こんにちは!
MINI西宮の市田です!
先日雨上がりにMINIで走っていると
サイドミラーに虹が見えました!!


虹を見てテンションが上がったので
思わず路肩に停めて
パシャリと撮りました


でもやっぱりこういう時に
写真映えするのはMINIですよね
もちろん!MINIとも撮りましたよ

MINIオーナーの皆さんならよくわかると思いますが
MINIって本当に写真で撮りたくなる車です
こんな車って珍しいですよね~

MINI西宮にはMINIの写真でMINIロゴが出来るほど
オーナー様から頂いたお写真がたくさん飾っております!

遠くから見ても色とりどりでとてもきれいですよね~♪
MINI西宮に実際見に来てくださいね

皆さんもMINIで素敵なカーライフを
みなさま おはようございます
現在85kgまでベンチプレスの重量が戻ってきた
MINI神戸東灘のコヤダです
気付けば2月もあと1週間で終わりますよね
年々時間の流れが早く感じますがみなさんはいかがですか
もっと1日を大事にしたいなーと思いつつも
気付けば夜に
そして話は変わって
こちらの人気カラーの展示車が明日に入替になり
別の車が展示されます
MINI COOER Dのセージグリーン
マイナーチェンジ後イメージカラーとして
非常に人気でマイナーチェンジ後の販売のうち
ほとんどがセージグリーンと言っても過言ではないほど
爆発的に買って頂きました

グリーンともグレーとも言えるこの絶妙な色使い

次に来る展示車は非常にハードル上がりますが
ですがみなさま期待してて下さい
次にここに展示する車両
めちゃくちゃカッコ良いです
表現がこのような感じですが率直にカッコ良いと思います
セージグリーンはMINIらしいクラシカルな雰囲気も
ありクロスオーバーの力強さを程よく和らげてくれましたが
今度のクロスオーバーは力強さの王道
といった
セージグリーンとは真反対の印象です

どんな車が展示されたかはぜひMINI神戸東灘のインスタグラム
を見てください
皆様こんにちはMINI東灘やましたです。いやぁ今日は暖かいを通り越して暑い位の陽気でしたね、3日前のあの寒さは何だったんだろう。私も回送で宝塚に行っておりましたが車の中だとエアコンが必要なレベルでした。寒暖差が激しいこの季節、私はもうガタガタです体調管理にはいつも以上にお気を付け下さいませ。
今日のお題目はキャラクターライン.........

これも確かにキャラクターしかもゆるキャラですがこれではありません。
ご存じの方もいらっしゃると思いますがキャラクターラインとはボディーサイドのプレスラインの事なんです。
その車の個性を左右する事からキャラクターラインと名付けられています。MINIでもよく見るとモデルごとに様々なプレスラインが描かれています。
まずはハッチバック、基本的にはシンプルなデザインですがサイド下部に1本のラインとサイドウインカー周り、フェンダー上部にプレスラインが見られます。


これが2代目の写真です、ご覧の通り初代や2代目には存在していません。ではなぜ現行モデルのみ存在するのか、、、

その理由はドアとフェンダーの厚みが変わった事です。初代、2代目、現役とどんどん厚みが増してるんです。その理由は安全性能、衝突時の安全性を高める為にドアの高さが高くなっているのです。フォーミュラーカーでも最近のマシンはドライバーを囲いこむようなボディーラインになっていますよね。
ではなぜドアの高さがたかくなったらプレスラインが入るのか、それは全体のバランスをとりMINIらしいデザインを維持する為なんです。ドアが厚みを増せばグラスエリアとの比率が変わってしまいます。比率が変われば全く別の車のようなイメージになります、そこでサイド下部にプレスラインを入れてドアの高さを低く見せているのです。錯覚を利用したテクニックですね。フェンダーアーチ部分のラインも同じくでリヤフェンダーパネルとボンネット一体のフロントフェンダー部分を薄くスマートに見せる効果があります。
このような工夫があり時代は変われどMINIのアイデンティティーは守られています。MINIは誰が見てもどこから見てももMINIと言われる所以です。
そしてCROSSOVERとCLUBMANもご紹介しておきます。
CROSSOVERはMINIモデルな中で最も複雑なラインを持ちます。フロントフェンダー上部のラインがサイドスカットル部分から下に回り込み、ドア下部を通りリヤドアハンドル前方に向けて持ち上がりリヤフェンダーへと抜けています。特にリヤフェンダー上部の盛り上がりが印象的です、オーバーフェンダー風に持ち上げてCROSSOVERの力強さを演出する手法です。MINIの中では唯一ワイド感を出して大きく見せる手法が取られています。



最後にCLUBMAN。こちらは基本ハッチバックと同じサイド下部に1本ラインですがエアベントから伸びるラインがスポーティーなイメージを演出します。都会的でスマートなデザインですね。

