IMG_8462.jpg

こんにちはMINI YAMAGATAです「!!」現在、屋外展示場に展示してあります展示車両のご紹介です「!!」

MINI COOPER 5DOOR MINI 60YERS EDITION...ボディーカラーはブリテッシュ・レーシング・グリーンメタリックです「!!」ルーフ&ミラーキャップカラーは、限定車のみの設定になります...ペッパー・ホワイトになります「!!」

2019年にMINI生誕60周年を記念して、発売となったMINI 60YERS EDITIONです「!!」この限定車のみの装備が、特別感をふんだんに演出しております「!!」

MINIフロントアイコンと...限定装備てんこ盛り「!!」

IMG_8490.jpg

まずは...フロントから「!!」MINIのフロントアイコンは勿論これですね「!!」そして...限定車のみの設定ではありましたが、ボディーカラーは、NEWブリテッシュ・レーシング・グリーン「!!」(現在は、カタログ掲載カラーになっております)そして...MINI生誕60周年を記念して登場したこの限定車は、フロント・ボンネットストライプに、60周年を記念するロゴが「!!」この限定車は...外装は勿論...内装...標準装備に至るまで、いたるところに限定車を表すものがふんだんに盛り込んでおります「!!」

リヤコンビランプは勿論...

IMG_8494.jpg

リヤコンビランプは...もちろんユニオンジャックデザイン「!!」通常...MINI COOPERの場合は、フロントLEDヘッドライトとセットで、ユニオンジャックデザインのリヤリヤコンビランプになりますが...この限定車は、特別標準装備になっております。そして...更にうれしい標準装備が...カメラ&パーキング・アシスト・パッケージが標準装備になります「!!」リヤ・ビュー・カメラ、パーキング・アシスト、フロント&リヤPDC(パーク・ディスタンス・コントロール)が、装備されておりますので、バックで駐車時は...ナビゲーション画面に、後方の様子が映す出されるカメラと、カメラで映すことの出来ない、後方の死角部分の箇所は...センサーにて感知し、音と光で障害物を知らせてくれる優れモノです「!!」また...低速走行時は、フロントセンサーで前方の障害物も感知してくれます「!!」そして...パーキング・アシストで、縦列駐車の際に、駐車場所の空間を認識させれば...ドライバーはブレーキ操作だけで、MINIが縦列駐車時のハンドル操作をしてくれるという優れもの「!!」こちらのパーキング・アシストは、機会があれば後日動画にて紹介させて頂きます「!!」

限定車だから...限定車だからこその...

IMG_8469.jpg67184135_2304633826299178_6588860585209757696_o.jpgIMG_8485.jpg67063459_2305764439519450_298781152292896768_o.jpg

内装は...MINI共通の、マルを基調としたデザインはそのままに...ハンドルは、上質レザーとピアノ・ブラック装飾をあしらって...ブラウンををふんだんに使用し高級感を演出しております「!!」(屋外の展示車両ですので...マットやシートカバーが付いており...見栄えが悪いのはご了承下さい雫(涙・汗))また...シートは、標準でブラウン・レザーシートの60YERS EDITIONのみの設定シートで...高級感と特別感を演出しております「!!」そして...シート部分にも...もちろん60周年を記念するロゴを施しております「!!」また...外装のサイドスカットル部分にも60周年の記念ロゴと、足元は...限定車特別デザインとなる...17インチ アロイ・ホイール 60Yearsスポーク 2トーンになります「!!」そして...ソシテ...さらに...サラニ...MINIロゴ・プロジェクションが標準装備されていますが...これがなんと...これもなんと...60周年記念ロゴにするというこだわりようです「!!」通常...このプロジェクションで表示なるのはMINIのウィングマークロゴですが...この限定車だけの60周年ロゴ表示になりますので...細かい部分まで特別感満載になっております...MINI 60YERS EDITIONですきらきら

.

屋外展示車両はもちろん、ショールーム内展示車両、試乗車準備して皆様のご来店心よりお待ちしておりますスパーク2(キラリマーク)

IMG_8452.jpg

こんにちはMINI YAMAGATAです「!!」現在、屋外展示場に展示してあります展示車両のご紹介です「!!」

MINI COOPER 3DOOR...ボディーカラーはチリ・レッドです「!!」

MINIらしさ全開の...MINI 3DOOR「!!」ボディーカラーも、チリレッドでミラー&ルーフカラーがホワイトという、昔ながらのMINIらしい車両になっております「!!」

MINIらしいMINI「!!」

IMG_8489.jpg

フロントは、もちろんMINIアイコン「!!」マル型のヘッドライトは、MINIの歴史を継承し続けるデザインは勿論「!!」横型のクロームデザイングリルがレトロ感を演出し、MINIの60年の歴史を感じさせるデザインとなっております「!!」また...ボディーカラーは、クラシックMINIの時代から人気の高いチリ・レッド「!!」そして...ミラー&ルーフカラーがホワイトという、昔ながらのカラーデザインの展示車になっております「!!」昔からのMINIのイメージを持っている方が、この色合いが一番MINIらしいよねと、話をされる方が多い組み合わせです「!!」皆さんは...MINIと言えばどんなカラーイメージですか「!?」MINIは不思議な車で...MINI YAMAGATAに初めてご来店頂く方でも...その方全ての方たちが、自分自身のMINIに対するボディーカラーイメージを持っています「!!」これって...他のメーカーの車だとあまり無い事だと思いませんか「!?」それだけ、歴史の深い特別な車だという事ですかね「!!」

