先日、会社の健康診断でバリウム検査をやり、
バリウム液をゴクゴク飲んで先生に「飲み過ぎです」と注意されたGotoです困り

さて今週末は一宮でも桜が満開になりそうですねハート3(大きい&小さい)
皆さんはお花見はされましたか? 私も早めにお花見してきます。


ところで来週末の4月6日(土)・7日(日)に
名古屋市の吹上ホールでMINIのイベントが開催されます。
その名も「MINI SPRING FESTIVAL 2013」です。



img090-24.jpg


この春、すべてのMINIが吹上ホールに大集合。認定中古車・新車合わせて100台以上を展示・販売します。

純正アクセサリー&グッズの販売を始め、ローンや保険を扱う「MINI FINANCE」の出張出展、
大人から子どもまで楽しめるアトラクションコーナー、楽しい企画も盛りだくさん。

さらにMINI最新モデルを体感できる日本縦断試乗キャラバン「MEET MINI」も同時開催致します。

入場料は無料で、ご来場プレゼント・ご成約プレゼントをご用意しております。



img090-25.jpg


・・・というイベントです。

中部地区ディーラー合同のイベントで、MINIでは初の試み
です。


MINIも順調にラインナップを増やし、認定中古車の流通量も増え、
単独ブランドでこのような大規模な販売イベントができるほど成長いたしました眠い


MINIが100台以上!も並ぶ光景は、さぞや絶景だろうと想像いたします。

試乗車&展示車は、以下の特別車両を含む豪華ラインナップの予定です。(変更になる場合もあります)

ハッチバック    :JCW、Baker Street
クラブマン      :JCW 、Clubvan
コンバーチブル  :Cooper S
クーペ        :Cooper S
ロードスター    :JCW、 Cooper S
クロスオーバー   :JCW、 Cooper S All4
ペースマン     :Cooper


マットブラック(艶消し黒色)の特別な車も展示予定です!


色々な企画やプレゼントも見逃せませんよ!

吹上ホールアゲアゲホール?になっちゃいますうっしっし


私も2日間とも会場におりますので、ぜひぜひ沢山の方のご来場をお待ちしております!

それではまた(^。^)y-.。o○ M.Goto 


↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!







みなさんこんにちは、Gotoです。

TVではさくらの開花情報が多くなってきて、いよいよ春本番ですね。


そんな中、MINI一宮にも久々に"THE MNI INTERNATIONAL"が届きました。

MINI INTERNATIONAL とはなんぞや?」と思ったあなた!

・・・まだまだMINIマニアではないですね(笑)



これはMINIが不定期?に出している冊子です。

着々と回を重ね、今回で何と38号になります!びっくりショッキング!!!


世界中を舞台にしたMINIに関する情報や、MINI乗りの方にビビッと来そうなクールな情報が載っています。

雑誌ですが本屋さんでは販売していません。困り

世界中のMINIディーラーで、MINIにお乗りの方やご興味がある方にお配りしています。


新しいイメージ222.JPG


今回の内容は、新型PACEMANやJOHN COOPER WORKS GPの話題に加え、
MINIに関連する情報が色々な角度から特集されています。



ちなみに私のお勧めの内容はこちら↓↓↓

新しいイメージ333.JPG


PACEMANに乗って、ロンドン南東部の"グルメ街"バーモンジーで色々な食べ物・料理を紹介しています。
観光ガイドにも出てなさそうな地元に密着したグルメもあり、みんな美味しそうです。ハンバーガー(ファーストフード)


もっと詳しい内容を知りたいな~、と思ったそこのあなた「!!」


今なら、ショールームにお越しのお客様に、この冊子を差し上げます!

(数に限りがございますので、万一品切れの際はご容赦願います)



Marge13032202.jpg


この冊子の今回の主役、PACEMANの実車はMINI一宮で好評展示中です「!!」

まだPACEMANの実車をご覧になっていらっしゃらない方も、
MINI INTERNATIONALをお読みになりたい方も、
ぜひぜひ、お時間がございましたらお立ち寄りください。

それではまた(^。^)y-.。o○ M.Goto

 


↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!







