OPTION AUTO NewsのMINI Coupeのイメージ映像です。
山も駆け抜け、都市でもCoolに乗る。
MINIの全モデルに言える事ですが、MINIはどこにあっても
キモチを高揚させてくれる。。。
場所によっては年内のご納車も・・・・。
まずはショールームで。
(記:KAZU)
12月ってこんなに寒かったっけ?と言わんばかりの寒さですが、
体調を崩さずお過ごしでしょうか?
私は軽く崩しておりますが、なんとか頑張っております。
さて、先日MINI OTAからクロスオーバーが1台、巣立ちました。
都内に在住のTさま。
以前は2ドア、スモールハッチのCooperS M/Tにお乗りでございましたが、
この度、CROSSOVER ALL4 M/Tにお乗換えでございます。
この迫力満点のスポーツストライプが入ったクロスオーバーですが、
奥様が『ミニローくん』と命名されたそうで、名前を聞くと何ともカワイイ、
いたいけな感じがします。
マニュアルトランスミッションをお選びになる方はきっと運転が好きな
だけでなく、奥様の了解を得られている、という2つのハードルをしっかり
乗り越えておられるのでしょうね。
実は後者の方が難易度が高く、『万が一わたしが運転するとき、M/T
だと困る、運転できないっ』とキッパリ言われているところを何度か、
目撃したことがあります。
その時旦那様はたいてい、『お前だってM/Tで免許取っただろー』と
反撃するのですが、『いやいや、無理無理』の一言で一蹴
どちらのお気持ちもよく分かります。
MINI OTAではM/Tの試乗車のご用意を致しますので、『無理かどうかは
まずは乗ってみて』と提案してみてはいかがでしょうか、旦那さま?
MINIのマニュアル車JCWを除く全車に搭載のアイドリングストップ機能。
ECOやお財布の中身に敏感な奥様には、ぜひスニーカーと気合で、
マニュアルトランスミッション車を運転して頂き、地球と家計に更なる
貢献をして頂きたいと思います。。。
でも本当に感じて頂きたいのは、ドライブする愉しみ。これに尽きます!
(記:KAZU)
体調を崩さずお過ごしでしょうか?
私は軽く崩しておりますが、なんとか頑張っております。
さて、先日MINI OTAからクロスオーバーが1台、巣立ちました。
都内に在住のTさま。
以前は2ドア、スモールハッチのCooperS M/Tにお乗りでございましたが、
この度、CROSSOVER ALL4 M/Tにお乗換えでございます。
この迫力満点のスポーツストライプが入ったクロスオーバーですが、
奥様が『ミニローくん』と命名されたそうで、名前を聞くと何ともカワイイ、
いたいけな感じがします。
マニュアルトランスミッションをお選びになる方はきっと運転が好きな
だけでなく、奥様の了解を得られている、という2つのハードルをしっかり
乗り越えておられるのでしょうね。
実は後者の方が難易度が高く、『万が一わたしが運転するとき、M/T
だと困る、運転できないっ』とキッパリ言われているところを何度か、
目撃したことがあります。
その時旦那様はたいてい、『お前だってM/Tで免許取っただろー』と
反撃するのですが、『いやいや、無理無理』の一言で一蹴

どちらのお気持ちもよく分かります。
MINI OTAではM/Tの試乗車のご用意を致しますので、『無理かどうかは
まずは乗ってみて』と提案してみてはいかがでしょうか、旦那さま?
MINIのマニュアル車JCWを除く全車に搭載のアイドリングストップ機能。
ECOやお財布の中身に敏感な奥様には、ぜひスニーカーと気合で、
マニュアルトランスミッション車を運転して頂き、地球と家計に更なる
貢献をして頂きたいと思います。。。
でも本当に感じて頂きたいのは、ドライブする愉しみ。これに尽きます!
(記:KAZU)
昨晩、Blogアップを携帯から行いましたが。。。
まさかの横向き写真!
送信前はしっかり上向きだったのにぃー、ムキー
載せたかったのはこの向き。
皆さんから元気と奮起を頂いて頑張ろう、っていうのに横向きは
頂けない。。。頂きを目指すだけに(笑)
・・・というワケで、別の上向きの写真を。
MINI Coupeのルーフからトランクにかけての写真です。非常にダイナミックで調和の取れたデザインのルーフスポイラーも
気になるところではありますが、その向こうにあるリア・スポイラー。
時速80km/hを越すと自動的に『上向き』になる新兵器
ダウンフォースが増幅し、コーナリング時の安定感や直進安定性が
『UP!』致します。
小さな車体のMINIにここまでのこだわり・・・ニヤリ
ぜひ本日、上を向いているMINIとそしてスタッフたちに会いに、
MINI OTAまでお越し下さいませ。
(記:KAZU)
まさかの横向き写真!
送信前はしっかり上向きだったのにぃー、ムキー