リヤも...それは、それはMINIらしさ全開「!!」

IMG_8461.jpg

2018年に、MINI 3DOORがマイナーチェンジを果たした際に採用された、テールライト・ユニオンジャックデザインは、一見の価値がありますよ「!!」この展示車、MINI COOPERの場合は、LEDヘッドライトとセットでのメーカーオプション設定になっております。このデザインが採用された時、それだけMINIはイギリスを代表する車なんだと改めて感じる事が出来ましたね「!!」これって...日本のメーカーだと結構あり得ないことだと思いませんか「!?」例えば日本のメーカーの1社が、日の丸デザインを車に採用したとすれば...他のメーカーからクレームが入ると思います(個人的見解ですのであしからず)雫(涙・汗)でも...MINIは国旗をイメージしたデザインを車に採用できるのです「!!」それだけ長く、イギリスの文化に浸透し続けた証なのかもしれないですね「!!」

内装もMINIがMINIであり続ける証「!!」

IMG_8457.jpg

内外装含めて、マルを基調としたデザインは勿論健在です「!!」(屋外の展示車両ですので...マットやシートカバーが付いており...見栄えが悪いのはご了承下さい雫(涙・汗))センターナビゲーションは...通常運転席側を向いている車が多いのですが...MINIは真正面に向いております「!!」これは...歴史的背景から来ているものですが...どの席に座ってもナビゲーションが見やすいようになっております「!!」また...ハンドルと一体のメーター類も、歴史的背景から来ているものですが...どんな体系の人がハンドルを調整しても、ハンドルとメーターが重なる事が無く、見やすいというメリットがあります「!!」過去にこのメーターをオマージュした車両が、日本車で発売となりましたが...現在は採用しておりません...「!!」おそらく、機能性を充実させるとデザインがバツ2...デザインを優先させると機能性がバツ2という事なんでしょうか...(個人的見解ですのであしからず)MINIは、デザイン、機能性どちらも充実させる...技術と、歴史の長さが違いますので...これを採用し続ける事が可能なのかもしれません「!!」

.

屋外展示車両はもちろん、ショールーム内展示車両、試乗車準備して皆様のご来店心よりお待ちしておりますスパーク2(キラリマーク)

IMG_8593.jpg

8月の長期連休を頂いておりました...が...本日8月19日から元気に営業しております「!!」

皆様...お盆休み、夏休みはお楽しみ頂けましたでしょうか「!?」MINI Yamagataも...8月10日から本日まで...長期連休頂いておりました!本日から...営業再開させて頂いております「!!」今年の夏は...例年とは違い、お祭りやイベントの中止など...自粛の夏でしたが...その代わり、ご家族やご親戚とゆっくり過ごすことの出来た夏休みだったのではないでしょうか「!!」スタッフも休み期間中...日々の疲れをリフレッシュさせていただき、今日からまた元気に皆様のご来店をお待ちしております「!!」まだまだ...暑い日が続きますので...体調管理は引き続き...コロナ対策も引き続き徹底し、元気に過ごしていきたいものですねきらきら皆様のご来店心よりお待ちしております「!!」

F54_JCW_LCI2_A0263765_Lo.jpg

よくMINIの走行を紹介する際にMINIゴーカートフィーリングという言葉を目にしますが...って何?という方いらっしゃいませんか「!?」

MINIに興味をもって頂き...MINIを調べていくと...MINIゴーカートフィーリングという言葉をよく目にしたり耳にしたりすることがあると思いますが、実際どういう事なんだろうと思った方もいらっしゃると思いますので...MINIゴーカートフィーリングが出来た背景含めてご紹介させて頂きたいと思います「!!」

MINIゴーカートフィーリングができた背景

finedata_rgb_A0276609.jpg3sogLzI8_jpeg.jpg

MINIゴーカートフィーリングが出来た背景には色々な事情や、秘話が含まれています...「!!」それが何故今も引き継がれているのか。まずはゴーカートフィーリングをつくった背景から「!!」MINIは2019年に生誕60周年を迎えました「!!」1959年に当時の社会情勢が絡み合い...MINIが産声を上げました「!!」大衆向けに発売されたMINIを...その後レースに参戦させるためにレースモデルを手掛けていきました「!!」レースモデルをつくっていくにあたり...MINI以外でレースに参戦する車は、大きな排気量を持ち、レースモデルとして開発された車ばかりでした「!!」MINIは大衆モデルをベースにレースモデルを開発していきましたので、排気量などでは到底勝つことが出来ません...。そこで、試行錯誤した中で、足回りを他の車では採用しないようなものにし...より走りに特化した造りにしました「!!」通常...車の足回りでは、スプリング(バネ)を使い、安定感を出すようにしますが...当時のMINIに採用したのが固いゴムでした「!!」(ゴムを採用したのはレース用に開発した中で使ったわけではないのですが...)足回りでショックを吸収するのにスプリング(バネ)ではなく...ゴムを使ってショックを吸収するようにしたのが...功を奏し...レースでは、クイックに車を操作できるようになり...カーブなどで、車体が外側に膨らむことなく、インを責めるような走行につながり...レースに参戦している他の車と違いカーブでレースを優位に進める事で...モンテカルロラリー3年連続、3度の優勝という偉業を達成する事が出来ました「!!」その結果...大衆向けに誕生したMINIが、レースの結果で多くの人に知れ渡ることになり現在に繋がっています「!!」

