皆さんこんにちは(^^)/

明日からいよいよ待ちに待ったMINIDAY開催します★

明日は10/5(土)はフルフルボンボンさんより、
キッチンカーの出店があります~♪

マカボン、いちごあめ、スペアリブなど盛りだくさんです!

個人的にはマカボンが気になります~(^^♪

当日が楽しみですね!

白黒、モダン、バンド、ロゴ (4).png

10/6(日) はカフェオヘソさんより、
キッチンカーの出店があります~♪

マラサダドーナツ、オリジナルドリンク、コーヒー
タコスなど5日とは違った商品をご用意いたします★

白黒、モダン、バンド、ロゴ (6).png

2日間限定でハーバリウム制作体験を開催します💛

オイルを入れた瓶にドライフラワーなどを詰める
ハーバリウム作りを体験いただけます(^^)/

イベントに来ていただいた皆様に
楽しんで頂けたらうれしいです💛

ぜひ皆様のご来店お待ちしております(^^♪

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

もうすぐ9月が終わりますね

朝晩が少し涼しくなって

ようやく秋らしい雰囲気が出てきました

とはいえ昼間はまだ30℃超えが続いています

昼夜の寒暖差でやられないように注意しましょう❕

 

さて今回はMINI LIFESTYLE COLLECTION 2024.より

MINI トラベル・マグのご紹介です✨

PXL_20240927_101004287.PORTRAIT.jpg

 

新作のトラベル・マグはなんと、300mlと500mlの2サイズで登場👀

カラーはブルー、ブラック、レッドの3色ですが

300mlと500mlでボディやフタ部分の色使いが異なります

 

上のフタがワンタッチ開閉の押すだけタイプになっているので

片手でも扱えるのがとても便利❕

ステンレスボディの真空2層構造で保温効果もバッチリ👍

PXL_20240927_101212676.jpg

PXL_20240927_101256584.jpg

 

プレゼント用にもオススメですよ🎵

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

9月中旬ですがまだまだ暑い日が続いております💦

この時期といえばお月見シーズンですよね🎑

お月見といったら満月の夜に夜風でなびくすすきを横目に

家の軒下で涼みながら月見だんごなイメージがありますが

いまだに続くこの熱帯夜ではまだ気分が追い付かないですよね

暑いのにも飽きてきたのでそろそろ涼しくなってほしいものです

しばらくは気温35℃前後の日が続くようですので

皆さんも体調には気を付けて過ごしましょう❕

 

さて今回はMINI LIFESTYLE COLLECTION 2024.より

MINI ノートブック・カー・タイルのご紹介です🆕

1.jpg

2.jpg

3.jpg

 

背表紙はNEW MINIとタイル柄のデザインとなっており

ノートを広げるとMINIが全面で見えるようになるのがポイント

カラーはレッド、ブラック、ブルーの3色

中の用紙はシンプルで使いやすいドット方眼タイプで栞付き

職場や学校でも使いやすく見た目もオシャレなので

メモ書きが捗りそうですね📝

ショールームに展示中ですのでぜひチェックしてみてください🎵

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

今回は新型MINI電気自動車モデルのシフトスイッチにある

Bレンジをご紹介します👀

※レンジ・・・シフトの位置の事(D:ドライブ、R:リバース、N:ニュートラル など)

PXL_20240828_061609717.jpg

PXL_20240828_061638030.jpg

「D/B」の表記がありますね👆

Dレンジは従来通りのドライブモードでアクセルとブレーキによる2ペダル操作ですが

BレンジはブレーキのBで「回生ブレーキ」を使用する電気自動車ならではの

シフトモードとなっており、アクセルペダルの役割が大きく変わります😲

 

回生ブレーキとは、ガソリン車でいうアクセルペダルを離したときに

だんだん減速していくエンジンブレーキと似た制動なのですが

電気自動車の場合、電動モーターの特性により

ガソリン車のエンジンブレーキよりも減速の勢いが強く作用し

ブレーキを踏まなくても最終的にピタリと停止するところまで

制動するのが特徴です

  

 

回生ブレーキって実際使い勝手はどうなの🤔❔

わざわざ使う事で何かメリットがあるの❔

 

未知のものって不安だらけですよね、分かります🥴

私も最初は懐疑的でしたが実際に使ってみると

メリットばかりで電気モデルはもうBレンジ1択でいいかも

という結論に至りました🙌

  

