
先日...こんな質問を受けました![]()
こんにちはMINI山形の安喰(アジキ)です![]()
先日...
MINI CROSSOVER COOPER SEをお乗りの方から
「充電は満タンなのに...メーターが満タンの表示にならない
」
と質問を受けました![]()
ん...どういう事なんだろう...![]()
と思いましたが...そういう事でしたか![]()
デジタルタイプのメーターの...この事でした

上記画像を見て頂くと...
【充電量】は99%と表示なっている部分です![]()
この【充電量】を表示している部分は...
ウィンカーレバーの先端にあるボタンを押して頂くと...
各種情報の確認が可能になります![]()
そして...質問があったのは...
メーター内の向かって一番左側![]()
確かに四角の黄色のマスが...
50%の部分までしか表示なっておりませんね![]()
この部分は...充電量の表示では...
ありませんよ![]()
そして...この表示は...何...

この部分の表示に関して説明書を確認すると...
【電気走行ePOWERの範囲。
黄色で表示されたエリアは、天候や路面の状況など
さまざまな要因に依存し異なる場合があります。】
と...表記されております![]()
で...どういう事なんだろう
ですよね![]()
これは...ですね...

正直...文章で伝わるか...どうか...不安です![]()
四角いマスで表示された部分と...
その横にアナログの針がありますよね![]()
車両走行中に、四角いマスの部分
(画像で見れば、50%を示していますが)
このマスの部分をアナログの針が超えた時に、
エンジンが始動します![]()
結局...何を表しているか...というと...

走行中のアクセルの踏み方、
路面状況や天候、
バッテリーの温度、
その他車両走行条件によって
四角いマスの部分は表示が変化します![]()
走行中に車両が出す事が出来る最大の出力を100%とした場合に、
バッテリーにどれだけの負荷がかかった時に
エンジンが始動するかを表しております![]()
.
例1)アクセルをゆっくり踏み込んだ場合、
バッテリー自体にはゆっくり負荷が掛かるので、
四角いマスは100%近くまで上昇します
(車両停車中は50%までしか表示しません)

例2)アクセルを強く踏み込んで加速を出そうとした場合、
瞬間的にバッテリーに多く負荷が掛かるので
四角いマスは0%近くに下降します

例3)MAXeDRIVEで走行する場合、
基本的にバッテリーのみで走行する為
四角いマスは100%近くまで上昇します
(車両停車中は50%までしか表示しません)

例4)バッテリーSAVEモードで走行する場合、
基本的にエンジンがメインで走行する為
四角いマスは0%近くまで下降します

.
このように
バッテリーにどのぐらいの負荷が掛かった時に、
エンジンが始動するかを表しているマスなんですね![]()
ですので...このマスは...
バッテリーの充電状況を表している訳ではありませんよ![]()
こんな説明で...ご理解...頂けましたか![]()