MINIゴーカートフィーリングとは

y4sqqN5m_jpeg.jpgv14QRJ28_jpeg.jpg

遊園地などでゴーカートに乗ったことがある人は何となくイメージが出来ると思いますが...ゴーカートは、タイヤがボディの四隅ギリギリの場所に配置されており、シートの座面が地面に近いため視点が低くなります。ハンドルが車軸と直接繋がっているため、ハンドル操作がダイレクトにタイヤに伝わります。ハンドルを少し切っただけで、カートが反応し、ハンドルが切れ過ぎて、コースアウトしたなんて経験をした人もいるかもしれませんが...。MINIはロングホイールベース(フロントタイヤとリアタイヤの中心を結ぶ距離が長いことを表します)&ショートオーバーハング(クルマの前後の車輪軸から車体端が短いことを表します)を採用し...4輪が車体ギリギリ外側に配置されています。また...座面の位置が通常の車より低くなっており...ゴーカートにより近い造りになっております「!!」また...足回りを少し硬くすることと...アクセルの反応をより良くし、ブレーキ性能を高める事で、ゴーカートのようなクイックな操作を可能にしております「!!」カーブ道などで、車体が外側に膨らむことなく...内へ内へ走行しようとする力が強いため...車を運転している感覚ではなく...車を自分自身が操作している感じが、体でダイレクトに感じる事が出来ると思います「!!」

BMWが手掛けるMINIでも...実はゴーカートフィーリングが若干違っている...

F60_LCI2_JCW_A0277386_Lo.jpg

BMWが手掛けるMINIが2001年に販売開始となり...2020年現在でフルモデルチェンジを重ねて、3代目となっておりますが...実は...初代と2代目のゴーカートフィーリングと3代目初期のゴーカートフィーリングの造りが実は少し違っていることをご存じでしょうか「!?」初代と2代目の足回りは、1959年年に販売されていたMINIではゴムを採用していたものを、時代の流れに合わせてスプリング(バネ)を採用し、ショックを吸収するように変わったものの...足回りとスプリング(バネ)に硬めの素材を採用し、当時のゴーカートフィーリングに近いような造りになっていました「!!」ですが...3代目のMINIが発売になった時に...スプリング(バネ)を少し柔らかくしました「!!」ただ...ゴーカートフィーリングがあってのMINIの走りなので、ブレーキ制御でゴーカートフィーリングを造るようにブレーキに若干機械的な手を加えました「!!」カーブなどでブレーキをかけた際に...車体内側になるタイヤ(右カーブであれば右側前後輪)に、強めにブレーキが掛かるようにし、車体を内側に強制的に持っていくようなブレーキを採用しました「!!」イメージ的には...ボートをオールで漕ぐ時に、方向を変える際、右に曲がる時は、右のオールを水の底に固定させてボートを右に方向転換させるような力を、MINIのブレーキに採用させました「!!」これによって、MINIゴーカートフィーリングを強制的に作ることは出来ましたが...MINI本来の走りが若干変わってしまい...2代目のMINIを、使用していた人が、3代目のMINIを乗った時に、MINIの走りが変わってしまったという方もいたとの事でした下向きカーブ矢印現在、3代目後期のMINIが販売されておりますが...MINI本来のゴーカートフィーリングを取り戻すべく、若干足回りを固くし、このブレーキも並行して採用することになり、さらなる走行安定性と、MINI本来の楽しさを味わえるような車に変化しています「!!」

.

さて...今回は、MINIゴーカートフィーリングをご紹介させて頂きました「!!」MINIの歴史の流れからくる...MINIの走りの楽しさの原点から、現在のMINIの楽しさ感じて頂けましたでしょうか「!?」ただ...この楽しさは...文章だけだは伝わりにくいと思います「!!」なぜなら...走りの楽しさですから、やっぱり実際乗って頂いて感じて頂く方が...と...いう事で、是非試乗にて、全身でMINIゴーカートフィーリングをお楽しみ下さい「!!」

damImage.narrow.1640w.j_1566283134050.jpg

MINIの各ボディータイプ別の......名前を詳しく説明させて頂きます「!!」

MINIのボディータイプとボデーサイズの話は、前回させて頂きましたが...各ボディータイプでも、カタログには名前が記載なっております。その、な・ま・え・を詳しく説明させて頂きます「!!」一般的な車の場合は、各車両のグレードと表記されていますが...MINIの場合はグレードと表記はしておりません「!!」グレードって...なんか...ランク付けされているみたいで個人的には好きではありませんバツ2だからMINIの...な・ま・え・って聞いた時には個人的にはすごくしっくりきました○良い車には...上も下もないんですよOK!だからMINIが好きです「!!」

