
本日はMINI NEXT中之島よりMINIのちょっと難しい(?)用語を
説明させて頂くシリーズをお送りいたします

本日の用語はこれ



です。
さて、カタログにあるこの部分を読んでみましょう。

「ブレーキ・エネルギー回生システムは、インテリジェントにオルタネーターを
制御する事でブレーキ・エネルギーの一部を電力に変換するもです。
アクセル・ペダル開放時にはバッテリーを強力充電、
アクセル・ペダル操作時には弱充電となります。」
・・・横文字多っ!ルー大柴か!(笑
ではこれを私なりに、判りやすく解説したいと思います

まず「インテリジェントにオルタネーターを制御」ですね。
これはつまり「賢く発電機を制御

オルタネーターという自動車部品ですが、これは簡単に言うと発電器

車では、ヘッドライト



様々な部品を電気


このためにエンジンのパワー


この発電が実は結構エンジンからパワーを食っちゃうのです

例えるなら、自転車



前輪についていて「ヴィーン」と鳴るやつです。
あのライト

自動車のエンジンにも同じ事が言えるのです。
エンジンもしんどい(燃料を余計に使う

ということでMINIは考えました

「減速時、ブレーキを踏んでいる時」だけオルタネーター(発電器)

働かせれば、加速時


パワーを使わなくて(燃料が少なくて


そう、メリットとして
「パワーを使わなくて済む→燃費が良い

そして
「以前と同じ量の燃料を使う→もっとパワーが出る

という相反する二つのメリットを同時に手にすることが出来た





因みにもちろん、バッテリーの電力が不足気味の場合は
発電を優先させますのでそこはご安心下さいませ

と言うわけで今回の用語解説は如何でしたでしょうか?
もう少し短く纏める事が出来ればよいのですが、難しいです

実はMINI NEXTとしてはまだこのブレーキエネルギー回生システムを
搭載した車が入って来ておりません。入荷次第またご案内いたしますので
しばしお待ちをお願い致します〜

それでは本日はこの辺で失礼致します!