいつでも始めやすいこちらをやってみて下さい
タオル一枚あれば十分できます
タオルをイラストのように肩幅より少し広げたところになるよう握ります
そしてそのまま背中が丸まらないように体の線はまっすぐになっている事を意識します
後はそのまま両手同時に!
またよく見る背筋の筋トレでこの方法は背筋の下の方をメインに鍛えるものになりますので
できれば上の方を意識して鍛えてあげてください