1、MINI ONE

F56.pngF54.pngF60.png

まずは、一番ベーシックなタイプ...MINI ONE(ミニ ワン)からご紹介します「!!」MINI ONEは、各ボディータイプの中で、一番装備がシンプルなMINIになります「!!」また...MINI CONVERTIBLEにはMINI ONEの設定がございません!外観では、ボディーカラーとドアミラー&ルーフカラーが同色のみの設定になります。また...MINI 3DoorとMINI 5Doorは、スチールホイールとホイールカバーが標準設定になっており...アロイホイールの設定がありません。こちらはメーカーオプションでも選択する事が出来ません。そして...内装含めた装備面ですは、エアコン操作がダイヤル式のマニュアル操作となります。また、MINI 3DoorとMINI 5Doorではナビゲーションシステムが、メーカーオプション設定となっております。また、ハンドルがウレタン式のハンドルとなります!その他...メーカーオプション設定がないもの等もありますので、スタッフにお問い合わせください「!!」2018年にMINI 3DoorとMINI 5Door、MINI CONVERTIBLEがマイナーチェンジをした際の一番の目玉でもある...ユニオンジャックデザインテールライトは、ONEの場合、フロントLEDヘッドライトとセットでの、メーカーオプション設定になっております「!!」また、MINI CLUBMAは、LEDヘッドライトとユニオンジャックデザインテールライトの設定がございません「!!」MINI CROSSOVERもLEDヘッドライトの設定がございません「!!」また...その他...各ボディーサイズで、MINI ONEをベースとした特別仕様車が出ております「!!」MINI 3DoorとMINI 5Doorは【MINI ONE VICTORIA】、MINI CLUBMANとMINI CROSSOVERは【MINI ONE BUCKINGHAM】、と装備をより充実させた、特別仕様車になります「!!」

1、MINI COOPER

F56.pngF54.pngF60.pngF57.png

続いては...名前が1番広く知られているタイプ...MINI COOPER(ミニ クーパー)のご紹介です「!!」ご来店頂いた際に...MINI COOPERみせて下さいとご来店される方がいらっしゃいますが...MINI COOPERは各ボディータイプで設定があります「!!」ごくごくまれに、MNI 3Doorの事をMINI COOPERだと思っている方がいらっしゃいますが、MINI COOPERはボディーサイズに付けられた名前ではございません下向きカーブ矢印さて...外観デザインは、MINI COOPERになると...ボディーカラー設定後...ドアミラー&ルーフカラーを3色からお選び頂く事が可能です「!!」1、ボディーカラー同色 2、ブラック 3、ホワイトの3色からお選び頂けます「!!」ボディーカラーとルーフカラーを別色設定の、MINI COOPERの特徴でもあります、2トーンカラーですね「!!」このMINI2トーンカラーの歴史は先日、当ブログにてご紹介させて頂きました「!!」また、MINI 3DoorとMINI 5Doorの場合、COOPERはアロイ・ホイール ヘリ・スポーク シルバーが標準設定となっております。そして...内装含めた装備面ですが、エアコン操作がデジタル式のオートエアコンとなります。また...MINI 3DoorとMINI 5Doorには標準でナビゲーションシステムが標準装備になります「!!」2018年にMINI 3DoorとMINI 5Door、MINI CONVERTIBLEがマイナーチェンジをし、2019年にMINI CLUBMANがマイナーチェンジをした際の一番の目玉でもある...ユニオンジャックテールライトは、COOPERの場合、フロントLEDヘッドライトとセットでの、メーカーオプション設定になっております「!!」また、MINI CROSSOVERもLEDヘッドライトはメーカーオプション設定になっております「!!」