載せたかったのはこの向き。
皆さんから元気と奮起を頂いて頑張ろう、っていうのに横向きは
頂けない。。。頂きを目指すだけに(笑)
・・・というワケで、別の上向きの写真を。
MINI Coupeのルーフからトランクにかけての写真です。非常にダイナミックで調和の取れたデザインのルーフスポイラーも
気になるところではありますが、その向こうにあるリア・スポイラー。
時速80km/hを越すと自動的に『上向き』になる新兵器

ダウンフォースが増幅し、コーナリング時の安定感や直進安定性が
『UP!』致します。
小さな車体のMINIにここまでのこだわり・・・ニヤリ
ぜひ本日、上を向いているMINIとそしてスタッフたちに会いに、
MINI OTAまでお越し下さいませ。
(記:KAZU)
遂に携帯からblogアップです。
時間が取れず更新が遅くなりスミマセン(>_<)
テスト的な意味も込めて、簡素なものになりますが
ご容赦下さい。
いよいよ12月も残すところあとわずか。
明日はスタッフ全精力を掛けて皆様をお待ちしております。
高い高い目標に向けて、あと少し、
頑張ります。
あと二週間したらお正月。
私たちに良い年越しを迎えさせて下さーい
\(^o^)/
皆様、お待ちしております。
(記:KAZU)
昨日はBlogをお休みしてしまいました〜。
継続は力なり、を常に心に刻んでいたつもりでしたが、
ごめんなさい、力及ばず。。。
ネコの手でも、ゴーストライターの手でも借りたいところですが
今日も頑張って更新して参ります。
そんなワケであまり社内にいる事がなかった昨日ですが、
昨晩ラストにお邪魔したお客様宅で面白いバイクが
あったので、無理を言って写真を撮らせて頂きました〜。
イタリアのバイクの名門、ジレラの3輪バイクでーす。
名門、と云っても実は私、知識不足で知りませんでしたが、
昔はとっても速いバイクでレースに参戦していたそうです。
フロントが2輪、て何だか変に安定しちゃってバイクっぽく乗れない、
と勝手に思ってしまいましたが、ちゃーんとバイクの乗り味だそうで。
いつも乗っているバイクと同じように倒してあげれば、少し遅れは
するもののちゃーんと通常のバイクのように曲がってゆくんだよ、と。
はぁ、全然イメージ出来ませんが安定しそうですね〜。
このバイク、イタ車らしく官能的な走りはもちろんなのですが、
信号などで停まる時にあるボタンを押すと車体がロックされて
停車時に足で車体を支える必要がないのだとか!凄い!!
ところで3輪バイクって、ヘルメットしないで乗っている人を
見かけた事がありますが、4輪自動車と同じ扱い??
と思ってお客様に伺ったところ、今年の9月より法の改正で、
3輪もヘルメット着用義務が出来たそうです。
で、このバイク、9月の前までは普通自動車の免許がないと
乗れなかったのですが、今は大型2輪免許で乗れるそう。
へー、知らなかった。。。(クルマ屋なのに)
ハンドル周りにはスマートフォンスタンドといいますか、
ポータブルナビスタンドといいますか、今どきのグッズを
装着できるようになっており、不便を感じさせない。
バイクもクルマもどんどん便利になっていきますなー
でもしっかりと愉しめる、遊び心がある『ノリモノ』が
これからも支持されるのだろう、と信じております。
(記:KAZU)
継続は力なり、を常に心に刻んでいたつもりでしたが、
ごめんなさい、力及ばず。。。
ネコの手でも、ゴーストライターの手でも借りたいところですが
今日も頑張って更新して参ります。
そんなワケであまり社内にいる事がなかった昨日ですが、
昨晩ラストにお邪魔したお客様宅で面白いバイクが
あったので、無理を言って写真を撮らせて頂きました〜。
イタリアのバイクの名門、ジレラの3輪バイクでーす。
名門、と云っても実は私、知識不足で知りませんでしたが、
昔はとっても速いバイクでレースに参戦していたそうです。
フロントが2輪、て何だか変に安定しちゃってバイクっぽく乗れない、
と勝手に思ってしまいましたが、ちゃーんとバイクの乗り味だそうで。
いつも乗っているバイクと同じように倒してあげれば、少し遅れは
するもののちゃーんと通常のバイクのように曲がってゆくんだよ、と。
はぁ、全然イメージ出来ませんが安定しそうですね〜。
このバイク、イタ車らしく官能的な走りはもちろんなのですが、
信号などで停まる時にあるボタンを押すと車体がロックされて
停車時に足で車体を支える必要がないのだとか!凄い!!
ところで3輪バイクって、ヘルメットしないで乗っている人を
見かけた事がありますが、4輪自動車と同じ扱い??
と思ってお客様に伺ったところ、今年の9月より法の改正で、
3輪もヘルメット着用義務が出来たそうです。
で、このバイク、9月の前までは普通自動車の免許がないと
乗れなかったのですが、今は大型2輪免許で乗れるそう。
へー、知らなかった。。。(クルマ屋なのに)
ハンドル周りにはスマートフォンスタンドといいますか、
ポータブルナビスタンドといいますか、今どきのグッズを
装着できるようになっており、不便を感じさせない。
バイクもクルマもどんどん便利になっていきますなー

