緑店です🥦🥦🥦
WBC、日本が優勝いたしました!
おめでとうございます!
WBCの略はWorld Baseball Classic
2006年開始のまだまだ若い大会です。
今大会での逆転劇やペッパーミルというジェスチャー等々
盛り上がりましたね。
WBC期間中、緑店も3月の決算とばかりに
多くの方にご成約をいただき盛り上がっております!
ご成約いただいたお客様
この場をお借りしてあらためてお礼申し上げます。
・
3月は名鉄AUTOの本決算です。
お買い忘れはございませんか?
各店で皆さまを心よりお待ちしております。
・
桜と新緑深いGWはMINIでおでかけしましょう!

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井
ごきげんようマーキーですっ🤣🤣🤣🤣🤣
すっかり春ですね🌸
スキーに出かけると黄砂や花粉で空が真っ黄色😫
杉の木にはたわわに実った花粉の胞子たち😱
風にあおられ飛散する花粉・・・🤧
洗車したばかりの車に花粉がまんべんなくコーティングされ、天然ゼスティーイエローの完成です(笑)
この後、ご説明して参りますが、車にシミが出来やすい季節です。
洗車して拭き上げが終わり車見ると黄砂や花粉が積もり始めている。
まさにカオスです😫
さて、花粉や黄砂が最も多いシーズンであるこの時期は、車が黄色く汚れていたり、ざらざらとした砂汚れがついてしまうことがあります。では、車が花粉や黄砂で汚れてしまった場合どのように洗車をすると良いかご説明いたします💁♂️
実は、花粉と黄砂では洗車方法が若干異なります。しかし、ほぼ同時に付着している事がほとんどだと思います。どちらも付着してしまっている場合は、まずは黄砂から落とします。(これ絶対!!)まぁ、両方一緒に落ちるのですが😅
車が白っぽく(ほこりが被ったような状態)汚れていて、表面にざらつきがある時は黄砂による汚れです。黄砂によって汚れてしまった車の洗車のポイントは、「たくさんの水で洗い流すこと!!」です。黄砂は、ガラスのような細かい粒子と粘土質の粒子を含んでいます。ガラスのような粒子がついている状態でボディの表面をスポンジでこすってしまうとボディに傷がつく原因になってしまいます。(サンドペーパーでボディを磨いているようなものです)また、粘土質な粒子を含んでいるために、一度付着し時間が経過すると粘度があるために汚れを落としづらいという点も注意が必要です。黄砂の時期は定期的に水で黄砂汚れを流すと良いです。通常の洗車よりも水をたっぷり使って大きな粒子を流したら、細かい粒子の汚れが残っているので、カーシャンプーをたっぷり泡立て、汚れを包むようにして落とします。(決してゴシゴシ力を入れないように!!)しっかりと泡を水で流したら、水気を残さないために吸水性のタオルでふき取り完了😆
次に花粉で汚れてしまった場合の洗車方法もご案内します😉まず、黄砂と同じようにたっぷりの水で洗い流すことが重要です。花粉が付着した後に水分を含むと、黄砂以上にねっとりとした粘度をもつペクチンという物質を出します。ペクチンとは、物質に粘度をもたせる性質がある物質です。雨などで水分を含むと花粉からペクチンが排出され、車のボディの表面や塗装内部の物質と結合してしまいボディにシミが出来てしまいます😨花粉によって汚れてしまった場合も定期的に水で洗い流すなどが出来れば、すぐにシミになってしまうわけではありません。しかし雨上がり直ぐになかなか洗車出来ないという方が大半だと思います。なるべく早めに洗い流すように心がけましょう。
では、もう既に花粉によって車の表面にシミが出来てしまった場合はどうするのか。ペクチンという物質は熱に弱い!!この性質を利用します。
マーキーの場合は「放置!!」 ペクチンは熱に弱いわけですから、花粉の時期が過ぎ、梅雨が明ければ夏です。真夏のボディは目玉焼きが焼けるほどチンチコチンになります。気づいたら消えています🤣そんなの待てない!!汚いまま乗るのは嫌よ😣というそこの貴方!!「ちょぉっと待ったぁ~」(どこかで聞いた事のあるフレーズ)そんな貴方の為にとっておきの方法がございます!!50度程度くらいのお湯にクロスを付けてボディのシミが出来てしまった部分を蒸らします。50度くらいで落ちない場合は、もう少し温度を上げて80度を超えない程度のお湯を用意し試してください。薬剤などを付けて擦るのは絶対NGです。擦りキズが増えていくだけです。あと、ドライヤーやヒートガンによる熱風を充てる方法もありますが、プロ向きです。こちらの方法はあまり一般的ではありませんしオススメ致しません。ヘタをすると塗装を焼いてしまいます。花粉が付着した時は早めに落とすこと、そして完全に花粉汚れを落とし切ることがポイントとなります。ぜひ、参考にしてくださいね☆
名鉄AUTO MINI各店舗の公式HPはこちら




店舗名をクリック
MINI名古屋中
MINI緑
MINI春日井
MINI名古屋中/緑/春日井 
緑店です🥦🥦🥦
今日は活字のMINI講座です。
皆さん、MINIの車種をどのように人に伝えますか?
例えば、うちのMINIちゃん、私のMINI 3door等々。
クロスオーバーやクラブマンはその名称ですが
私たち、MINIに従事している者は
現在ですと、
F※※(※には数字がはいります)と呼んでいます。
3DOOR・・・・・・・F56
5DOOR・・・・・・・F55
コンバーチブル・・・・F57
クラブマン・・・・・・F54
クロスオーバー・・・・F60
事務所内では、このF※※の会話が飛び交っております。
このF※※は車両モデルを指しますが、そこからエンジン型式によっても
コードが分散されます。
ガソリンモデルはLM※※等々
さすがに私たちも多岐に渡りすぎ、より複雑になってしまうので
このコードは会話の中で使うことは" ほぼ "ございません。
・
そしてボディーカラーにもコードが存在します。
例えば先回ブログで取り上げましたペッパーホワイト
カラーコード『850』
私が初めてMINIのコードを覚えたのは850のボディカラーコードでした。
F※※は慣れるまで、よく間違え、よく覚えられませんでした。
コードで呼ぶと玄人感でていいですよね。
ただ、MINI好き同士しかわからないので
MINIの知識がない方には、玄人を抑えていただき、
スリードアやファイブドアとお伝えください。
そして、そんな会話をされたMINIユーザーではない方に
MINI緑をお勧めしてください。
その方をMINIの世界に一緒に引き込みましょう!

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井 
緑店です🥦🥦🥦
春が一日一歩近づいてきていますね。
あと10歩くらいで桜の満開も見れそうです。
今日は活字のみになります。
・
ペッパーホワイトのMINIのストックが残りわずかになってきて
卒業を迎えようとしています。
ペッパーホワイトの色の風合いを言葉にして説明するのは
少し難しく
一般的にはクリームがかったホワイトが一番わかりやすいのではないでしょうか。
言葉で色の表現は難しいですね。
ただ、ペッパーホワイト
春に咲く、樹木
白木蓮の花の色によく似ています。
私の好きな樹です。
・
運転をして、白木蓮を見るとペッパーホワイトを思い出し
ペッパーホワイトのMINIを見ると白木蓮を思い出し
そして小腹がすくと、生プリンを思い出しペッパーホワイトを思い出します。
生プリンも近い色合いです。
・
写真では精確な色合いは伝わりづらく
人それぞれ、色のイメージも異なり
色彩は面白いですね
白木蓮のMINI
お好きな方は、ラストチャンスです!

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井 