3、MINI COOPER S

F56.pngF54.pngF60.pngF60SE.pngF57.png

続きまして...MINI COOPER Sタイプのご紹介です「!!」MINI COOPERを更にスポーティーにした...スポーツタイプになります「!!」外観デザインでMINI COOPERとの大きな違いは...フロントデザインは、グリルの形状とボンネットデザイン...フロントバンパーの形状が変わります「!!」フロントグリルは...MINI DOOPERの場合、横タイプのクロームデザインに対して、MINI COOPER Sはハチの巣グリルデザインとなり...ボンネットデザインには、ダクトデザインが追加となります「!!」また...フロントバンパーデザインが、タイヤに走行時の空気をあてるダクトが付き、デザイン共によりスポーティーになります「!!」そして...リヤデザインは、マフラーが二本になり、リヤバンパーデザインもよりスポーティーになります「!!」そして...MINI COOPERの場合は、LEDヘッドライトと、テールライト(ユニオンジャックデザイン)がオプション設定でしたが、MINI COOPER Sの場合は、標準装備になっております「!!」内装は...MINI COOPER Sの場合は、フロントシートが、スポーツシートになり、より体に対するホールド性が高くなり、連続カーブ道や高速走行時の体のブレを最小限にすることが可能です「!!」(MINI CROSSOVER のSEは、標準でスポーツシートにはなっておりません)その他...内装デザインもよりスポーティーさを感じる事の出来るようなデザインになります「!!」ボディータイプと...エンジンタイプで1部のMINI COOPERでも2000CCのエンジンを搭載している車種もございますが...MINI COOPER Sの場合は基本、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン共に2000CCエンジンと...エンジン出力を上げているので、スポーツカーのような走行が可能になり、高速走行や、山道、連続カーブ道などはより楽しくドライブが出来るいうになっております「!!」(MINI CROSSOVERのSEは、1500CCガソリンエンジンと電気モーターのプラグインハイブリットです)

4、MINI JHON COOPER WORKS

JCW_Family_LCI2_A0274485_JP_Lo.jpg

最後は...MINI JHON COOPER WORKSのご紹介です「!!」MINI 3Door、MINI CONVERTIBLE、MINI CLUBMA、MINI CROSSOVERでの設定になります「!!」まず...外観デザインでは、フロントグリルデザイン、ボンネットデザインはMINI COOPER Sと同じデザインですが...MINI JHON COOPER WORKSにはフロントフォグライトが無いようになってります「!!」フロントフォグライトがある場所右側に...2つ目のエアインテーククーラーがある為、フロントフォグライトがありません「!!」そして...ボディーカラーとドアミラー&ルーフカラーをツートンカラーにできるのですが...MINI JHON COOPER WORKSだけは、レッドルーフを設定することが可能です「!!」そして...内装含めた装備面ですが、MINI JHON COOPER WORKSはヘッドアップディスプレイが標準設定になり、メーター含めた視認性をより高くし、運転により集中できるようになっております「!?」また...ハンドルにパドルシフトが標準装備になっておりますので、シフト変更が手元で操作できるようになり...よりスポーツ走行ができるようになっております「!!」そして...内装デザインもMINI JHON COOPER WORKSだけのデザインになりますので特別感が増すようになっております「!!」走行面では...MINIドライビング・モード(走行状況に合わせて走行モードを変更できる機能)が標準装備になっております。MINI SPORTモードに切り替えた時にはよりダイナミックな走行、マフラーサウンドに変わりますので...MINIの最高スペックの加速性と走行安定性を全身で感じる事が可能だと思います「!!」

.

さて...今回はMINIのグレードでは無く、MINIの名前の紹介と、各名前のデザインやその他細かい仕様の違いをご紹介させて頂きました「!!」これらを知って頂けば...あなたもMINIマニアの仲間入りですかね「!!」ただ...その他にもここに書き入れない違いがありますので...是非現車にてご確認頂ければと思いますきらきら

Family_LCI2_A0285123_Lo.jpg

MINIのボディータイプを分かりやすくご紹介させて頂きます「!!」

MINIを詳しく知りたいと、お客様がご来店された際によく言われるのが...MINIって色々あって分からない...「!!」で・す・が・...MINIは実は非常に分かりやすいのです「!!」大きく分けると...ボディーサイズは......4種類、ボディータイプは5種類となります「!!」それぞれ、カタログに合わせて詳しく説明してこうと思います「!!」

1:MINI 3Door、MINI 5Door

F55,F56.png

まずは...ボディーサイズが一番コンパクトな...MINI 3 Door。全長3835mm・全幅1725mm・全高1430mmの4人乗りタイプのMINIです「!!」一番MINIらしいといわれるフォルムで、多くのMINIファンが...MINIはやっぱり3Doorが一番と話をされます「!!」MINIといったら3DoorOK!

.

そして...使いやすさ乗りやすさ抜群の...MINI 5Door。全長4000mm・全幅1725mm・全高1430mmの5人乗りタイプのMINIです「!!」運転席、助手席後部にドアをプラスし、後部座席に乗り降りする際や、荷物の出し入れをする際にも重宝されます「!!」MINIらしいデザインはそのままに...使い勝手を向上させた、取り回しのしやすいサイズが大人気のMINI 5Doorです「!!」

2:MINI CONVERTIBLE

F57.png

ボディーサイズはMINI 3Doorと一緒ですが...ルーフがフルオープンになる...MINI CONVERTIBLE。全長3835mm・全幅1725mm・全高1415mmの4人乗りタイプのMINIです「!!」CONVERTIBLEの最大の魅力はやはり...屋根をオープンにできることですよねOK!そして...オープンスイッチを操作すると、まずはルーフ3分の1がオープンになります「!!」これで...サンルーフのような使い方も可能です「!!」そして...もう一度オープンスイッチを操作する事で、約18秒でルーフがフルオープンになります「!!」この動作は、車両停止中は勿論...車両が動き出しても、車速30キロ以下であれば...オープン、クローズの動作が可能です「!!」急な雨などでも車を完全に停車させることなく操作する事が可能となります「!!」また...オープンカータイプでは珍しく、4人乗りとなりますので、ご家族、ご友人の方とのドライブも存分に楽しんで頂く事が可能なMINI CONVERTIBLEです「!!」