でもしっかりと愉しめる、遊び心がある『ノリモノ』が
これからも支持されるのだろう、と信じております。
(記:KAZU)
昔、タイトルに似たような映画の題名がございました。
師走です。
MINI OTAスタッフもバタバタと走り回っております。
久しぶりに丸の内線に乗りましたが、
ホームに巨大なモニターが設置されているのですねー。
セカセカと焦る気持ちとイライラと電車を待つ時間に
ホッとひといき、を提供してくれるGood idea!
色々なところでお客様のために新しいサービスを考えて
実行する、とても良い事ですねー。
それにしても、皆が一列に並んでいるのにワキからスッと
割り込んで一目散に席に座る30代風のサラリーマン。。。
せっかく良い気分だったのに、ここでまたイラっと
自分が座れないとか、早く乗車できない事はさておき、
正しく並んでいる人のマナーを無にする行為にはあまり
関心できません。
電車に限らず道路も混んだりしますから譲り合いの精神で、
無理な割り込みは極力控えて、平和なお正月を皆で迎えましょう!!
(記:KAZU)
師走です。
MINI OTAスタッフもバタバタと走り回っております。
久しぶりに丸の内線に乗りましたが、
ホームに巨大なモニターが設置されているのですねー。
セカセカと焦る気持ちとイライラと電車を待つ時間に
ホッとひといき、を提供してくれるGood idea!
色々なところでお客様のために新しいサービスを考えて
実行する、とても良い事ですねー。
それにしても、皆が一列に並んでいるのにワキからスッと
割り込んで一目散に席に座る30代風のサラリーマン。。。
せっかく良い気分だったのに、ここでまたイラっと

自分が座れないとか、早く乗車できない事はさておき、
正しく並んでいる人のマナーを無にする行為にはあまり
関心できません。
電車に限らず道路も混んだりしますから譲り合いの精神で、
無理な割り込みは極力控えて、平和なお正月を皆で迎えましょう!!
(記:KAZU)
エッセン・モーターショウの現地レポート画像を先日ご紹介
致しましたが、まだ載せていないMINIの写真を改めて
展示ブースはやはり旬なMINI Coupeの展示がされているのですが、
ハッチバックとCoupe共にJohn Cooper Worksという、何とも贅沢
且つ『マニュアル・トランスミッションがスタンダートなのね〜』、と
日本とは違った車文化を感じさせる展示となっているようでした。
こちらはMINI Convertible。
なんとコレもJCW、イクリプス・グレーとの相性もバッチリ!
この一角はMINIのレーシング・タクシーと呼ばれる車両の展示。
レーシング・タクシーはニュルブルク・リンクをプロドライバーさんが
周回してくれるアトラクションがあるのでそれ用なのかと思いましたが、
そうではなくてMINI Challengeに参戦しているレーサーのレース期間中の
移動の足として用意しているものらしいです。
あら、Coupeがリフトアップされているぞ〜、なんだなんだ