MINIは過去にも、色々なチャレンジをしてきました。にこにこ



Marge00001.jpg


海の上を走ったり屋根の上に登ったり

ガチャピンを乗せて走ったりすごい大ジャンプをしたり

前人未到で縦横無尽なチャレンジです!



そんなMINIが、過去最高難度のジャンプを成し遂げました!




その写真がこちらです!



MINI-Backflip-Video-Guerlain-Chicherit-Tignes-07-3.jpg


世界初となる、車による後方宙返りです!!ふらふら

4年の準備期間!1年半の練習!の末、達成した快挙です。



CapD20130316_5.jpg

必見の動画や解説もご覧いただけます。

まずは単独で跳んで成功し、その後観客の前でも跳んだようです。


しかしすごいチャレンジですよね!
ジャンプの高さは約23m!(およそビル8階分!)にもなるようです。
想定外の角度で落っこちたら、大ケガでも済まないかもしれません・・。


ちなみにドライバーのゲラン・シシェリ(仏)は、
ダカールラリーにも出場したラリードライバーであり、
かつワールドカップで金メダル4冠のフリースタイル・スキー選手!なんだそうです。

技能とチャレンジ精神に富んだ一流アスリートだからこそ成し遂げた快挙ではないでしょうか!


CapD20130316_5.jpeg

ちなみに、今回の雪山での成功ジャンプ動画公開に1ヶ月ほど先だって、
コンテナ置き場での後方宙返りの動画も公開されていました。

ただしこの動画は"LANDING SOON"(もうすぐ着陸)というテロップで終わっています。
今回の雪山での成功ジャンプへ向けてのティーザー広告動画だったようです。

(雪山ジャンプ動画の着陸時の衝撃の大きさから推測すると、
 おそらくこのコンテナ置き場での練習?では車を破損させてしまったのではないでしょうか・・?)




ところで、「車が回転しながらジャンプ」というと、こちらも有名だと思います。

CapD20130316_7.jpeg

映画「007 黄金銃を持つ男」での360度回転ジャンプです。
(ただしこちらは360度回転と言っても、横方向のひねり回転です)

約40年前の映画ですので、CG合成等ではなく実車による撮影です。
「回転ジャンプに必要な車のスピートや橋の角度は、当時の最先端コンピュータで2ヶ月かけて計算した」とのことです。

そしてカースタントマンはそのジャンプを1回で成功させ、歓声に包まれたそうです。


いつの時代も、新しいことへの果敢なチャレンジが 未来を切り開く力になります!


そして!


MININOMICS.jpg

日本のMINIからは、アベノミ○スならぬ【ミニノミクスが提唱になりました!にこにこ

「1・大胆な金利策」(1.98%特別低金利ローン)
「2・機動的な財政サポート」(10万円オプションクーポン)
「3・さらに成長したMINIファミリー」(PACEMAN、RAYパッケージ等)の
「3本の矢」で、幸せに満ちたMINIライフをお届けします!

1&2は、今月末までにご成約頂き、ご登録完了の方が対象です。
つまり残り期間わずかです!


ぜひ、年度が変わる4月に向けて、MINIとともに飛びあがってください!
ご来店をお待ちしております! (^▽^)/   G.Sekido


↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!







みなさま、こんにちは太陽
セール・スタッフのHayakawaですコアラ

先日、M様のお車を納車させていただきましたが、
心温まるエピソードがありましたので、ご紹介させていただきます「!!」


M様ご夫婦は今年で結婚20年スパーク2(キラリマーク)とのことで、
今までなかなか思いを伝えることができなかったので、
奥様が昔からお好きだったMINI車
日ごろの感謝と愛を込めて
旦那様から奥様にプレゼント
されるのことでした!にこ(ネコ)

素敵なプレゼントですね「!!」


画像 004-3.jpg

お車の色は、昨年から人気上昇中のアイスブルーです青ハート
本当に素敵な色ですよねスパーク2(キラリマーク)上向きカーブ矢印



そして納車日に先立ち、旦那さまからお電話電話1(プッシュホン)を頂き
今回のMINIは奥様へのプレゼントなので、普通に納車するのもいいけど、
どうせなら何かサプライズくす玉(アタリのくす玉)をしたいとご相談を受けました。