3:MINI CLUBMAN

F54.png

バックドアが特徴的な...MINI CLUBMAN。全長4275mm・全幅1800mm・全高1470mmの5人乗りタイプのMINIです「!!」MINI CLUBMANの最大の特徴は...バックドア「!!」両側に開くこのバックドアは...MINI CLUBMANだけOK!(このオープンの仕方を、観音開きという方がいらっしゃいますが...MINI CLUBMANは観音開きとは言わないでくださいね下向きカーブ矢印)このオープン操作は...遠隔操作で手持ちの鍵でも可能です「!!」そして...バックドアのドアハンドルでの操作と...特に使いやすいのは、足でのオープン操作です「!!」雨が降っていたり、駐車場が濡れている時に、両手が荷物でふさがっている...そんな時は、荷物を下に置いてバックドアを開けなくてはいけません「!!」正直嫌ですよね...荷物も濡れるし下向きカーブ矢印そんな時は...バックドア下部、ナンバープレートの延長線バンパー下に足を出し入れすると...バックドアが右側からオープンします「!!」デザインもさることながら...使い勝手抜群のMINI CLUBMANです「!!」

4:MINI CROSSOVER

F60.png

オフロードタイプでMINIの中で一番ボデーサイズが大きいタイプになる...MINI CROSSOVER。全長4315mm・全幅1820mm・全高1595mmの5人乗りタイプのMINIです「!!」MINI CROSSOVERは車高も高く...オフロード性能が高い...そして、MINIでは唯一...プラグインハイブリットの設定があります「!!」また...フロントイメージが他のMINIとは違い...MINI CROSSOVERはフロントヘッドライトが横型になります「!!」他のMINIは...縦型の丸いヘッドライトを採用しておりますが...MINI CROSSOVERは、ワイドボディを強調するために横型のヘッドライトを採用しております「!!」ボデーサイズ...エンジン...デザイン含めて、MINI唯一のSUVタイプMINI CROSSOVERです「!!」

.

いかがでしたでしょうか...MINIのボデーサイズとボデータイプはお分かり頂けましたでしょうか「!?」これが分かればあなたも立派なMINIマニア「!!」次回は...各ボデータイプの......名前についての話をさせて頂きますOK!

1-5-1_P0014532-980x639.jpg

2019年にMINI生誕60周年を迎え...なぜMINIは、長い間多くの方に愛され続けるのか...ひも解いてみます「!!」

1959年にMINIが発売となりましたが...MINIが生まれた背景には、当時の社会情勢が深くかかわっております。開発の背景には...当時は石油価格が高騰し、より経済的でよりコンパクトな車を作ることが急務でした。そんな中で、開発コストや生産コストをいかに抑えて新しい車を作るか、そんな中で技術者、開発者の知恵と工夫を結集させて作られたのがMINIでした「!!」

2001年...BMWの手掛けるMINIが発売となって現在3代目となりましたが...

写真 2019-08-07 10 09 16.jpgIMG_7747.jpg

2000年...現在ではクラシックMINIと言われる旧モデルMINIの生産が終了となりました。その後、BMWの力もあり、2001年に新生MINIが、発売開始となりました。翌年の2002年3月2日(現在では毎年MINI DAYとしてイベント開催させて頂いております)に、日本国内販売が開始となりました「!!」そして...現在発売されているMINIはそこからマイナーチェンジとフルモデルチェンジを重ねて、2020年時点ではBMWの手掛けるMINIが3代目として販売されております「!!」さて...ご紹介画像は...BMWが手掛けるMINIの初代から、2代目、3代目(前期型ハロゲンライト)、3代目(前期型LEDライト)、3代目(後期型LEDライト)と並べておりますが...お分かり頂けますでしょうか「!?」フルモデルチェンジをしても...マイナーチェンジをしても、大きくMINIのイメージを損なうことなく、一目見ればMINIと誰でも分かるようなイメージがそのまま継承され続けています「!!」通常多くのメーカーでは、モデルチェンジをすると、同じ名前を持つ車両でも、その車両の持つデザインイメージをガラッと変更するメーカーが多いです「!!」モデルチェンジをする前の車両を所有する人が...自分自身の車が古くなったな...と感じる方が多いそうです「!!」(それも一つの販売戦略だとは思いますが、投稿者個人の意見ですよ)その点MINIは、大きくデザインイメージを変えることなく、自分自身の所有する車が、モデルチェンジを重ねても古く感じない...その変わり、その時代時代に合わせた、最先端の先進装備を搭載する事で、MINIファンを飽きさせる事なく、また新たなMINIファンを獲得し続けるという、他のメーカーではマネの出来ない戦略で、長く...そして多くの方から愛され続けております「!!」