回生ブレーキのメリット①

エネルギー回生による発電、航続可能距離が延びる

回生ブレーキはアクセルを離した際の減速時になんと発電をするんです⚡

発電された電気は車体バッテリーに再充電される仕組みになっており

その都度バッテリー残量が小回復する為、航続可能距離を延ばす事ができます

従来のガソリン車では減速時に失われるだけだった速度エネルギーを

電気モデルでは電気に変換して可能な限り再利用できる事から

再生を意味する「回生」ブレーキと呼ばれています🔁

発電のイメージで近いのは昔の自転車のライトですね💡🚴

 

回生ブレーキのメリット②

ワンペダル操作が楽ちん

アクセルペダルを踏んでいる間は加速

足を離すと回生ブレーキによる減速~停止

といったようにアクセルペダルの踏み加減だけで

発進、加速、減速、停止を操作できます

※もちろんブレーキペダルも従来通り使用可能です

このワンペダル操作がとにかく楽なんですよ

足元でいちいちブレーキとアクセルを踏み変えなくていいので😅

さらに、一般的なAT車は停止中にアクセルペダルから足を離すと

車がゆっくり進み出してしまいますよね 🚗)))※クリープ現象といいます

その際はブレーキを踏むかサイドブレーキを使うなどしておく必要が

ありましたが、Bレンジ時は回生ブレーキの特徴である停止状態が

キープされるのでアクセルペダルを離しても車が動き出す事はありません

なので信号待ちなどで停車中でも足をフリーにできるんですよ

走行時はワンペダル、停車時は足フリー、楽ちんです👍

 

回生ブレーキのメリット③

ホイールが汚れない

輸入車あるあるの1つとして

タイヤのホイールがブレーキダストですぐ汚れやすいというのがありますが

回生ブレーキはブレーキパッドを使わず電動モーターの抵抗で制動する為

ブレーキパッドのダストが散る頻度が少なくホイールが汚れにくいのです

実際は運転しているとブレーキペダルを踏む機会も多少はある為

決して全く汚れないという訳ではないのですが

従来のガソリンモデルと比べるとホイール汚れの少なさは明らかです

ホイールが汚れにくいという見た目観点からしてもポイント高いです✨

さらに、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが

ブレーキパッドの使用頻度が少ないという事は、将来点検や車検の時に

ブレーキパーツの消耗による交換の頻度も減る事に繋がるので

車の維持費にとっても大きな節約になりますよ💰

 

回生ブレーキ、いかがでしょうか❔

メリットというか、もはや使った方が得、使わない理由がない

くらいの内容だと個人的には思いますけどね🙂

 

では今度は逆に、皆さんが実は一番気になってるかもしれない

回生ブレーキのデメリットはあるのか❔

 

これは私は正直ほぼ感じていないのですが、強いて言うならば

回生ブレーキの独特なペダル感覚に慣れる必要がある

といったところでしょうか😅

回生ブレーキモードはアクセルペダルを踏んでいる間は加速するけど

少し足を離すとギューーーンと減速する独特なペダル感なので

最初のうちは違和感を覚えるでしょう

ですが慣れればもう私のようにワンペダル以外考えられなくなるので

実質デメリットではなくなります(笑)

私は3日程度で慣れて今はもうBレンジしか使っていません😊

  

もちろん操作感については人それぞれ好みがありますので

従来操作のDレンジと回生ブレーキのBレンジを

シフトスイッチで簡単に切り替えできるってのはいいですね👍

 

でも私的にはオススメですので電気モデルをご試乗の際は

電気自動車ならではのBレンジをぜひお試しください🎵

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

  

今回はMINI LIFESTYLE COLLECTION 2024.より

MINI バックパック・ソフト・ウイングロゴ

のご紹介です🎒

PXL_20240818_091300935.MP.jpg

 

光沢感のあるインディゴカラーのバックパックで

普段使いだけでなくビジネスシーンでも

使いやすいシンプルデザイン👍

 

ぱっと見は無地に見えますが表面のフロントポケットに

控えめなMINIのウイングロゴが程よくアクセントになっていて

MINIらしさもしっかり備わっているのがポイントです✨

PXL_20240818_091414437.jpg

 

ショールームにお越しの際はぜひチェックしてみてください❗

お盆休みのご案内

こんにちはMINI岐阜です!🚗☆

先日、7/20(土)7/21(日)の2日間イベントを開催しました!

イベントでは新型モデルと記念撮影会を行い

沢山の方にご参加して頂きとても賑やかな2日間になりました🤩✨

皆様に楽しんで頂けたので良かったでiす(^^)/🎵

Instagramでイベントの様子など投稿していますので

是非チェックしてみてください🌟

https://www.instagram.com/mini__gifu/

🌞お盆休みのお知らせです🌞

8月12(月)~8月16日(金)
MINI岐阜店お盆休みとなります!

ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️



8月も皆様のご来店を心よりお待ちしております😊

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

MINI LIFESTYLE COLLECTION 2024.より

新作ダッフルバッグのご紹介です🎵

PXL_20240726_091407183.PORTRAIT.jpg

 

このバッグ、変わった模様ですが

何でこのようなデザインなのかお分かりですか❔

 

実はこれ、MINIのカオなんです🚘

 

こちらのダッフルバッグ、正式名称はMINI Duffle Bag Car Face

となっており、文字通りMINIのカオがモチーフになっているんです

PXL_20240726_091633597.MP.jpg

 

丸い部分がヘッドライトで下の部分がフロントグリルになっています

そうと分かるとなんか急に可愛く見えてきませんか❔😊

 

カラーはグレー、レッド、インディゴの3色展開です✨

 

スポーツバッグやちょっとした旅行などに使いやすいサイズ感ですよ👌

ショールームへお越しの際はぜひチェックしてみて下さいね❕

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

新作のMINI LIFESTYLE COLLECTION 2024.

続々入荷してきております🎵

PXL_20240712_001624971.jpg

  

今度のコレクションはMINIのアイコニックな伝統と

サステナブルな未来のビジョンを

融合させたデザインとなっており

NEW MINIの広告でもよく目にする

カラフルな世界観がそのまま形になったような

ラインナップとなっています✨

 

写真以外のグッズも今後入荷予定ですので

また個別にピックアップしてご紹介しますね

お楽しみに~❕

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

 

今回はMINI ACCESSORIES.より

NEW MINI用エア・バルブ・キャップ

のご紹介です❕

1.jpg

2.jpg

 

NEW MINIの一部のモデルのタイヤから、BMWにも使用されている

タイヤ空気圧モニタリングシステム付きエアバルブ(RDCエアバルブ)

という特殊なエアバルブが採用されておりまして

そのRDCエアバルブ専用のバルブキャップとなります🆕

キャップのデザインは

MINIウイングロゴ(黒/白)

MINIワードマーク(赤)

JCW(赤)

の合計4種類

側面にはMINIロゴ入り

通常のキャップと付替えるだけなので交換もカンタンです👍

  

   

1つ注意点としましては、「RDCエアバルブ専用品」という事で

以前のモデルまで使用されていた従来のゴムタイプのエアバルブには

装着NGとなります🙅

3.1.jpg

4.1.jpg 

 

理由としては、ゴムバルブの先端は真鍮製のものが多いのですが

NEWエアバルブキャップはアルミニウム素材でできています

 

実は真鍮とアルミニウムでは金属相性が悪く、接触状態が続くと

電蝕作用により腐食、つまりサビてしまって

茶色く変色して見た目が悪くなってしまう事がある為

ゴムバルブには装着NGとなっています🧪

  

  

ちなみに下の従来型タイプのMINIエアバルブキャップに関しましては

RDCエアバルブにも装着可能となっております👍

無題.png

  

新旧どちらのバルブキャップもMINIのホイールに

さりげないアクセントとして程よくオシャレさをプラスできますよ✨

PXL_20240623_093227505.jpg

PXL_20240623_093324643.jpg

こんにちは

MINI岐阜のYASUです😃

  

6月なのに全然梅雨入りしませんね🌞

通勤通学時や洗濯物を干したりする時など

びしょ濡れになる事が無いのはいいんですが

雨が少なすぎると今度は逆に農作物の不作や水不足など

我々の生活に関わる所に影響が出てくるんですよね

自然が私達の都合のいいように動いてくれる事はないのですが

程よく降ってくれるといいですね

 

さて、雨といえば、雨の日にMINIに乗り込む時

雨水や泥で足元が汚れてしまう事ありますよね

泥汚れはすぐ洗えればいいですが時間が経つと

こびりついて意外と汚れが残ってしまいます💦

そんな足元の汚れから守ってくれるアクセサリーがこちら❕

 

MINIオールウェザーマット🙌

無題.png

 

ラバー製のマットで足元を雨水や泥から守るために

マットのフチが高めに囲まれた機能的なデザイン☔

丸洗いも可能で車両から取り出しやすいグリップバンド付き

グリップバンドにはMINIマークのボタンが付いており

ドアを開けた際にチラッと見える装飾としてのオシャレさもあるので

機能性だけでなく見た目のデザイン性も兼ね揃えています👍

PXL_20240613_095705155.MP.jpg 

遅かれ来たる梅雨シーズンの前にご準備いかがでしょうか❔

Blog Top