そこで私なりに知恵を絞りまして・・・電球



旦那さまから託されたメッセージを記したボード
を作成いたしましたチェックボックス

さらにMINI一宮からのささやかなプレゼントプレゼントとして
スパイク君(ブルドック)のぬいぐるみと
Gotoマネージャー特製MINIグッズ詰め合わせセットを記念にお付けして
プチサプライズとさせていただきましたにこにこ光るハート


IMG_5038-5.jpg



                   ↓ メッセージボードはこんな感じです星2



IMG_5039-3.JPG


旦那様、サプライズは大成功ということで良かったでしょうか「!?」

また次の機会(?)があれば、頑張ります「!!」力こぶ



画像 002-4.jpg


M様ご夫婦は、本当に素敵なご夫婦です人差し指サイン「!!」
幸せをおすそ分けしていただきました目がハート「!!」
これからもご夫婦仲良く、MINIライフをお楽しみくださいやしのき青ハート


また、いつでも遊びにお越しください! お待ちしております。にこにこ     A.Hayakawa


↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!







こんにちは、Gotoです(^u^)

今年もいよいよ3月2日(ミニの日)がやってきました。

MINIの7番目の仲間、PACEMANのデビューです! \(^o^)/!


もちろん、弊社ショールームにも展示いたしました!

じゃーん!  \(^o^)/


IMG_5019-2.JPG


カッコイイ! 絵になりますね! さすがMINIファミリーの一員です!

クロスオーバーが頼りになるお兄さんなら、ペースマンはやんちゃな弟、ってところでしょうか?顔1(うれしいカオ)


IMG_5036-2.JPG

リア・フェンダー上部がグッと横に張り出していて、迫力があります。
横長のリア・ランプはMINIで初めてですね。

【MINI PACEMANには、COOPER、COOPER S、COOPER S  ALL4の設定がございますが、
展示車はスターライト・ブルーのCOOPER(AT・325万円)です。


zoom@452dc66ed3405a0e481de6054875117d.jpg


展示車には、さらにオプションの【MINIナビゲーション・パッケージ】も装備されてます。
特にiPhoneユーザーの方は必見ですよ!




IMG_5029-2.jpg

【MINI RAYパッケージ】を装備した車も展示いたしました!

差し色のレモン・イエローが、レモン果汁のようにMINIという人気料理をさらに引き締めています!





Marge002-2.jpg

【MINI COLLECTIONのコーナーには、
MINIロゴ・ダッフルバッグやPUMAとコラボしたシューズ、ROOFTOP キャビン・トローリー(キャリーバッグ)なども、ミニの日に合わせて追加いたしました!
(このキャリーバッグ、私も欲しいなあ..。)



CapD20130302.jpeg

特別なプレゼントもご用意致しました!

ぜひ今週末は、MINI一宮ショールームにお越しください「!!」「!!」


ところで・・・

私がMINIの仕事を始めたのが2002年の3月2日、そうですBMW MINIが日本でデビューした日でございます。
あのころは3ドアハッチバック1車種のみでしたが、今では7つもの仲間ができました。

これも皆様の温かい愛情に恵まれてるからこそ、と感じながらこの文章を打っております。<(_ _)>

早いものでMINIも今年で11回目の誕生日を迎える事ができました。
しかも販売台数も年々順調に伸ばしてます。
こんなに愛されてる車は、日本中いや世界中探してもMINI以外に無いと思うのは私だけでしょうか?

今年のミニの日はPACEMANのデビューでした。来年の今日は何が起きるのか楽しみですね!(^u^)


それではまた(^。^)y-.。o○
M.Goto

 



↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!





みなさんこんにちは!!Gotoです。顔1(うれしいカオ)
前回の【その1】の続きです。


2日目はPACEMANでヘルシンキの街と郊外を試乗体験しました。
1日目はBMW JAPANによる企画でしたが、今度はBMW AG(本社)による企画です。

まずホテルからスタート地点にバスで向かいます。
そのバスにも、今回のイベント名がラッピングされていて驚きました。

画像 007-2.jpg

実はこのような看板というか表示は、私たちが利用したレストランやホテルにも細やかに施されていました。

今回のイベントに対するBMW&MINIの本社の意気込みも感じられますが、
ヘルシンキの街自体もこの国際的なイベント?を歓迎して協力してくれているように思われました。
(なんと、「ヘルシンキ市長からの歓迎の手紙」も全員に配られました。)



バスで15分ぐらい走りますとスタート地点に着きました。

巨大な建物(飛行機の格納庫?)に、100台位のPACEMANが整然と並んでいます!

