みなさまこんにちわ!
MINI横浜都筑です!
お盆休みです!皆様帰省されていたり、
旅行に行かれていますか!?
そんなわけで、先日日常点検のおすすめをしたので、
じゃぁどうやるの?
を、実践してみます!
まずはボンネットの開き方から・・・
MINI(現行型)の場合、助手席側にレバーがあります。
このレバーを引くと、ボンネットのロックが解除されます。
次にボンネットと、バンパーのこの隙間に手を入れます。
できれば軍手などをして、怪我をしないようにしてください。
ボンネットを開ける最後のロックは、上の写真のように
・ウォッシャーノズルの延長線上
・少し中心より
・四角いプレートのようなモノを上に押しながら引き上げる
と、エンジンルームにアクセスできます。
※クロスオーバーはボンネットの真ん中あたりにレバーがあります
ちなみにレバーはこんな形です。
そうすると、この光景を見ることができるわけですね。
では向かって右、MINIの左側から見ていきましょう!
こちら側の点検項目は
・バッテリーの残容量
・ウインドウウォッシャー液
・冷却水の量
・・・バッテリーの残容量は、専用の機械がないと正確に測れません。
これはガソリンスタンド等で、気軽にチェックしてくれます。
ウインドウウォッシャー液は、蓋を開けて、入っていなければ
補充してください。
量は・・・結構入ります。見えるところまで足せばOKです

もしすぐに補充したいけど、専用液がない!
ということでしたら、水道水でも代用できますよ
つぎに冷却水ですが・・・
ちょっと見えづらいですが、赤線のところ、継ぎ目のところが
MAXレベルですので、エンジンが冷えている時に、
このあたりまで液が入っていればOKです
冷却水の量は温度によって変わってくるので、
LOWレベル以上あれば良い!
と、覚えておいてください
冷却水については、点検だけでOKです

補充や、交換など、それ以上はメカニックに任せてください!!
エンジン始動後は100度近い高温ですので、
火傷してしまいます。
また、冷却水のキャップは開けないでください!
高温の液体が吹き出す可能性があります!
冷却水はオサワリ厳禁です
そんなわけで左半分が終わったわけですが、
皆さんいかがですか?
この3点を気にすることで
・バッテリー上がりでエンジンが掛からない
・汚れたフロントウインドウが拭き取れない
・オーバーヒート
の不安を早期に解消できちゃいます。
周囲の安全を確認して、エンジンが冷えた出発前に、
ちょっとボンネットを開けてみませんか?
きっと安心してお出かけできるようになりますよ♪
では、次回は残りの右半分!
乞うご期待です!
ブログをご覧の皆様こんばんは
MINI横浜港北のスギモトです
お盆休みに入り他県のお客様からよくお問い合わせを頂いております
他県のお客様もWelcomeでございます
もしくは・・・
和洋で攻めてみました

笑
そして本日はこんな子達が受付をしてくれてます
ピカソ君に、スパイク君に・・・・
ん???
リブロース??って私の愛犬です

思い切って並べてみましたぁーーーー
ワンちゃん達もこの気温ではとても暑くてお散歩は・・・
勿論、MINI横浜港北はワンちゃんも大歓迎でございます

ワンちゃん用のお水もご用意してますのでご一緒にご来場下さいませ
なかなかお時間のとれない忙しいお客様

この機会に是非お越し下さいませ
今ならなんと・・・
アレがもらえるかも
こんばんは
MINI_横浜都筑です
2日連続になってしまいますが・・・
本日、ご紹介させていただくものは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ブラックラインシリーズ第三弾
MINI CROSSOVER. ORIGINAL MINI ACCESSORIES
『ヘッドライト・リング』
ヘッドライト本体はそのままに、淵のクローム部分が
“ストレート・グレー・メタリック・マット”になり
引き締まった外観になります
ブラックライン・パッケージにこのヘッドライト・リングをプラスして
外観をよりスポーティでエレガントにしてみてはいかがでしょう
三部にわたって、ご紹介しました
『ブラックライン・ターン・シグナル・ライト』
『ブラックライン・パッケージ』
『ヘッドライト・リング』
どれもMINIの印象をガラリと変えられるものになっております
問い合わせ、その他ご不明な点等ありましたら、
お気軽に
MINI_横浜都筑にご連絡ください
こんばんわ!MINI_横浜都筑です!!
今日は長期連休も間近ですので、
日常点検について書いてみたいと思います。
そもそも自動車の免許を取るときや、
MINIの納車の際に、よく
日常点検をしてください!
って、聞くことが多いと思いますが、
具体的に何をするのか、今一度確認してみました。
私の主観ですが、難易度も
「◎簡単、○できる、△慣れが必要、▲難しい、×メカニックレベル」
と、分けてみたので、参考にしてみてください。
>>>日常点検のチェックポイント!
△エンジンルーム内
1.ウインドウウォッシャー液の量 >>> ○
2.ブレーキオイルの量 >>> ▲
3.バッテリーの残容量 >>> ▲
4.冷却水の補助タンク内の水量 >>> △
5.エンジンオイルの量 >>> △
○クルマのまわり
1.タイヤの空気圧 >>> △
2.タイヤのヒビや損傷 >>> ○
3.タイヤの残り溝 >>> ○
4.ライト類が正常に点灯する >>> ◎
◎運転席から
1.ブレーキの踏みしろ、効き具合 >>> ◎
2.パーキングレバーの引きしろ、効き具合 >>> ◎
3.ウインドウウォッシャー液がちゃんと出るか >>> ◎
4.ワイパーがちゃんと拭き取れているか >>> ◎
5.エンジンのかかり具合 >>> ◎
6.アクセルのレスポンス、加速の状態 >>> ◎
合計15ポイントです!
でも、運転席からの6ポイントって・・・いつも気にしていますよね?
ライト類は、つかなくなると、MINIが教えてくれますよね♪
と、いうことは・・・気が進まないのは
タイヤ周りと、これですね↓↓↓
そもそもボンネットってどうやって開けるのか・・・とか・・・
そんなわけで、次回はエンジンルーム内の
日常点検方法を解説してみます!
参考にしていただければ幸いです!
こんにちは
MINI横浜港北の
ヌカタニです。

