
洗車をしても中々落ちない花粉
の落としかた
こんにちはMINI山形の安喰(アジキ)です![]()
春の陽気に誘われて...
クルマもピカピカにしておきたいですよね![]()
ただ...この時期に気になるのは、
黄砂と花粉![]()
黄砂は水で流すとある程度とれますが...
花粉ってボディーに付着すると
中々落ちないんですよね~![]()
今回は、基本的な洗車の方法と
花粉の落とし方をレクチャーさせて頂きます![]()
まずは基本的な洗車の仕方

洗車は...
基本的にルーフから作業していきます![]()
ルーフから全体的に水を掛けていきます![]()
その際に...
なるべく水圧を強くして、
ボディーに黄砂が残らないように
していきます![]()
黄砂が残った状態でボディーを洗ったり
拭いてしまうと...
傷の原因になってしまいます![]()
全体的に水で流したら、
中性洗剤を水で溶かしたバケツに、
柔らかいスポンジを使用してボディーを洗っていきます![]()
ボディーを洗う際は、
一面ずつ水を流しながら洗っていった方が、
洗い残しが無く、
また気温が高い場合の作業では、
ボディーに付いた洗剤が乾いてシミになるのを防げます![]()
また...円を描くように洗うのではなく
水の流れる方向に
上から下に洗って下さいね![]()
全体的に洗剤で洗い終わったら、
柔らかい布で拭き上げしていきます![]()
が...柔らかい布を使用するよりも、
本当はセーム皮(量販店などで販売している拭き上げクロス)
の方がボディーに傷がつきにくいので
そちらをおススメします![]()
そして...ボディー拭き上げの際は...
セーム皮(拭き上げクロス)を
全体に広げて水の流れる方向へゆっくりと
引いていきます![]()
そうすると拭き上げが早くなるので、
ウォータースポット(水滴レンズ効果でボディーにシミが残る事)
が出来にくくなります![]()
洗車してたら...花粉が媚びりついて取れないよ
そんな時は...

クルマのボディーに付着した花粉は
なかなか除去できない厄介者です![]()
無理にこすると...
ボディーにこすった傷がついたり...
花粉自体が伸びたり...
ただそのまま花粉を除去せずに放置しておくと...
シミになったりなど、
この時期のクルマボディーの天敵です![]()
そんな花粉を除去する方法をお伝えします![]()
.
※用意するもの
1、セーム皮(拭き上げクロス)
もしくは柔らかい布(タオルでもOK)
2、お湯(50度から60度弱ぐらい)
以上![]()
.
※除去方法
1、セーム皮(吹き上げクロス)
もしくは布・タオルをお湯の中に浸します
(本当は浸さなくてもいいのですが...
乾いた状態でボディーにのせると
ボディーに傷がつく可能性があります)
㊟やけどには十分にご注意ください
2、お湯に浸したセーム皮(拭き上げクロス)
もしくは布・タオルを
花粉が付着したクルマボディー部分に広げます
3、広げたセーム皮(拭き上げクロス)
もしくは布・タオルの上からお湯を掛けます
4、しばし放置します
途中、広げたセーム皮(拭き上げクロス)
もしくは布・タオルがぬるくなったら
再度お湯を掛けます
5、ある程度時間を置いたら
ゆっくりセーム皮(拭き上げクロス)
もしくは布・タオルを水の流れる方向に
引きます
以上の手順で...花粉が除去できます![]()
.
もしまだ花粉が残ってるようであれば、
同じ工程を繰り返すか...
ボディーに直接お湯を掛けて、
ゆっくり拭き上げしてください![]()
花粉は、熱に弱いので、
お湯で柔らかくなり除去しやすくなります![]()
.
注意1:花粉除去する際に使用するセーム皮(拭き上げクロス)
布・タオルは綺麗なものを使用してください![]()
砂や異物が付いているものを使用すると...
⑤の工程の際にボディーに傷がつく場合があります![]()
注意2:使用するお湯が熱すぎるとボディーが
歪んだり変色する場合があります
また樹脂パーツも歪み変色する場合がありますので
お湯の温度には十分にご注意ください![]()
MINIに乗るならやっぱり...CAREME!MORE

でも...やっぱり洗車はめんどくさい![]()
簡単に車を綺麗にする方法無いの~![]()
と...いう方には、
MINIのオリジナルボディーコーティング
CAREME!MOREをおススメします![]()
MINIのボディーの為に開発された
ボディーコーティングになりますので...
新車のような輝きが...
水洗いだけで持続する![]()
そして...花粉の付着などにも強い![]()
そんなオリジナルボディーコーティングに
なりますので...
MINIをお乗りの皆様は、
是非...
CAREME!MOREもご検討くださいね