以上、今日は普段あまり気にしないキャラクターラインについて検証してみました。鋼板をプレスするコストと手間はかなりかかりますがMINIがMINIである為に欠かせない部分です。写真ではお伝えし難い所もございますので、ショールームにて是非実車でお確かめ下さい。モデルごとの個性を感じて頂けると思います。
本日もご覧頂き、ありがとうございました!次週日曜日にまたお会いしましょう。
こんにちは
宝塚の小田です
本日は宝塚ショールームの展示車ご紹介です
MINI CLUBMAN COOPER S
ホワイトシルバー / ブラックルーフ&ミラー



機能的でスタイリッシュなデザイン
ホワイトシルバーとブラックルーフ&ミラーの組み合わせは
モダンなスタイルの中にもスポーティーな印象です
是非ショールームにて実際にご覧くださいませ
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
オハヨウゴザイマス。
日曜日の 朝 8時
皆様
いかが お過ごしでしょうか。
今日も MINI日和ですね!
まだ 二月だと言うのに
暖かいですね。
そんな 最中
F56 MINI ONEを お選びいただけました
O様のご紹介です。
POLOからの お乗換えで
ペッパーホワイトの 『 BUCKINGHAM 』です。
MINIと 言えば のカラー
ペッパーホワイトが キレイですね。

最高。
O様
これからも
MINI の ある
Hot な カーライフ を。
それでは また 来週!
MINI Takarazuka
ズミ・オクズミ でした。
こんにちは MINI宝塚 保険課の岡本です。
寒くなったり暖かくなったり、温度差の激しい日が続きますね。
先日は宝塚でも雪が降りました。
一時だったので、積もるほどではありませんでしたが、
結構大粒の雪でした。
今日は暖かいですが、また寒くなるそうなので
皆様、体調には気を付けてくださいませ。
さて、MINI宝塚では、人気の特別限定車が勢揃いです!!
ここまで限定車が数多く、ショールームに展示しているのも
中々ないのでは?と思います。
入ってすぐに、今、大変注目を浴びている
Piccadilly
シャープなストライプやユニオンジャックのサイドスカットルも
とてもオシャレです。

続いては、MINIの神様的存在のお名前がついた
PADDY HOPKIRK
真っ赤なボディに37番の数字が勢い感あふれるように
デザインされており、ボンネットの白いストラップには
さりげなく1964年のモンテカルロラリーでの
車両登録番号「33EJB」が刻まれています。
是非、ご来店にてご覧くださいませ。

続いては、
JOHN COOPER WORKS GP
INSPIRED EDITION
あの「GP」を彷彿とさせるスポーティさを備え、限定車として新登場です。

先週はたくさんのご新規さまにご来店頂きまして
感謝申し上ます。
今週もおおいに盛り上がっています。
お待ちしています!!!
皆様こんにちは!
東灘の久田です
またまた寒くなってきましたね~。体調管理が難しい時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今回のブログは私のサイドウォークの幌の手入れをご紹介します。
convertibleに乗っている方で一番車両に気を遣う部分が幌です。
幌は布でできているため雨や、雪、紫外線には注意が必要です。
MINIの幌は10年乗っていても破れることがないように作られています。ですが、保管場所や環境によっては、多少傷んでしまったり、色あせてしまうこともあります。ちなみに私は駐車場が青空駐車場なので、なおさら手入れが必要になります。
そんな時どんな手入れをすれば幌の寿命を延ばせるのかを本日はご紹介します。
(あくまで個人でしているので決してこのやり方が正しいわけではないので参考程度に・・・
)
まずは撥水です
幌が雨や雪など弾かず浸透してしまい、そこに紫外線を浴びてしまうと細かなほこりや汚れが付着してしまい、なかなか取れづらくなってしまうんです。結果幌は傷んでしまいます。
なので撥水はかなり重要です
よく幌用の撥水用品など売っていますが、正直安くはないです。
そこで私がいつもしている方法は、市販で売っている一般的な撥水スプレーです。
そうです!普段靴などに吹きかけているものです。
そんなもので大丈夫なの
と思われますが、布に対応しているものであれば、白くなったりシミになったりしませんでした。※注 10cm以上離して吹きかけてください。

これだけで十分水を弾いてくれます。ただし、長期的な持続効果はないです。なので雨が降ったら、翌日幌がしっかり乾いた状態で同じように吹きかけるといいでしょう。
めんどくさいと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、この定期的なメンテナンスが大事なんです。さらに手入れすればするほど愛着が付くのがMINIというお車

安く済む分たったこれをするだけで幌が長持ちするのであればできるかと思います。
MINIコンバーチブルに乗っている方でできるだけメンテ費用の抑えたいと思われている方いましたら良ければ参考にしてみてください
またYoutubeの方にも同じような幌の手入れ方法を紹介しておりますので是非ご覧ください。
