こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回はMINI Lifestyle Collection.より
MINI Tシャツのご紹介です👕


モデル協力:営業スタッフOさん&Kさん🧑
夏といえば半袖Tシャツですよね
特に今くらいの時期は暑くてあまり重ね着もしないので
上半身に着るものはTシャツやポロシャツのように
1枚で済ませる事が多いと思います💦
つまり、着用する1枚がメインとなるので
夏のファッションにおいては重要なアイテムと言えます😲
今作のMINI Tはシンプルだけど派手すぎず
他のブランドにはないデザインのものが揃っており
1枚で完結したい夏の服選びにもピッタリです✨
それではMINI Tのラインナップをご紹介しましょう❕
デザインは「カー・フェイス」と「MINIロゴ」の2種類👕
カー・フェイスは丸いプリントが所々にあり
よく見るとNEW MINIのフロントグリルや
ヘッドライトの形になっているのがポイント
言われなければ分からない程度にNEW MINIのカオを
うまく落とし込んでいるMINIらしいデザインですね👍




一方、MINIロゴは胸元に大きなMINIのロゴが入った
おなじみのデザイン
昔から見た目は同じようでも実は世代ごとに若干変わっており
現行版は立体的なMINIロゴのプリントとなっています👀


女性用はセミルーズフィットとなっており
今風のオーバーサイズ感を適度に取り入れたスタイル
男性用はクラシックフィットとなっており
トレンド関係なく使いやすいジャストサイズスタイル
オシャレなMINI Tを着れば気分も上がって
夏の暑さすらきっと楽しめるでしょう🎵
ショールームにも展示していますので
ご来店の際はぜひMINI Tもチェックしてみてください👍
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回はMINIアクセサリーより
MINI フロント・ウィンドー・サンシェードのご紹介です❕
気温30℃オーバーの夏日が始まりましたね🌞
特に全国の中でもトップクラスに暑くなる岐阜エリアでは
カンカン照りの晴れた日には車のダッシュボードやハンドルが
オプションにIHクッキングヒーターでも付いているのかと思うほど
一面アッチアチに仕上がってしまいます🔥
特にハンドルは運転の時は必ず握らないといけないので
触れない訳にはいかず逃げ場が無いです💦
皆さんの両手が上手に焼けましたーなんて事にならない為の
最強の防御アイテムがこちら❕
MINI フロント・ウィンドー・サンシェード❕❕

直射日光をガードしてハンドルやダッシュボードの温度上昇を
大幅に抑え込んでくれます❕
その性能はまさに敵のドラゴンが吐く火炎ブレスから
勇者が身を守る時に使う伝説の盾🛡️

収納に関しても優秀で、ひねって開閉するタイプのため
非常にコンパクトになるので車内での保管に場所も取りません👍
「I DON'T HEAT UP!」のロゴもMINIらしくてユニークです
まだ持っていないという方は一刻も早くこの伝説の盾を入手して
今年の夏は無敵の勇者になりましょう💪
1つ注意点がございまして、今回ご紹介のサンシェードは
先代モデルのF5xシリーズ用のアクセサリーでして
現行MINI用のサンシェード自体はまだ設定が無く
現時点では発売未定です
ですが例えば、F66(現行3ドア)やJ01(現行電気モデル)であれば
F56(先代3ドア)とボディサイズが近いので問題なく使用できます
しかし現行最大ボディのU25(カントリーマン)は
さすがに先代モデルよりもサイズアップしている為
サンシェードを取付けると両サイドに2~3センチの隙間ができます



それでもフロントガラス全体の9割はカバーできている様子でしたので
これならまだ許容範囲で使用できるかなと私は思いました🙂
現行モデルにお乗りの方はぜひご参考ください👍
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回は再掲載になりますが
NEW MINIのフロントワイパーの立て方についてです☔
梅雨シーズンが始まりましたので
ご自身でフロントガラスに撥水施工をしたり
ワイパーの交換や洗車後にフロントガラスを拭きたい時など
場合によってフロントワイパーを立てる機会があるかと思われます
ですが、NEW MINIはワイパーを立てようとすると
ワイパーアームがボンネットに「カツン」と当たってしまう為
そのままだと立たせることができない仕様になっています💦

ワイパーを立てたい場合は少し手間にはなりますが
ワイパーの位置をメンテナンスモードにする必要があります💡
メンテナンスモードとはワイパーを縦向きの位置で固定させる
モードになります👀
ではこのメンテナンスモードのやり方ですが、
まず始めに
①イグニッションをOFFの状態にする
車に乗り込んでエンジンも何も始動してない状態、
もしくは「また今度!〇〇〇〇」が表示された状態であればOK❕