フロントライトだけ...いやいやバックライトも伝統を引き継いでます「!!」

写真 2019-08-07 10 08 39.jpgIMG_7748.jpg

MINIの伝統の引き継ぎ方は...フロントのデザインイメージだけではなく...リヤのデザインイメージにも色濃く出ております「!!」縦型のテールレンズ...モデルチェンジをしていく中で大きさは大きくなり...より視認性を良くしながら...楕円形のデザインと、レンズの中心にマルいウィンカーを配置するデザインは年代が変わっても継承し続けてきました「!!」そして...画像では確認できませんが...各年代のテールレンズに、隠れMINIをデザインするという、通常ではみえないこだわりを施すという徹底ぶり「!!」機会がありましたら是非探してみてください「!!」そして...2018年に3代目MINIのマイナーチェンジを果たしましたが...今までの伝統を覆す...MINIだからこそ...MINIならでは...イギリスを代表する車だからこそ...できる、ユニオンジャックをテールライトにするという、斬新で革新的な風貌に生まれ変わりました「!!」しかも...元々ユニオンジャックのデザイン自体が、左右対称デザインではない事から、このテールライトも、左右アシンメトリーデザインにするという...こだわりにこだわり抜いたデザインへと変更なりました(一部メーカーオプション設定になっております)「!!」今後...MINIが新しくなっても...モデルチェンジしても、MINIの伝統を感じさせるデザインは残しつつ、その時代に合わせた、その時代の最先端の先進装備を搭載する姿勢は変わらず継承し続けていくと思います「!!」これからのMINIの進化に乞うご期待下さい「!!」

MIN_UGC_semergey.jpg

こだわりがタップリ詰まったMINI...リヤ(バック)編...Part2をご紹介「!!」

前回の...MINIのこだわり、リヤ(バック)編Part1では、MINI全5種類共通のこだわりをお話しさせて頂きました「!!」Part2では...MINIでも特に特徴的な2車種のこだわりをタップリご紹介させて頂きます「!!」では...早速いってみましょう「!!」

こだわりの結集「!!」MINI CLUBMAN「!!」

IMG_7652.jpgIMG_7650.jpg

MINI CLUBMAN...実は、クラシックMINIの時代から登場しておりました「!!」当時、イギリスの貴族の間では狩猟がブームとなっており、狩猟用の車両が多く発売されておりました。狩猟をする際には、狩猟銃などの長い道具と、愛犬を連れて狩猟場に向かうので、車体後方を伸ばし荷室スペースを確保する必要がありました。そしてCLUBMANはコンパクトなMINIの車体を後方に伸ばし荷室スペースを確保しながら...バックドアを左右に開ける形状にし...狩場に到着した際すぐに愛犬を獲物に向かわせるために左右に開くバックドアを採用しました「!!」現在もこの左右に開くバックドアを採用し、MINI CLUBMANだけの独創的なデザインの高さが評価されておりますが、実はこのような歴史的な流れが現在にも引き継がれております「!!」そして...ご紹介画像をよ~く見てみると...左側ドアについているCLUBのロゴと...右側ドアについているMANのロゴの文字の大きさが違うのが分かりますでしょうか「!?」文字数の関係上...全ての文字の大きさを同じにすると...左側のドアの方がロゴが長くなってしまいますよね「!!」文字の大きさを少しだけ変えることで、文字数は違っても、左右対称に見えるようにするという、こだわりようです「!!」その他にも...ウィンカーやハザードライトを点灯させてバックドアを開けた時には...驚きの仕掛けが「!!」こちらは是非ショールームにてご確認下さい「!!」

最先端技術搭載の...MINI CROSSOVER「!!」

IMG_0686.JPGR60.png

MINI CROSSOVERは2017年2月にフルモデルチェンジを果たしました「!!」フルモデルチェンジ前のMINI CROSSOVERのバックドアの開け方はとても特徴的でした「!!」バックドアのMINIウィングマークの真ん中がクルッと回転しての操作でした「!!」遊び心満点の開け方ですよねスパーク2(キラリマーク)そして...現在発売しているMINI CROSSOVERのバックドアは...鍵の操作、バックドアのボタン操作、そして足での操作で開閉が可能となっております「!!」足での操作...「!?」①鍵を持っている状態でバックドアの前に立ちます②ナンバープレートの延長線上のバンパー下部分に足を出し入れします③バックドアが開閉なります「!!」両手に荷物を持っている際に、地面に荷物を置かなくてもバックドアの開閉が可能となります「!!」是非お試し下さいスパーク2(キラリマーク)また...バックドアを閉める際に、バックドアのボタンが高すぎて操作ができない...なんて時は、バックドアの開口高さをナビゲーションで変更することが出来ます「!!」自身の操作しやすい高さに合わせる事が可能です「!!」痒い所に手が届くそんな装備になっております「!!」

MIN_UGC_semergey.jpg

こだわりがタップリ詰まったMINI...リヤ(バック)編...Part1をご紹介「!!」

MINIは車全てにこだわりがタップリ詰まっております「!!」今回はリヤ(バック)編...Part1です「!!」デザイン...安全性...先進機能...盛り沢山「!!」全てをご紹介できないと思いますので...気になった方は是非ショールームに足をお運び下さい「!!」では...早速ご紹介しましょう「!!」