画像 057-2.jpg


 すみません。あまりの驚きに写真がブレてしまいました(汗)




mini_paceman_helsinki_a_0-2.jpg

上から見るとこんな感じだったようです。

MINIのラインナップの立体的な展示!やカフェコーナーもありました。

画像 055-3.jpg

早くも、PACEMANのJCWもありました!
・・・って、写真載せちゃっていいんでしょうか・・・(^^;ゞ



画像 063-2.jpg

そして、いよいよPACEMANに乗って出発です。
1台に2名ずつ乗って、交代で運転しました。(このために国際運転免許証も用意しました。)


車はPACEMANのCOOPER S ALL4 (AT)でした。
車両にはスパイクタイヤが装着してあります。

今では日本を含め多くの国で使用が規制・禁止されているスパイクタイヤですが、フィンランドやスウェーデンでは使用できるようです。というかここフィンランドはスパイクタイヤが誕生した国なので、環境的に必需品なんでしょうね。

スパイクタイヤは初体験でしたが、すごいグリップ力です!
スタッドレスではありえない走りが可能で、ぐいぐい曲がってぐんぐん登って行きます。


もちろん、PACEMANの基本性能の良さもあってのことです。てれてれ



目的地は【Seikkailulaakso】という施設です。
途中1回の休憩を含んで90分程の道のりでしたが、曲がり角にはMINI流の標識も出されていて、全車スムーズに到着しました。
 

画像 042.jpg

ここSeikkailulaaksoは入り組んだ海に面した合宿施設?なのですが、
冬はその海が凍結して「フィンランドならではの冬のレジャー」が楽しめるようになっています。


凍結した海に穴をあけて、ワカサギ釣りを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

画像 069-2.jpg

写真は現地の方です。私じゃないですよ。(^^;
これで「海釣り」なのは、少々不思議に感じます。


ランチを食べ、代表的なおやつ?のマシュマロを串にさして焼いて食べたりしました。



画像 065-2.jpg

人生初のスノーモービルは、とてもスリリングで楽しかったです。
ここが雪原では無く海の上だと思うと、さらにスリリングに感じます。

やはりフィンランドの方は、雪や氷と仲良しというか、この気候を利用し楽しむことに慣れているなあ、と思いました。




そんなこんなで今回のイベント"INTERNATIONAL DEALER EXPERIENCE. HELSINKI 2013. MEET MINI PACEMAN"
最後の会議を残すだけとなったのですが・・・
そこでは「ここには書けない内緒のもの」を色々と見せてもらいました。

それを見るためには、携帯・カメラも取り上げられる程のシークレットな何かです。
(残念ながらヒントも書けませんしお話もできませんが、ご容赦ください..。)




3日目はもう帰途につきます。

画像 075-2.jpg

暖かくてクールな街、ヘルシンキもこれで見納めです。あっという間でした..。

ちなみに積雪が少ないのは、火力発電所から排出される温水で町全体が温められているからだそうです。

建物はもちろん、路面の下も温水が通っていて、冬でも路面電車が走っています。

北欧の国々の社会福祉が整っているのは、「厳しい自然環境と共存するには個人ではなく国全体で取り組んだ方が合理的」、ということから来ているのかなあ、と思いました。


今回のイベントは、慌ただしいながらもとても有意義で楽しい内容でした。

このクールな街で得たMINIに関するホットな知識と経験を、皆様の為に活かせるように頑張りたいと思います!


それではまた(^。^)y-.。o○ 
M.Goto



↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!





こんにちは、Gotoです。顔1(うれしいカオ)
さて私は今週フィンランドの首都、ヘルシンキへ行って来ました!


