こんにちは。
MINI横浜港北の
ヌカタニです
梅雨に入り、スッキリしない天気が続いていますね
今朝の通勤中、道路の電光表示の標識を見ていたら、
『雨の日は、事故6倍増』 と表示されていました。
『6倍!?、、、マジですかっ?』と思ったものの、確かにこの時期、高速でも一般道でも、よく事故現場に遭遇します。
というワケで、今日はMINIの安全装備についてのお話です
MINIには、ABSやエアバッグ、DSC等、色々な安全装置が標準で装備されています。
ただ、これらの装置はキケンな場面になって初めてチカラを発揮するモノなので、普段の運転でありがたさを実感する場面はそう多くないかもしれません。
そこで以前、R56オーナーのS様から伺った、『MINIのおかげで命拾いした!』というエピソードをご紹介します。
去年、S様が仕事で疲れた帰り道、雨の高速を運転していた時のお話です。
家路を急いでいた為か、雨なのについスピードが出すぎてしまっていたそうです。
ふと気がつくと、目の前にイヤ〜な水溜りが、もう避けられない位置にあったとのこと。
運転経験豊富なS様は、周りの交通状況や走行状態、路面の様子から、瞬時に『コレはヤバイ!』と、最悪の事態も覚悟したそうです
ところが、クルマが水溜りに差し掛かり、バランスを崩しそうになった瞬間、DSC(横滑り防止装置)が働き、MINIが勝手に姿勢を立て直してくれたとのことです
『DSC』(Dynamic Stability Control)は、車が不安定になるのを防ぐ最先端の姿勢安定制御装置です。
発進や加速時、コーナリング中等に、ホイールスピンや、オーバーステア、アンダーステアが発生しないよう、エンジンの出力や4輪それぞれのブレーキを制御して、クルマの安定性を維持してくれます。
S様のケースでは、DSCの働きで、アクセルやブレーキを操作していなくても自動的に制御が働き、水溜りを走行中もまっすぐ走ることが出来たのです
安全装置のお世話にならないよう、常に安全運転をすることが第一ですが、いざキケンな場面になった時、ちゃんと助けてくれる車ってすごくいいと思いませんか?
普段あまり見せない、MINIの頼もしい一面でした
※注意※
さすがのMINIでも、物理の法則を超越することはできません。
タイヤのグリップの限界を越えるスピードではコントロールできなくなります。
また、雨天の高速でスピードを出しすぎると、ハイドロプレーニング現象が起きてタイヤの接地力を失う危険性があります。
路面の状況に応じた安全な速度での運転をお願いいたします。
こんにちは。MINI横浜港北の
カトウです。
以前MINIのエンジンオイルについてお話しました。
今回はその続編 why?ロングライフオイルについてです。
今まで一般的なオイル交換サイクルといえば5000kmで交換
10000km乗ったらエレメントと一緒に交換。
こんなセリフをディーラーや街の車屋さんから良く聞きますよね。
ではロングライフオイルってどうなのでしょう

一般的なロングライフオイルは10000kmや20000kmで
交換などと言われています。
環境問題に厳しいヨーロッパでは、すでに高性能オイルほど
ロングライフでなければならないといった基準があります。
交換時に出る廃油を減らして環境を守っていこうという発想
からこのロングライフオイルが生まれました。
MINIはこのロングライフオイルを採用しておりますので
環境に貢献している車ということになります。
そしてMINIのエンジンオイル交換サイクルは
2年もしくは30000km