全ボディータイプ共通の...デザイン「!!」

バックドア3車種.pngバックドア3車種カラー4.jpg

MINIと一言でいっても...ボディータイプは全部で5種類あります「!!」MINI3DOOR、MINI5DOOR、MINI CONVERTIBLUE、MINI CLUBMAN、MINI CROSSOVERの5種類「!!」リヤデザインで共通している部分は...平行線デザインですスパーク2(キラリマーク)リヤデザインで多くのメーカーで採用しているのが、サイドを上方向に迫り上げるデザインで、これをすると...リヤデザインがスポーティーで近未来的な印象になります「!!」逆にサイドを下方向に下げると(あまり採用しているメーカーはありませんが)リヤがずっしりとした重たい印象になります下向きカーブ矢印そして...MINIの平行線デザインは、レトロ感を演出する為のデザインになっております「!!」2019年には生誕60周年を迎えた歴史あるMINIだからこそ、採用できるデザインになっております「!!」MINIに近未来的なデザインは似合わないかもしれません...あえてレトロ感を演出する為に、どのボデータイプでもこの平行線デザインを採用しています「!!」

全ボディータイプ共通の...安全性の高さ「!!」

IMG_76531.jpg

車の事故は様々なケースがありますが...自分自身が気を付けていても周りからの衝突は避けられないものです「!!」フロントから...側面から...後方から...とありますが、MINIは何処からの衝突があっても乗員全員をしかっり守るボディー構造になっております「!!」それとプラスして標準装備でエアバックが8個付いておりますので、いざという時のための備えはしかっりしております「!!」また...後方からの衝突があった際は...実はトランクスペースに積んである物が凶器になる場合があります下向きカーブ矢印傘や、ゴルフクラブなど、棒状で形状によっては鋭利なものが後方からの衝突を受けた際に、背もたれを突き破り...後席に乗っている人へ危害を加える場合があります「!!」そこで...MINIの後部座席の背もたれ裏側には鉄板が入っており、そのような事態を回避する造りになっております「!!」デザイン性や、乗り心地は勿論、安全性の高さもMINIの魅力の一つです「!!」

.

さて...Part1では、MINI全ボディータイプ共通のリヤ(バック)のこだわりをお話しさせて頂きました「!!」Part2では...MINIの中でも特徴的なバックドアを持つ、2つのボディータイプのこだわりをお話しさせて頂きます「!!」

Family_LCI2_A0285123_Lo.jpg

MINIならではのデザイン...実は...

Part1では...MINIの開発背景とMINI COOPERの誕生秘話をお話しさせて頂きました。Part2では...MINIならではのデザインの開発背景をお話しさせて頂きます「!!」実は...MINIのスピードメーターの配置の仕方(ハンドルとメーターが一体になっている)をオマージュした車が過去に発売なりましたが...現在採用している車両はMINIだけかと思います(未確認&余談ですが雫(涙・汗))

MINIのメーター配置とセンターナビゲーションはデザインの追求ではなかった...

1290374.jpg

MINIの開発には、歴史的な背景が多くありますが、石油価格高騰により、よりコンパクトで経済的な車をつくるという開発の裏には、新しいエンジンの開発などはなく、当時すでにあるものを使いながら、低コストで車をつくるというコンセプトがありました。そして、多くの地域に対応できるように、左ハンドル車、右ハンドル車の開発に着手していく中で、いかにコストを抑えるかというのが課題となっていきました。そこで...スピードメーターをセンターに配置し、ハンドルとペダルの位置を左右変えるだけでどちらにも対応できるようになり、コストを下げることに成功しました。現在は、センターパネルにナビゲーションシステムを配置しておりますが、このセンターメーター開発の歴史から継承されたナビゲーション配置となっておりますスパーク2(キラリマーク)また、ハンドルとメーター類が一体になっているのも、メーターと一体型ハンドルを左右変えるだけで対応できるようにという流れから来ております「!!」と...いってもナビゲーションシステムは、画面が運転席側に向いておらず、真っ直ぐ配置する事で、何処の座席に座っても画面が見やすいというメリットもあります「!!」また...ハンドルとメーターを一体にすることで、どんな体系の人でも、ハンドルの高さや奥行きを変えても、メーターがハンドルと重ならず、メーターが見やすいと言うメリットもありますが「!!」

伝統を継承させながら...先進性を追求する、だから愛され続ける車「!!」

ca6f1486421e99be717b8e996b655d6b3-680x382.jpg

MINI生誕60年の歴史の中で、その時代に合わせて多くの人を魅了し続けるMINI「!!」多くの有名人、著名人、そして...多くの人から愛され続けたMINIは今も進化を続けております「!!」モデルが変わっても、一目でMINIと分かるアイコンはそのままに、その時代に合わせた最新の技術、安全装備を搭載させ...今後も多くの人を魅了し続けていくMINI「!!」これから先も...MINIの進化は止まることなく続けていきますので今後も乞うご期待ください「!!」

Blog Top