ビルシュタインのショック装着が分かり易いように
リフトアップして展示しているんですねー。
ニューモデル用の製品準備が早いっ!!
P.S.そういえば日本でのMINI CROSSOVER用のビルシュタインショックも
現在急ピッチで販売準備を急いでおります。
仕様や価格など、間もなく決まるそうなので楽しみに
(記:KAZU)
致しましたが、まだ載せていないMINIの写真を改めて

展示ブースはやはり旬なMINI Coupeの展示がされているのですが、
ハッチバックとCoupe共にJohn Cooper Worksという、何とも贅沢
且つ『マニュアル・トランスミッションがスタンダートなのね〜』、と
日本とは違った車文化を感じさせる展示となっているようでした。
こちらはMINI Convertible。
なんとコレもJCW、イクリプス・グレーとの相性もバッチリ!
この一角はMINIのレーシング・タクシーと呼ばれる車両の展示。
レーシング・タクシーはニュルブルク・リンクをプロドライバーさんが
周回してくれるアトラクションがあるのでそれ用なのかと思いましたが、
そうではなくてMINI Challengeに参戦しているレーサーのレース期間中の
移動の足として用意しているものらしいです。
あら、Coupeがリフトアップされているぞ〜、なんだなんだ


ビルシュタインのショック装着が分かり易いように
リフトアップして展示しているんですねー。
ニューモデル用の製品準備が早いっ!!
P.S.そういえば日本でのMINI CROSSOVER用のビルシュタインショックも
現在急ピッチで販売準備を急いでおります。
仕様や価格など、間もなく決まるそうなので楽しみに

(記:KAZU)

デパート・電気屋さん・アパレル・ブランドショップなど
もう完全にクリスマスムード一色

日本中、いや世界中が購買意欲ムンムンのこの時期に
当然ながら触発されるワケですが、さて何を買おうか。。。
そんな私もちょっと気になる、素敵なモノがMINI OTAに到着。
MINI FOLDING BIKEです。
ツリーの横にこんな風に置いてあったら嬉しいですねー。
いや、となりのMINI CRYSTALが置いてあった方が良いか(笑)
チェーンが蛍光イエローでオシャレ感抜群!
シートステーと呼ばれるメインフレームと後輪を繋ぐパイプに
モノトーンのユニオンジャックがキラリと光っておりますっ。
サドル下の収納もあり、ちょっとしたモノなら入ります。
ギア刃の数は本物のMINIをも凌ぐ8段変速


