MINI OTAにご来店されたお客様が感想を述べるとき、
よく聞くのが、「わっ、いろんな種類があるねー」と。
種類がたくさんあるように見えるのは、きっと気のせいで(笑)
色とりどり、ついているパーツも個々で違うのでパッと見、
全部違うクルマに見えてしまうのだと思いますが。
確かに本当に同じように見えないクルマばかり。
ホイールのデザイン違いなどは案外よくある話だと思いますが、
外装色がそもそもツートンというだけでもオリジナリティがあり、
ボディと屋根の色味の違いが与える印象はやはりMINI独特の
ものだと思います。
さらにボンネットやルーフのストライプ、ミラーカバーなどが
加わるともうそれだけで「いろんな種類」に見えてしまうのです。
さて。
とことん乗り潰す感覚が根強いヨーロッパでは、『自分好み』に
対する欲求は更に強いようで、気軽にオリジナルを楽しんでいたり。
ストライプがオリジナルなのは分かりますよね。
更にたぶん外装色はアイス・ブルーじゃないでしょうか、
この色はCROSSOVERに設定されていないと思います(本国でも)。
時々カタログやカラーサンプルを見ても実車を見なくてはイメージが
全然掴めない!と言われる事があります。
でもきっとこの写真のMINIは他にサンプルとなる車がないのですから
きっとイメージを膨らませて膨らませてこの色に『塗っちゃうかっ』って
なったのでしょうねー。
うん、確かに新鮮で斬新でカッコいいっす
だから皆さんもオールペンして・・・なんて言うつもりは全くないのですが、
自分らしく、楽しいMINI LIFEにするためにも「わが道をゆく」精神を
ちょっとだけ前面に押し出してみてはいかがでしょうか?
『イメージする自分だけのMINI』に少しでも近づけるよう、MINI OTAは
一緒にアレコレ考えたいと思います。
ぜひ、ご相談下さい。
(記:KAZU)
7月最終日。
1ヶ月が過ぎ去るのは本当に矢の如し。
下半期は時間が加速度的に上がってゆくような気がします。
1日1日を無駄にせず、暑さにも負けず、頑張りますっ

さて、夏真っ盛りになる直前、MINIをメインに取り扱うSHOPさんが
主催したMINIの大きなイベントがあったそうで、いつもの通り
参加ができないボクらに代わってご参加頂いたH様が写真を
送ってきてくれました〜。
会場は岐阜県という事で、関東勢・関西勢のMINI好きたちが
一同に集まったそうです。
その数、およそ250台


ショップさん数軒が一声掛ければ、こーんなに集まるんですね。
ウチのMINI OTA SPECIAL号も出陣(展示)していたそうですが、
どこにいるのやら・・・。
今回の目玉は250台強の内の5台、
ファイブ・ロードスター。
“素”で乗っているのが、もはやオリジナリティの一つのような、
そんな感じもしますが、Roadsterも個々それぞれに趣が違って
見ていて面白いデス。
いつの日かMINI OTAも200台くらい集めておっきなイベントを
行いたいと思う、7月末日のつぶやき、でございました。
(記:KAZU)
暑さもマックス、沖縄よりも最高気温の高い関東エリア
暑い暑いと汗をかくことを拒んでいれば辛い辛いシーズンですが、
思いっきり汗かいて楽しんじゃおー、と割り切れば楽しい季節で
あることは間違いナシっ。
Fuji Rockも始まり、海やプールも大賑わい、花火のチラシも
どこそこにも貼られ、ビアガーデンも連日満席と、オリンピックを
TVで観戦する以外にも楽しい事が盛りだくさん!
平日休みの私どももお正月とお盆時期はだいたい皆さんと同じ
タイミングでお休みが取れ、日ごろは会わない友人達と会う約束
などをして皆さんと同じように過ごすのです。。。
で、手っ取り早いのはBBQ。
皆で食材と飲み物を持ち寄って昼間っからいい気分で


カンパイ!
火の元に気をつけて楽しいBBQを。
って、燃えすぎーーーー

っつーか、Mini?
考えた人の発想が凄い、斬新なリサイクル(笑)
何でも作っちゃうんですねー、御見それしました〜。
お庭で楽しいガーデンパーティが一息ついたら、
MINI OTAに遊びに来て下さい。
飲酒運転は厳禁ですが