②ハンドル右側のワイパーレバーを下に約1~2秒長押し

すると、ワイパーが自動で3回ほど間欠を始めるので

それが終わると写真のようにワイパーが
縦向きの状態でピタッと固定されます
これがメンテナンスモードの状態です🔧

これでワイパーを立てる事ができるようになります👍

元に戻す場合は、
①イグニッションをONにする
普段通りにエンジンをかけるだけでOK❕
②ワイパーレバーを下に1回トンと下げる

ワイパーが1回間欠して普段通りの元の位置に戻ります❕
カンタンですのでお時間のある時に実際に操作して
覚えておくと便利ですよ😉
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
だんだんと気温が上がってきて
夏がすぐ傍までやってきてる感が出てきました
そろそろ熱中症に気を付けないといけない時期ですね🌞
水分補給はのどが渇いたと感じ始めた時には既に遅いらしいので
なるべく手元に水分を置いておくようにして
いつでも少量ずつこまめに飲める状態にしておくのがいいそうですよ
ゴクゴク飲んでしまうと利尿作用が働いてしまうので💦
理想は身体が常に水分を十分蓄えてうるおっている状態を
キープするようなイメージですね、水を含んだスポンジです🧽
ちなみに私も数年前から常に水を持ち歩く生活を続けてます
今や私の水の携帯率はスマホと同等レベルです(笑)
水分はお肌の美容効果においても重要な要素ですので
夏だけに限らず年間通して意識的に摂るのをオススメします🧴
というわけで今回は水分補給用としても便利なアイテム
MINI Lifestyle Collection.より
「MINI トラベル・マグ」のご紹介です❕

注ぎ口はワンタッチ・ボタン式で
片手でも扱えるのがポイント
真空二層構造で保温性もバッチリ❕
蓋はネジ式で取り外し可能でお手入れも簡単
デボス加工のMINIロゴ入り
300mlと500mlの2サイズから選べるのも良いですね🎵
季節問わずご使用いただけますので
プレゼント用にもオススメですよ🎁
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回はMINIの操作についてです💡
ご自宅や外出先でMINIをバックで駐車する際に
シフトをRに入れると地面の駐車ラインが見やすくなるように
左側のドアミラーが自動で下を向く機能があります👀

NEW MINIにはもちろん、先代モデルからある便利な機能ではありますが
状況によっては、単純に左後方の確認がしたいから
逆にミラーが下を向かないように設定したい💦
という方もいらっしゃるかと思います
そこで今回は左ドアミラーの自動下向きON/OFF設定方法について
ご説明いたします❕
操作はとてもカンタンです✌
【設定方法】
運転席側ドア内側にあるドアミラー角度調整用のスイッチ類の中に
左右どちらのドアミラーを操作したいか選択するスイッチがあります👇
今回さわるのはこのスイッチのみです👀

シフトをRに入れた時にここのスイッチが
右側になっていると左ドアミラーが下を向き

左側になっていると下を向かず固定状態となります❕

後退時の途中で左右スイッチを切り替えても
その場で下を向かせたり元に戻す事も可能ですので
状況に応じて使い分けるととても便利ですよ👍
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回はMINI純正アクセサリーより
MINI アロマ・ディフューザーのご紹介です❕

MINIアクセサリーの中でもロングセラーの
アロマ・アクセサリー🌺
車内のシガーソケットに差し込むだけで誰でも簡単に
上質なアロマを愉しむ事ができます✨
もし違うアロマを試してみたくなった場合は
詰替え用オイル単品もご用意しておりますので
デフューザー本体は引き続きご使用可能です
詰替え用オイルには新品のオイルパッドも付いてくるので
前の香りが混じる事なく新しいアロマを愉しめますよ👍
余談ですが、画像下にある3つのクリーンエアシリーズ🌳
実はコロナがやってきた2020年から登場したアロマで
空気中の細菌やウイルスの抑制効果が期待できる成分を含む
クリーンエアシリーズとして登場した訳なのですが
コロナがなければ生まれていなかったかもしれない商品なんですよね👀
そんな社会情勢から登場したシリーズも含めて香りは全部で8種類❕
ショールームにはテスターも用意しておりますので
ぜひお好みのアロマを見つけてみて下さい🎵
※表示価格は公開時点のものです。今後変更となる可能性があります。
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
早い方は今日からゴールデンウィークに入りましたね🎏
皆さん連休の予定はもうお決まりですか❔
近場だと金華山ふもとの岐阜公園に新商業施設の
岐阜城楽市が今日からオープンですね
連休中に私も行ってみようかなと思ってます😄
さて今回はNEW MINIのサブスクリプションサービス
リモート・エンジン・スタートのご紹介です🌀
リモート・エンジン・スタートとは、
アプリ等による遠隔操作で離れた位置にある車のエンジンを
ONにできる機能の事です
それをやって何の意味があるの🤔と思う方もいらしゃるかもしれませんが
エンジンをONにできるという事は
車内のエアコンもONにできるという事なんですよ😲
真夏の暑い時期や真冬の寒い時期に
車に乗り込む時にこう思った事ありませんか❔
「乗る前からエアコンをかけておけたらいいのにー💦」と
それができちゃうのが、リモート・エンジン・スタートなのです❗
※ちなみに電気自動車モデルはエンジンではなく電動モーターのため
エアコンの起動が簡単にできるので最初から無料で
リモート・エアコンとしての機能が使用できるようになっています⚡
リモート・エンジン・スタートが利用できるのは
NEW MINI (F65/F66/F67/U25)の
ガソリンモデル限定になります✅
【サブスクリプション価格】
1か月¥2,180
1年間¥21,800
3年間¥34,800
無期限¥49,800
1ヶ月間の無料トライアルも利用可能❕
車内のセンターディスプレイから申し込みができますよ👇