登り、下りもスイスイ走れますよー。
こんな充実した装備とデザインでありつつ、折りたたみ式で
たたむとハッチバックのトランクスペースにキッチリ収納が
可能、というどこまでも考えられたMINI乗りのためのBIKE。
先日入荷したばかりですので、まだ在庫もあります。
ぜひショールームでご覧下さい。
(記:KAZU)
遠くドイツから。。。
東京モーターショウと時を同じくしてエッセンモーターショウも
開催しておりました〜。
阿部商会社員であり、MINIオーナーのI氏からの現地ショットです。
エッセンモーターショウはどちらかと言うとニューモデルやコンセプトを
大々的にお披露目するよりも、クルマ文化をより身近に感じられる
展示がメインで、「クルマでサーキット、いいですよー」とか、「こんな
カッコイイ仕様にしてみては?」といったメッセージが強く込められて
いるようです。
中にはクラシックな名車の展示もあったりで、とても面白そうです。
きっと日本で言うモーターショウとオートサロンと博物館的要素が融合した、
こじんまりとしながらも見どころ満載のイベントのようです。
日本ではあまり見かけないブランドの商品などの展示もあり、
ヨーロッパの流行りを体感できるのもドイツのモーターショウならでは。
MINI Challengeのレースカーでしょうか、カッコイイ!
世界はクルマで変わるし、
世界はクルマで繋がっている。
大袈裟ですがあながち間違ってもいないような気がします。
また面白い写真があったら掲載したいと思います。
(記:KAZU)
東京モーターショウと時を同じくしてエッセンモーターショウも
開催しておりました〜。
阿部商会社員であり、MINIオーナーのI氏からの現地ショットです。
エッセンモーターショウはどちらかと言うとニューモデルやコンセプトを
大々的にお披露目するよりも、クルマ文化をより身近に感じられる
展示がメインで、「クルマでサーキット、いいですよー」とか、「こんな
カッコイイ仕様にしてみては?」といったメッセージが強く込められて
いるようです。
中にはクラシックな名車の展示もあったりで、とても面白そうです。
きっと日本で言うモーターショウとオートサロンと博物館的要素が融合した、
こじんまりとしながらも見どころ満載のイベントのようです。
日本ではあまり見かけないブランドの商品などの展示もあり、
ヨーロッパの流行りを体感できるのもドイツのモーターショウならでは。
MINI Challengeのレースカーでしょうか、カッコイイ!
世界はクルマで変わるし、
世界はクルマで繋がっている。
大袈裟ですがあながち間違ってもいないような気がします。
また面白い写真があったら掲載したいと思います。
(記:KAZU)
人口密度の高いブースはこちらもそうでした。
遠巻きに眺めたり、カメラを持って近づいたり、係員にどんどん
質問をぶつけたり、と関心の高さが伺えるMINI Booth。
一番人気はコレだったようです。
うっかり名刺配って歩いちゃおうかと思いました(笑)
ライトニングブルーのCoupeはMINI OTAで展示していないので
今すぐ見たいならぜひ!モーターショウへ。
その他場所のせいかちょっと目立っていませんでしたが
実は凄いCROSSOVERのクーペ版、Pacemanコンセプトの展示。
『THE URBAN ATHLETE』力みなぎる、都会派アスリート。楽しみです。
都会派ではありませんが、最もアスリートなのはコチラ。
数々の戦を戦い抜いた、JCW WRCの現車も展示。
クルっと一回りしたかったですが、「遠くから眺めて下さいネー」と
無言のメッセージが込められた場所に展示してあり、無念。。。
と、いうコトで。
たった数枚の写真でしたが、どうでしょう?行ってみたくなりませんか?
11日(日)まではやっております、ぜひぜひ遊びに行ってみて下さい。
公開はしませんが、他メーカーさんも含めて数百枚の写真を撮りました。
屋内展示で照明が当たっているところといないところや、現物の色味が
出にくい外装色など、カメラはホント難しいです。
車内は車内で真っ暗ですし
携帯で撮っている方も多く見受けられましたが、フィーチャーフォンだと
どうも車両に当たる光が強いのか、レンズの大きさに限界があるのか、
白飛びしまくっておりました。
せっかくなんでコンデジでも鞄に忍ばせてお出掛け下さい。
あとこれも余計なお世話ですが、会場内は手はフリーにして
おいた方が良さそうです。会社帰りでコートも鞄も持って、の方は
クロークかロッカーに手荷物を預けちゃった方が楽チンです。
肩掛けトートなんかだとリーフレットとかを入れておくのには
便利で良いかもです。
(記:KAZU)
遠巻きに眺めたり、カメラを持って近づいたり、係員にどんどん
質問をぶつけたり、と関心の高さが伺えるMINI Booth。
一番人気はコレだったようです。
うっかり名刺配って歩いちゃおうかと思いました(笑)
ライトニングブルーのCoupeはMINI OTAで展示していないので
今すぐ見たいならぜひ!モーターショウへ。
その他場所のせいかちょっと目立っていませんでしたが
実は凄いCROSSOVERのクーペ版、Pacemanコンセプトの展示。
『THE URBAN ATHLETE』力みなぎる、都会派アスリート。楽しみです。
都会派ではありませんが、最もアスリートなのはコチラ。
数々の戦を戦い抜いた、JCW WRCの現車も展示。
クルっと一回りしたかったですが、「遠くから眺めて下さいネー」と
無言のメッセージが込められた場所に展示してあり、無念。。。
と、いうコトで。
たった数枚の写真でしたが、どうでしょう?行ってみたくなりませんか?
11日(日)まではやっております、ぜひぜひ遊びに行ってみて下さい。
公開はしませんが、他メーカーさんも含めて数百枚の写真を撮りました。
屋内展示で照明が当たっているところといないところや、現物の色味が
出にくい外装色など、カメラはホント難しいです。
車内は車内で真っ暗ですし

携帯で撮っている方も多く見受けられましたが、フィーチャーフォンだと
どうも車両に当たる光が強いのか、レンズの大きさに限界があるのか、
白飛びしまくっておりました。
せっかくなんでコンデジでも鞄に忍ばせてお出掛け下さい。
あとこれも余計なお世話ですが、会場内は手はフリーにして
おいた方が良さそうです。会社帰りでコートも鞄も持って、の方は
クロークかロッカーに手荷物を預けちゃった方が楽チンです。
肩掛けトートなんかだとリーフレットとかを入れておくのには
便利で良いかもです。
(記:KAZU)