となってます。
基本的な交換サイクルは上記した通りですが
MINIには車側でオイルの管理をしてくれています。
ステアリングコラムのメーターにエンジンを始動する時
交換時期まで後何km走行できる」というメッセージが表示されます。
そして交換時期がきたら、「エンジンオイルを交換してください」
という表示に変わります。つまりMINIは、クルマが
「オイルを交換して・・・」
と言った時点でエンジンオイルを交換することになっているのです
その目安が上記の2年もしくは30000kmなのです。
表示されている26000kmが0に近づいたら交換メッセージが表示されます
もうひとつメリットがあります。
それはお財布にやさしいという事です。
交換サイクルが長くなるという事は交換にかかる経費が
少なくて済みますからお財布にもやさしいという事なのです。
地球環境にもお財布にもやさしいMINIはMINI横浜港北に
ございます。
週末はMINI横浜港北へ
GO
こんにちは、
MINI横浜港北のなるみです。
今日は、月曜日ですが、皆さんは日曜日は、早起きですか?
少し前に、日曜日の朝のテレビ番組で、車の乗り方の違いで腰に掛かる
負担に違いが出ると言っていたのでご紹介しちゃいます。
最初に、腰に負担の掛かる乗り方。
多くの方が、最初に左足から、車に乗り込むと思います。
そして、腰を下ろす際、腰に捻りが入り負担が掛かってしまうそうです。
次に、負担が掛からない乗り方。
最初にシートに腰を降ろします。
そして、両足を入れます。
この方が、腰に捻りが入らないので、負担が少ないそうです。
この少しの違いで、腰に掛かる負担が違うらしい。
もちろん正しい運転姿勢も大切です。
ズボンの後ろのポケットに財布を入れている方は、それも負担になりますよ。
ちょっと違うだけで、MINIのドライブがより快適になります。


気になる方は、お試し下さい。
MINI横浜港北一同
MINI_都筑から発信です

自動車保険の改定

本年10月始期契約より自動車保険の商品改定があることをご存知ですか。
<改定のポイント>
◆全体的な料率・制度の見直しを行う。
1.9%の保険料がUPとなります。
ノンフリートでは、前年無事故契約の約60%で更改保険料がアップすることに
なります。
<主な改定項目>
①料率水準の引上げ(車両保険・交通事故特約付人身傷害保険等)
②記名被保険者年令別料率区分の導入
記名被保険者の年齢が60〜69歳・70歳以上の方につきましては、保険料
のアップ幅が大きくなります。
③保険料割引率の縮小(長期優良割引・ゴールド免許割引)
④傷害補償の改定(家庭用への「自動車事故特約」の新設等)
⑤ファミリーバイク特約の改定(「人身傷害あり」「人身傷害なし」を選択可)
⑥「車両全損(70%)特約」を新設。
このように、色々な変更があります。
“保険って、用語とか内容がイマイチよくわからない・・

”
“自分はどんな保険に入ってたっけ

??”
という方もぜひ、
詳細は、ディーラーSC(セールコンサルタント)へご相談下さい
あなたを守る、イザという時の大事な保険です、
この機会に、見直しをされてはいかがでしょうか
!
こんにちは。
MINI横浜港北の
ヌカタニです
MINIは、豊富なボディ・カラーやオプションが選べ、十人十色の仕様が作れる楽しいお車です。
カッコいいMINI、かわいいMINI、スポーティーなMINI、渋いMINI、、、、
MINI横浜港北では、(なるべく)毎週ショールームのクルマを入れ替えて、色々なMINIを実際にご覧いただけるよう心がけています。
今週ショールームに入れたのは、コチラのMINI。
クラブマンの特別仕様、『BLICK LANE』です
さすがメーカーがコーディネートした特別仕様。かなりキマってます。
このクルマを眺めていたら、なんだかムラムラしてきました。
『ホット・チョコレート色のカレーが作りたい!』
というワケで、、、
用意した材料はコチラ。
タマネギ×2、ニンジン、ジャガイモ、ニンニク、リンゴと鶏肉、そしてスパイスいっぱい!
タマネギを炒めること2時間、大玉のタマネギ2つがこんなに小さくなりました。
鶏肉は、塩コショウとガラムマサラで下味をつけ、表面に焼き色をつけてから圧力鍋で煮込みます。
隠し味に、カラメルソースとコーヒーを少量入れて、ホット・チョコレートの色合いと、ホロ苦さを出す作戦です。
そして、完成したのがコチラのカレー。
見てください! 見事なホット・チョコレート色のカレーです!
このカレー、味はというと、、、
実は、ちょっと微妙でした
味の計算を少し間違えたのか、後味が少し甘ったるい感じです
(クローブ、ナツメグ、シナモン、オールスパイス、リンゴを入れすぎた?)
『素人なんだから、こんな日もあるサ』と開き直りつつ、今後も色んなカレーにチャレンジしようと決意を新たにする出来事でした
MINI_都筑から発信します。
本日は、
“MINIに興味はあるけど・・買ったらどのくらいで納車されるのかなぁ??”
と考えている方に、
ご購入から、お客様のお手元までのスケジュールをご案内いたします。
→ フルオーダーの場合
フルオーダーとは、
ご希望車種や仕様をお選び頂き、まさにオーダーメイドの、
オリジナルMINI