MINIに乗る前から既に空調がきいている快適さを味わってしまうと
もう無かった頃には戻れません(笑)😅
しかもエアコンの効きも割と早いんですよ✌
私の体感ですが、起動させて2~3分程度で常温くらいに達し
5分も経てば夏はキンキン、冬はぬくぬくになってくれます
YASU号でも使っていますが、昨年の夏気温39℃だった猛暑日でも
今年2月頃の寒波襲来時の雪の日でも、乗った瞬間から快適でしたよ👍
もうすぐ夏もやってくる事ですし
気になる方はまずは1か月間の無料トライアルから
試しに使ってみてはいかがでしょうか❔
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
桜もほぼ散ってしまってお花見シーズンも終わっちゃいましたね
もう少し見ていたかった気もしますけど
短い期間で散ってしまう儚さがあるからこそ
毎年飽きることなく楽しめるんでしょうね🌸
昼間は暑さを感じるくらいに暖かくなってきて
随分過ごしやすくなってきました
ですが朝晩はまだ冷えます
もうすぐゴールデンウィーク🎏もやってきますので
元気に楽しく過ごせるように体調に気を付けて
頑張っていきましょう❕
さて今回はMINI Lifestyle Collectionより
キッズ用品の新作のご紹介です❗🚴
MINI バランス・バイク(左)
MINI ベビー・バイク(右)

ドイツの※PUKY(プッキー)社製
※1949年創業のドイツを代表する、デザイン・機能性・耐久性にこだわった
ヨーロッパ有数の子ども用乗り物メーカー
チリレッドのフレームカラーがMINIらしいです🎵
ショールームに展示中ですので
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね👀
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
新型MINIが登場して約1年
岐阜の街中でもちらほら見かけるようになってきました
MINI好きな方であればすれ違うMINIは
ついつい見ちゃいますよね(笑)私もでございます
でも最近見てて、ある事に気が付いたんです
新型MINIにお乗りのほとんどの方が
テールライトがユニオンジャック(イギリス国旗柄)
のままである事に👀
実は新型MINIはテールライトとヘッドライトの光パターンを
変える事ができちゃうんです😲
もちろん知っててあえてユニオンジャックにしている方も
いらっしゃると思いますが
「知らなかった」、「変えれるなら変えてみたい」という方の為に
光パターンの変更のやり方をご紹介します🎵
操作方法はCountrymanでもAcemanでも同様です
まず、メニュー一覧の中から、「エクステリアライト」をタップ👆

次に、画面右端にあるテールライトマークをタップ👆

Classic、Favoured、JohnCooperWorks(JCW)
の3種類から光パターンを選択できます👆
※エンジンまたは電動モーターがOFFの状態でのみ設定できます

ほとんど初期状態では「Classic」になっています💡

同じMINIなのにだいぶ印象が変わりますよね
その日の気分で変更してみたり、お乗りのMINIのキャラに合わせてみたり
アクセサリーに合わせたパターンにしてみたりといろいろ楽しめそうです👍
さらに、ウェルカムライトとグッバイライト
(キーを持った状態でMINIに近づく、または離れた時の
ヘッドライトとテールライトの演出)
も変わりますので、そちらもぜひ注目してみてください💡
こんにちは
MINI岐阜のYASUです😃
今回はMINI Lifestyle Collectionより
MINI カー・フェイス・ミュゼットのご紹介です👜

ミュゼット❔🤔あまり聞きなれない方もいらっしゃるかもですが
正式には「ミュゼットバッグ」というバッグの種類の事です
ミュゼットバッグは元々は自転車競技(ロードレース)で使われる
給水・補給用のバッグから派生したもので
一応ショルダーバッグの部類には入るらしいのですが
一般的なショルダーバッグよりも軽量かつシンプルな作りのものが多く
カジュアルシーンやアウトドア向けに展開されているのが特徴です🚴
MINIのヘッドライトをイメージした丸いプリントに
MINIのロゴがアクセント👀
A4サイズが収容可能な程よいサイズ感
開口部はジッパー付きで使い勝手も良いです
スマートフォンや財布など必要なものだけ入れて
サッと肩にかけてそのままお出かけといった感じで
カジュアルに使いやすいバッグですよ👍