3月2日に日本デビューするPACEMANに関連したイベント、
"INTERNATIONAL DEALER EXPERIENCE. HELSINKI 2013. MEET MINI PACEMAN"へ参加してまいりました。
世界中のMINIディーラー関係者が、ヘルシンキにて会議&試乗体験を行うというものです。

国によって時期を分けて、2月初めから3月中旬までずっとヘルシンキで行われます。
その日本のMINIディーラー向けイベントが今週だったのです。


優雅に聞こえるかもしれませんが、実際は移動&会議&試乗&移動の過密日程で、観光はほとんどありません。
MINIについて色々と話し合い&勉強し、フィンランドならではの環境の元でMINIを体験してきました。

決して遊びではないですよ。仕事なんですよ仕事顔3(かなしいカオ)


今回のブログはそのイベントの模様をお伝えしたいと思います。


着いた翌日は午前中がディーラーミーティングで、午後はBMW JAPANが企画した市内観光へ行ってきました。
ちなみに滞在中は気温はずーと氷点下でしたショッキング
すごい厚着の用意をしていたのでなんとか耐えられましたが・・。


画像2-2.jpg








これは【ヘルシンキ大聖堂】です。
「最も有名なヘルシンキの観光名所」で、遠くからもよく見えるかなり大きな建物です。
真上から見ると十字架の形をしているとのことです。

「大聖堂の屋根には12使徒の真鍮の彫刻があり、 これは世界最大の真鍮彫刻の一様のコレクション」だそうです。
(後から知りました。もっとじっくり見ればよかった..。)



画像1-2.jpg

これは【ウスペンスキー寺院】です。
1866年に建てられた北欧最大のロシア正教の教会とのことです。
レンガ造りの外観や、玉ねぎっぽい屋根の先端がモスクワの赤の広場の聖堂に似ていますね。

他の建物と比べ異彩を放っていて、存在感がすごかったです。



画像3-2.jpg

そしてこれは、PACEMANのヘルシンキでのお披露目を記念して目抜き通りに建てられた
【THE MINI POP UP SHOP】(期間限定の店舗)です。
MINIのショールームは、世界中で共通のイメージなんですよ。


入口に営業時間が書かれていて、
「月曜日から金曜日は11時から19時、土曜日は10時から16時」となっています。
ということは日曜日は休みなんですね。

「小売店は5月から8月の夏の時期と、11月と12月のクリスマス前を除いて、日曜日の商売を法によって禁止されている」とのことです。文化の違いを感じます。さすがは福祉国家ですね。

bg_helsinki-edition.jpg
ルーフとドアミラーカバーをフィンランドの国旗模様(白地に青十字)にした、
"HELSINKI EDITION"なんていう車もあるみたいです。



これで1日目のダイジェストは終わりです。
「エッ、これでも仕事??」と思った皆様、ご安心?ください。2日目はMINI漬けです・・。


ちらっとお見せしますうっしっし

mini_paceman_helsinki_a_0.jpg

これ全部PACEMANなんですよ!
町全体がPACEMANの誕生をお祝いしているって感じでした。

続きは次回のブログで書きたいと思います。楽しみにお待ちください。

それではまた(^。^)y-.。o○ M.Goto




↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!





こんにちは、Gotoです。

14日はバレンタインでしたが、皆さんはどなたかへチョコをプレゼントされましたか?光るハート
またはどなたかからチョコをプレゼントされましたか?ハート(トランプ)

私もたくさんのチョコを頂きました。本当にありがとうございます。m(__)m

さてバレンタインの前日に、MINIから発表があったのですがご存知でしょうか?
そうです。MINIの7番目の仲間、MINI PACEMANが発表されたのです!

詳細は下記をご覧ください!