をご用意することです。
MINIはボディカラーをはじめ、インテリアパネル、レザーシートなどなど、
数多くのオプションをご用意していますので、
クールにもキュートにも、
選び方次第で雰囲気がガラッと変わります
世界中のMINIを考えたら、その数なんと10万通りとか
納車まで約3ヶ月でお客様のお手元に届きます。
例えば・・
6月購入 →
※イメージ写真
7月(工場生産) →
※イメージ写真
船積み →
※イメージ写真
8月中旬
日本到着(点検) →
※イメージ写真
8月末 お客様の元へ →
※イメージ写真
注)車種によっては、納車までのスケジュールが変更になる場合もございます。
詳しくは、ディーラーSC(セールスコンサルタント)までお問合せ下さい。
イメージできましたか?
オリジナルのMINI

想像するだけでウキウキですね
・・・でも、“3ヶ月も待てない!”“夏休みにドライブしたい”という、
MINIに虜

のあなた
ご安心ください

もっと早くご用意できるMINIもございます
そのご案内はまた次回・・・
COMING SOON
こんにちは。MINI横浜港北の
カトウです。
以前ワイパーのチェックの仕方を紹介しました。
いよいよお待ちかねの交換手順のご紹介デス
ワイパーゴムに同封の手順書と一部異なる点がございますが
ご了承ください。
まず、ワイパーブレードをワイパーアームから外します。
クリップの爪を押しながらワイパーブレードを下に引くと
外れました。
次にワイパーブレードからワイパーゴムを外します。
ワイパーブレードの足をカシメてあるので
細いドライバーなどで足を広げます。
注意:怪我などには十分ご注意ください。
次にワイパーゴムをブレードから外して、ゴムから
金属の骨を外します。
この骨は再使用します。
新しいワイパーゴムに骨をはめ込みます。
注意:骨に切り溝がありますので溝の位置を合わせて
ください。
新しいワイパーゴムをワイパーブレードに装着します。
ここまで来たら最終工程です。
ワイパーゴムに同封のプラスチックの工具を使用して
ワイパーブレードの足をカシメます。
ペンチなどを使用してカシメてください。
注意:カシメが緩いと使用中ワイパーゴムが外れる
可能性がありますので注意が必要です。
ワイパーアームにワイパーブレードのクリップが”カチッ”と
音がするまで押し込みます。
はい!出来上がりです。
難しい

と思った方は、迷わずサービススタッフにおまかせして
ください。
皆さんの
MINIライフが益々楽しくなりますように・・・
こんばんは、
MINI横浜港北のなるみです。
今週末のMINI横浜港北ショールームは、MINI COOPERのMTの試乗車をご用意しました。
最近は、マニュアル車に乗る方が少なくなりましたが、MINIは、全グレードにマニュアルの設定があります。
6MTならではのテンポ良いシフトチェンジをお楽しみ下さい。
皆さまのご来店、心よりお待ちいたしております。
MINI横浜港北一同。
MINI_都筑から発信です。
みなさま、こんにちは
本日、気象庁は午前11時に関東甲信と東海で梅雨入りしたと発表しました。
今週末は、、雨、、
と、ガッカリされた方や、、雨の為予定が変更になってしまった方は、、
お時間の許す限りWeekEndShowRoomをご覧になられては如何ですか
今週末の Yokohama−Tsuzukiの雰囲気はこんな感じです。
みなさまに、よりいっそう楽しんでいただく為に試乗車もご用意いたしております。
試乗車 ↓ ↓ ↓(5台)
右から
Cooper CONVERTBLE (ペッパーホワイト)
Cooper CROSSOVER (サーフブルー)
Cooper CLUBMAN (ホライゾンブルー&ブラックルーフ)
画像以外
Cooper S (ホットチョコレート&ホワイトルーフ)
MINI ONE
展示車 ↓ ↓ ↓(6台)
Cooper (アイスブルー) ↑
↑Cooper CROSSOVER (ピュアホワイト)
Cooper CROSSOVER (アブソルートブラック)↑
↑Cooper S CLUBMAN (イクリプスグレー)
↑Cooper (ホワイトシルバー)
↑Cooper S (MT)(ホットチョコレート)
ご来場心よりお待ちしております。
待ってる ワン
ONE