MINI_都筑から発信です
KEEP IT WILD
新型MINI 《CROSSOVER JCW》ディーラーオプションカタログ
に記載されてる写真です

しかも、フロント・サイド・リアに
JCWエアロダイナミック・パッケージを取り付けた写真です
そこまでは、MINIサイトやパンフレット等ででご覧頂けると思います
しかし、皆様のお気持ちとしてはやはり、実車
↓ ↓ ↓
出ました3D
1日限定でご覧になれます、
しかも試乗も可能
ボデーカラーは違えど
この迫力!!
CROSSOVER S ALL4
《JCWエアロダイナミック・パッケージ仕様》
日時:4月16日(土曜日) 10:00〜 お客様が見終わるまで
場所:MINI_都筑 都筑区北山田 (北山田駅すぐそこ/国道102号沿い)
もっとじっくりごご覧なりたい方は
週末をMINIでお過ごし下さい。
今後は、MINI_都筑ブログから目が離せない、、、かも!!
《記 FUSE》
みなさんこんにちは。MINI横浜港北の
カトウです。
昨日に引き続きMINI ”GOODWOOD”の話題をお送りします。
ボディー色はダイアモンドブラック!
これは、ロールスロイスの専用色を採用。
パワーユニットはクーパーSなのですが
ボンネットはあえて、エアーインテークを無くし
ロールスロイスのエレガントな雰囲気を演出しています。
”GOODWOOD”とはなんでしょう??
直訳すると良い木??
正解は・・・・・・南英国の街の名称です。
MINIの特別版ともいえるこの”GOODWOOD”は
ロールスロイスモーターカーズのデザイナーズチーム
によるプロデュース!!
えっ?! ロールスロイス??
ちなみにロールスロイスも当社ニコルグループにて
お取り扱いしております。
MINIとロールスロイスを購入できるのは日本広しといえども
当社ニコルグループだけ!!
MINI”GOOD WOOD”はMINIの中にイギリスの高級かつ贅沢な
スタイルを盛り込んだデザインになっています。
例えば内装のダッシュボード、ドアの内張り、レザーシート、カーペット
天井などの色はロールスロイスの独占的な色であるcornsilkを採用。
ロールスロイス品質のウッドパネル。
天井にはカシミールを採用
ブラックのナパレザーを採用したダッシュボードトップ
そしてカーペットはあのラムズウール
細部に渡りロールスロイス譲りの選び抜かれた素材を使用しています。
世界限定1000台!!とのこと・・
いったい・・おいくら万円なのかはお楽しみですが・・・
今回上海モーターショーにてMINI”Rocketman”と同時に
展示されるようです。
MINI”クーペ”、MINI”Rocketman”、CROSSOVER WRC
に続きこのMINI”GOOD WOOD”
まだまだ続きそうな予感
お楽しみに〜

MINI_都筑より発信します。
ご存知でしたか

ロールスロイスはBMWグループなのです
ですからMINIにも関係してくるのです
MINI限定車、『インスパイアードBYグッドウッド』
↓ ↓ ↓
ご覧下さい
2012年 春
今後もMINIから目が離せません
《記 FUSE》
『ジョニー・ウィンター』
こんにちは。
MINI横浜港北の
ヌカタニです。
昨日、CLUBMANオーナーのO様にお誘い頂き、ジョニー・ウィンターの来日公演を観に行ってきました。
ジョニー・ウィンターは、60年代後半に『100万ドルのギタリスト』と、鳴り物入りで登場した、テキサス出身のブルース、ロックンロールのギター、ボーカリストです。
当時の演奏は、細くて弱々しい見た目からは想像出来ないほどパワフル且つストレート!
特に、スライドギターとフィンガーピッキングを駆使したギターソロは、コケそうになっても速度を落とさず走り続けるような、独特なスピード感があり、まるでラリーやサーキットで活躍するミニを見ているかのようです。
そんなジョニー・ウィンターの初来日公演はというと、、、
予想通り、お客さんは若干、年齢層高めです。
そして、当然ながら、60〜70年代に活躍したミュージシャンは皆、今はもうイイ年齢(お爺さんと言っても過言ではない?)です。
そんな中でも、ジョニー・ウィンターは、上位を争うヨボヨボっぷり。(失礼!)
ちょっと前までは、自力でギターを持ち上げられないほど体力が弱っていたとのウワサもありました。
今回のライブも、椅子に座ったままでの演奏です。
開演前、『きっと昔に比べて、枯れたサウンドでブルージーな演奏をするんだろうなぁ』と予想していたんですが、、、
ライヴがスタートしてビックリ! 以前にも増してギラギラ歪んだギターの音、吼えるようなボーカル、大音量のロックンロールです。
時々、演奏が危うくなるご愛嬌もありましたが、『時代が変わっても、変わらないスタイル』のカッコよさにシビレました。
(写真は、少しわかりづらいですが、昔からスタイルを変えないミニの顔です!)
海外アーティストの来日公演が相次いでキャンセルとなっている中、老体にムチ打って?日本まで来てくれて、熱いミュージシャン魂を見せ付けてくれたジョニー・ウィンターに感謝!
(そして誘ってくださったO様、本当にありがとうございました!)
ジョニー・ウィンター来日公演、明日までお台場のZEPP東京でやってます!
こんにちは。
MINI横浜港北の
ヌカタニです。
サクラの名所といえば、なんと言っても
MINI横浜港北ですが、
『満開のサクラの中、ドライブしながら花見も楽しみたい!』という方には、
ハコネのターンパイク(トーヨータイヤ ターンパイク)がオススメです!
もともとこの道路、景色もキレイで道幅も広く、サクラの季節じゃなくても気持ちイイんですが、今の季節は特にオススメです!
ほぼ同じ区間を走る、『箱根新道』は無料化実験中でタダで通ることができますが、たった700円の通行料で絶景が楽しめるので、私はいつもターンパイクを使ってハコネに行きます。
ところでハコネといえば、ロマンスカーの運休や、世の中の自粛ムードの影響?で、最近は観光客が激減してるんだとか。
ということは、、、 『混んでなくて、サイコー!』だろうと思い、、、
この前TVでやっていた、近頃人気という『温泉旅館で0泊2食』を初体験してきました。
湯本の旅館、『吉池』。中にナイスな庭園があり、
蛍が棲むというキレイな水が流れていて、その奥に庭園露天風呂があります!
そして、『0泊
2食』の食事はというと、、、
刺し身あり、肉ありで、値段が安いのに満足な内容でした!
(もちろんステーキは、ファイヤー!ありです。)
というワケで、初『0泊2食』の感想は、、、
・連休が取れない場合は好都合!
・泊まりよりも、お気軽&リーズナブル!
・温泉も食事もゆっくり楽しめます!
ただし、、、
・夕食後、すぐ家に帰るのがちょっと切ない。
・美味しい食事を食べると、美味しいアルコールが欲しくなる!!
出来ることなら、連休とってもっと楽しみたかったです。
ちなみにハコネ、本当に混んでませんでした。
(昨日は湯本から横浜市まで、クルマで40分でした!)
この時期、狙い目ですよ〜。
こんばんは。
朝に引き続きMINI横浜港北のアカヌマです。
先日、少しお話しましたバッテリーについて
マニアック