CapD20130216.jpeg








【クロスオーバークーペ「ペースマン」を国内発売】: Car Watch (写真が豊富です)

MINI ペースマン 特別編集】: Response (記事が満載です)

【MINI PACEMAN OVERVIEW】: 公式サイト(3D画像?も見られます)


この発表に先立ち、関東の某サーキットでセールス・スタッフ向けの勉強会が催されました。
そこでのお話を少し書きたいと思います。 (諸事情により、あまり詳しくは書けませんが・・・。)


袖ケ浦1__2.jpg






実車は、画像で見るよりもさらに精悍です。
クロスオーバーのクーペ版、というような成り立ちですが、
低重心感・踏ん張り感がありスポーティーで、クロスオーバーとは別の魅力があります。
なんとなく、アメリカでもすごい人気が出そう&アメリカンなドレスアップが似合いそうな感じがします。
2連覇を果たした【ダカールラリー】の、次回からのベース車両になりそうな気がします。



今回はPACEMANに加え、JCW(ハッチバック)も試乗する事ができました。
私もJCWを試乗する機会はあまりないし、しかもサーキット走行ができるなんてワクワク、ドキドキでした目がハート


袖ケ浦4 _5159-2.jpg




試乗した感想ですが・・・。

JCWのサーキットでの走りは、私の予想を超えていました。びっくり

ステアリング操作に対する反応が機敏で、コーナーではグイグイ回り
それでいてびっくりするほどスピードが出ても安定していて、ブレーキも良く効きます。
驚くほど高性能で、その上全ての反応や動きが上質で、安心感がある程です。

続いてPACEMANにも乗りました。
JCWに比べると室内も挙動も少しゆったりしていますが、フィーリングは同質です。にこにこ
クロスオーバーより少し重心が低く感じ、思い通りにコーナーを楽しめます。


他社の車も比較する為に試乗できましたが、明らかにレベルが違いました。
MINIってやはりすごい車なんだ、と発売から11年経った今も心から思えます。目がハート


m43.jpg


実際にPACEMANがお店に並ぶのは3月2日(ミニの日)になります。
あと半月、楽しみにお待ちください「!!」

それではまた(^。^)y-.。o○  M.Goto




↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!

こんにちは!!まだまだ寒いですね(・.・;)風邪などひかないようにしてくださいね風邪ひき

 
最近は仕事の後、たまにゴルフの練習旗をしている私です。

練習場にも一応ストーブがあるんですよ、それでも寒いですけどね。

・・・ってこれで終わると怒られそうなので(笑)今回は明日からのイベントについて少しお知らせをしておきます。

2月9日~11日の3日間はMINI一宮から皆様に愛をこめて、

ミニカー入りMINIオリジナルチョコレートを一箱お渡し致します! 

(数に限りがありますのでお早めに)

さらに、チロルチョコの掴み取りも開催します。

 
共に、男性・女性問わずプレゼント致します。(お客様1組につき1箱&1回とさせていただきます)

 

IMG_0078.JPG

 

どうしてチョコかって!?

そうです2月14日・バレンタインデーが近いからです。

  

バレンタインと言えばローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌15日は、豊年を祈願するルベルカリア祭りの始まる日でした。当時若い男たちと娘たちは生活が別だったが祭りの前日、娘たちは紙に名前を書き桶にいれ、翌日、男たちは桶から札を1枚ひいたそうです。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていたそうです。

ハート.BMP

そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚をするわけです。この習慣が続いていたとある日、クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれています。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされてます。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である214日があえて選ばれました。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、「恋人たちの日」となったというのが一般論だそうです。

  

欧米ではバレンタインデーは「恋人たちの日」というものであり、クリスマスなど他の記念日と同じようなイベントになっています。つまり贈り物も女性から男性の一方通行というわけではなく、男性から女性もあり、また家族間でもあったりします。
そして贈られる物も、日本のようにチョコレートだけと決まっているわけではありません。もちろんチョコレートもありますが、その他にも花だったりカードだったり、あるいはチョコ以外のお菓子だったりと、いろいろな物がプレゼントとして贈られています。
当然ながら日本のような「義理チョコ」という習慣もないので、贈り物はあくまで親しい人だけに渡されます。欧米でのバレンタインデーは、どうも日本とは全く違う方向に発展してきたようですね。

チョコMINI.jpgチョコMINI2.jpg

 

 