(記:KAZU)
ネット画像も情報もたくさん溢れておりますが。
出そうですね〜
それも恐っそろしく速いクルマらしいじゃないですかー。
『歴代最速のMINI』の称号を持つ、John Cooper Works GP。
なんで全体像がもっとよく伝わるような画像にしないんだ!って?
それは徐々に、という事で
でもこの画像、個人的には凄く好きですけど。
(記:KAZU)
ご無沙汰をしております。
ちょっとBlogをお休みしてしまっておりましたが、ようやく更新です。
暑さだか、何だか分かりませんが少々ダウン気味。
皆さんも体調を崩さないようにご無理はなさらないで下さいませ。
そういえばこの前Blogでご紹介したMINI LONDON Package。
色々感想を頂きましたが、MINI OTAメカニックの三平くん(仮称)が
Blog記事に対して猛抗議!笑
「なんかあのぅ、一番最初の写真、暗いっスよねー」と。
「・・あのー、ワザと暗くしてみたんだケドさぁ、変かね?」
「・・・あ、そうだったんですか。。。あ、えと、ならイイと思います」
う〜む。
敢えて暗く撮ったつもりが、「暗くてわかんないじゃん!」という
思いを三平くんだけでなく皆さまにも感じさせてしまったかも、と反省。
へたくそですみません
さてさて。(気持ちを入れ替えて!)
MINI OTA 2Fに飾られたF1タイヤ&ホイール。
誤解をうまない為にもご説明しておきますと、これは展示用のモノ。
本物を展示するという事は技術と努力と門外不出の秘儀を露呈して
しまうことになるので、それはメーカーとしてご法度なのだそう。
確かにそれはそうですよねー。
三平ちゃんへ。
「あのー、写真のタイヤ、本物のF1タイヤじゃないっスよねー」
って突っ込まないでね(笑)
タイヤの展示スペースも少しリニューアル致しました。
ぜひ、遊びにいらした時はご覧になって下さい。
(記:KAZU)
お天気の良い夏の日差しの中。
Rolls-Royce × MINI = GOODWOOD
という、スペシャルカーがMINI OTAよりご納車と
相成りました。
サイドスカットルもまばゆ過ぎマス!
ドコがロールス・ロイスなのかと言われると、隅から隅まで、と
お答えしたいのですが、ベースのMINIの存在も強力ゆえ、
伝わりにくいところもある訳ですが。
CooperSなのに、ボンネットのエアインテークがないのも
忘れた訳ではなく、ロールスロイスのデザインチームのこだわり。
拡大してもわかりにくいかもしれませんが、GOODWOODのボディカラー、
ダイヤモンドブラックもロールスの専用色。
緑、紫、青、赤などなど細かなラメのように光る塗装は本当に
高級感があり、貧乏性のMINI OTAスタッフたちは口々に、
「板金だけはしたくない」を連呼しておりました(笑)
レザー、シルク、ウォールナットなどを贅沢にあしらった室内も
ゴージャス過ぎて、急のつく操作はしたくなくなりそう。
世界限定1000台の少量生産のGOODWOOD。
世界で1000人だけがファーストオーナーになるワケです。
本当に稀少なクルマですから、優雅で贅沢な気分だけでなく、
優越感にも浸って頂きたいと思います。
MINI OTAから 1 OF 1000が納車でき、それもまた大変
嬉しく思います。
(記:KAZU)
展示車JCW。
黒いボディに赤いルーフのMINI Coupe。
普通だとちょっとキツい感じがしますが、MINIなら難なく着こなします。
「キレイなシルエットだね」と言われるデザインもより強調されて
見る人に強烈なインパクトを与えること請け合いです。
あらら。
黒をベースにしたMINIのショールーム内だとせっかくのキレイな
シルエットの加点もちょっぴり半減、かな(笑)
減点の原因は私のカメラテクニックにもあると思いますので、
ぜひショールームにて『肉眼』でご覧下さい。
多くのお客様のご来場を「懇願」しております(笑)
(記:KAZU)
最高の天気。
最高のロケーション。
最高のマシン。
ゆとりある時間に、ちょっぴりお財布にも余裕があれば、
Jump in,Let's go!!!!
という事で素晴らしいツーリング写真をお客様からお送り
頂きました。
ココハホントウニニホンデスカ?
素敵なワインディングロード。
H様が向かわれた場所は、四国でございました。
四国のカルスト台地を右へ左へ。
グーンとアクセルを踏んでは、ギュギュっとブレーキを踏み、
なーんて想像しただけで行きたくなりまするぅ〜。
雲がもう夏ですねー
Everybody gets high!!
(記:KAZU)
・・昨日のアクセスカウンタは残念ながら「996」でストップ。
なぜだか分からぬまま、爆発的な数値を記録しました。
Blog訪問者の皆さま、有難うございましたー
さて、今日からの3連休は恐らく怒涛のご来場があるだろう、と
勝手に思い込んでおりますので、朝から準備準備で大忙し。
本当に勝手な思い込みですが、現実にそうなる事を説に願って
おりますデス
このところ、MINI CROSSOVERのTVCMなどの効果で、かなり
4ドアのBig MINIの認知度が上がって参りました。が、
これまた何故だかMINI CLUBMAN HAMPTONがスマッシュヒット。
6月をもって生産を終了をした限定車がもう手に入らないという
事で台数も仕様もだんだんと限られたものになって参りました。
そんな中、S様も昨年末からHamptonにご興味を頂いており、
今回お乗換えと相成りました〜
次の主役を目立たせることなく、今まで可愛がってきた愛車に
別れを惜しむかのような立ち位置がとってもS様らしいです。
明るく元気なボディカラーから、シックで大人っぽいボディカラーへ
印象もがらりと変えてお乗換え。
どうぞHAMPTONも大事に可愛がってあげて下さい。
ちなみに先日のBMW GROUP STUDIOの写真もS様から頂戴
したものです、重ねて御礼申し上げます。
(記:KAZU)
先日BMW Group Studioにオープン前に行って中に入れなかった、
とBlog記事にしましたが、お客様がわざわざ昼休みに写真を撮って
きてくれました。
S様、ありがとうございます。
中から撮るとやっぱりいいですね。
ダッシュボードの細かな、というかこれでもか、というトコロが
よく分かります。
私も中に入ったらココをぜったい見たい!と思っていたのがコチラ。
この針だけでも付けたい、って言う人がいるでしょうねー。
これで布袋さん、乗らなかったら勿体ないっすー
それにしてもキレイなお写真の数々、有難うございます。
(記:KAZU)