な話です。
車

のバッテリーは、メーカーや大きさ等で種類が多くありますが、
全て鉛を使った鉛蓄電池

です。
中には、鉛の詰まった極板が6枚入ってます。
それぞれ2V(ボルト)×6枚で公称12V(ボルト)としています。
バッテリーケースの中に、電解液と共に入っています。
車のエンジンを掛けるときには、この6枚の極板が
化学反応

を起こし電気を生み出します。
この極板の面積が大きいほど、化学反応する面が大きくなるので
大きな電気を取り出せます。
逆に、この化学反応ができなくなったときが、
バッテリー上がり

の現象です。
理由は様々ですが、
①極板の鉛が物理的に脱落もしくはショートした
②電池が完全放電してしまい電解液が分離、
極板の表面が別の化学反応でバリアができてしまい
電気が通電しなくなった
などなど。
6枚の極板で12Vを構成するため
1枚がダメになっても、エンジンはかからなくなります。
ですので、車の点検時にバッテリーを点検するのは
とても大事なことなのです。
これから夏場に向けて、バッテリーを酷使する時期になります。
気になる方は、弊社サービスで是非点検を!!
次回は寿命とメンテナンスについてです。
お楽しみに!!
こんにちは、MINI横浜都筑です
昨日は良いお天気で、とっても気持ちよかったですね

(今日は急に下り坂ですが

)
この辺りの桜も、今が見ごろ

都筑ショールーム近くにも、とってもステキな場所があるので
写真に収めてきました
北山田駅裏側の遊歩道と公園です
北山田駅の裏手にまわり、橋を渡ります。
橋の下は遊歩道になっており、桜を上から眺められるんです

手を伸ばせば届きそうなくらい
下に降りると、遊歩道が続いています

ジョガーやワンちゃんたちのお散歩コースにも最適ですね
そして公園、『港北ニュータウン1号公園』です。
この写真右側は結構奥行きがあり、広々してます
日なたぼっこするも良し、バトミントンするも良し、
ぜひ行ってみてください
そしてMINI横浜都筑へも、色とりどりのMINIを見に、
お気軽に遊びにいらっしゃってください

心より、お待ちしております
こんにちは、MINI横浜港北のなるみです。
いよいよWRC第5戦イタリアラリー(5月5-8日)でMINI COUNTRYMAN(クロスオーバー)がWRCデビューします。
今年は、フィンランド・ドイツ・フランス・スペイン・イギリスに参戦予定で2012年にはフル参戦を予定しています。
先日、イタリアで行われた国内ラリーで
早くも優勝しました。
1. Navarra/Fedeli (MINI John Cooper Works) 1:06'54"3
2. Mikkelsen/Floene (Skoda Fabia S2000) + 12"6
3. Aghini/Cerrari (Peugeot 207 S2000) + 20"9
4. Batistini/Pinelli (Peugeot 207 S2000) + 1'23"8
5. Dettori/Pisano (Ford Fiesta S2000) + 1'24"6
本番のWRCで活躍が期待されます。