ではなぜ日本では、現在のような女性が男性にチョコレートを贈る習慣が発展したのでしょうか?結局のところは、お菓子メーカーのマーケティング戦略によって広まってきたのです。
もともとバレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣自体は、日本のように支配的ではないにしても欧米にもありました。そこに目をつけたお菓子メーカーが、戦後に「バレンタインデーにはチョコレートで愛の告白をしましょう」をキャッチフレーズにして、大キャンペーンを展開してきたのです。
最初に行われたキャンペーンは1958年で、メリーチョコレートという会社が、新宿の伊勢丹で「バレンタインセール」というキャンペーンをやりました。ところがその時は、売上はほとんど上がらなかったそうです。

しかしこのキャンペーンには他のお菓子メーカーも目をつけ、翌年の1959年、そして1960年以降はどんどん他社も追随して同様のキャンペーンを始めていきます。中には森永製菓など、現在でもおなじみの会社も多く入っています。
1960年代にすぐに今のような国民的イベントになったわけではないのですが、各社のマーケティング戦略の成果はだんだん表れてきました。そして年を重ねるごとにバレンタインデー にチョコレートを贈る習慣は日本人の間に浸透し、現在ではすっかり国民全体に根付いたのです。

 
いつも2月14日ぐらいにチョコレートをお店に持ってきていただけるお客様、僕は本当にうれしく思っています。
今年はお返しにチョコの掴み取りをして行ってください\(^o^)/

  

 

534993_480188628712724_514589500_n.jpg

ショールームには、こんな新しいミニカーも入荷致しました。¥1,785(税込)です。
5種類あるのですが、それぞれ違う楽しい仕掛けが隠されています。

売り切れてしまう前に?、ぜひ実物でご確認ください!

 

それではまた(^。^)y-.。o○ M.Goto

 




↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!

少し前のブログ【駅ビル「i−ビル」がもうすぐオープンします!】でもご紹介したi-ビルの5、6、7階に、【一宮市立中央図書館】が1月10日にオープンしました。

 

(長年親しまれてきた【豊島図書館】は、昨年9月末で老朽化等の理由により閉館しました。)

 

まさに市の中央の駅の真上に、最新鋭の図書館ができました。

 

 

IMG_4940-2.JPG 

i-ビルの5階と6階に入口があります。

※職員の方にブログ掲載の趣旨を説明し特別に許可を頂きましたが、本来は図書館内は写真撮影禁止です。

 

 

 

 

5階は「児童書エリア」です。

 

CapD20130202.jpeg 

 

 

土曜日という事もあってか、とても賑わっていました。

 

 

IMG_4925-2.jpg

 


リラックスしながら読書できたり、DVDが見られるコーナーもあり、楽しんで利用できそうです。

 

 

 

 

6階は「一般書・視聴覚エリア」です。

CapD20130202_1.jpeg 

 

若い方や、今まで図書館にあまり縁がなかった方(私もですが)でも、気軽に楽しく利用できる雰囲気と設備が整っています。

 

 

IMG_4934-2.jpg

最近の図書館ってすごいんですね!

まるで真面目なレンタルビデオ店かインターネットカフェのようです。

学習室は満席で、皆さん真剣に勉強されてました。

 

 

 

 

 

7階は「一般書・参考図書エリア」です。

CapD20130202_2.jpeg 

 

 

「ビジネス支援コーナー」などもあり、さらに大人な感じの蔵書と設備でした。

 

 

 

 

・・・という感じの、新しくて設備の整った親しみやすい図書館でした。

何十年か振りに本を1冊借りて帰ってきました。

 

 

 

新しい駅ビルに図書館が入ると聞いたとき、正直なところ「インターネットが普及し、電子書籍も幅を利かせつつあるこの時代に、なぜ今さら・・・」と思ったのですが、考えを改めました。

 

こうやって色々な本やメディアの中を特に当てもなく歩いていると、新たな好奇心が湧いてきます。

 

 

インターネットでは広く情報を得られますが、その場限りの浅い掘り下げに終わってしまうことが多いように思います。

 

視覚と触覚を刺激しながら活字に触れる機会が、公共交通機関の真上にあって気軽に行ける、というのは恵まれた環境で、ある意味ぜいたくな施設だと思います。

 

 

借りている本を返しに来る時には、また違う本を借りてみようかな・・と思いました。

(^^ゞ  G.Sekido




↓ Facebookをご利用の方は、ぜひ「いいね!」クリックにご協力をお願い致します!

Blog Top