最近、
MINI横浜港北ブログも 『富士山登山』 とか 『サーフィン』 とか、夏を感じさせるネタが続いています。
そんな中、私
ヌカタニは、、、
・富士山登山は2年連続ショールームでお留守番。
・サーフィンの才能ゼロ。
しかも、心から音楽を愛しているのに、毎年仕事でフジロックにも1度も行ったことがありません。
(レディオ・ヘッドにエルヴィス・コステロ、、、観たかった〜!)
しか〜し、苗場がフジロックで盛り上がっていた頃、私は別の
『某夏フェス』 (千葉の山奥の夏祭りですが、、、) で、熱〜いステージを繰り広げていました。笑
そうです。前回の
『カレー・パーティー』で結束を誓い合ったメンバー達と一緒に。

スパイシーなカレーの威力か、HOTなボーカル&ギターが弾け出し、、、?

時に感動的な歌唱を聴かせました。笑

タイ料理が苦手で一人ハンバーグを食べていたドラマーも、素晴らしい演奏を披露。?
ちなみに、我らを迎えるオーディエンスは、、、
地元のお爺ちゃん&お婆ちゃん&ネコが数十匹。。。
我らの熱いソウルは届いたのでしょうか?
ところで、、、
バンドの練習の為に、しばらくカレーの研究を中断していたのですが、、、
先日久しぶりにカレーを作ってみたら、前より料理が下手になっていました。。。泣
皆さん、夏のレジャーは程々に! (本業に支障のない程度に!)
(私の本業はクルマ屋ですが、、、)
☆過去の『カレー』の記事を読む↓↓
・『其の一』
・『其のニ』
・『其の三』
・『其の四』
・『其の五』
・『其の六』
・『其の七』
・『其の八』
・『其の九』
・『其の十』
・『其の十一』
・『其の十二』
・『其の十三』
・『其の十四』
・『其の十五』
・『其の十六』
・『其の十七』
・『其の十八』
・『其の十九』
こんにちは、
MINI横浜港北のなるみです。
今日は、
先週行ってきた
富士登山の写真をもう少しご覧下さい。

○登山スタート!
はじめは、みんな快調に登ります。
アカヌマさんは、疲れてないのに、お爺さん見たいな歩き方です。
リーダーとマキイさんは、杖を2本持って気合いが入ってます。

○6合目からの景色。
昨日は、台風の影響か、雲が水平線の様に真平だったそうです。←山小屋のおばさん談。
富士山は、その時々によって見える景色も異なるようです。

○まだまだ余裕?の2人(6合目)。
この時、マキイさんの姿はもうありません。
このあと、しばらくしてマキイさんから電話が入ります。
(富士山でも携帯はつながるので、はぐれても安心です。)

○8合目からの景色。
雲の切れ間から山中湖が見えます。
ちなみに、須走口登山道の8合目の山小屋は、天皇陛下も泊まった事があるそうです。

○山頂から登山道を見下ろす。
次々と登山客が登ってきます。
心の中でガンバレと叫びつつ、頂上に居る優越感に浸ります。

○1年の老いを感じる2人。
去年と違ってかなりのお疲れモード。
1年の歳月は、ここまで疲れさせるのかと感じてしまいます。

○火口をバックに記念撮影。
重い腰を上げて、下山前に記念撮影をします。
所々に雪も残っています。

○7合目で休憩中のマキイさん。
約4時間もの間、かなり暇だったはずです。

○砂走りを快調に下山するマキイさん。
さすがに4時間も休憩したのでとっても元気です。

○下山して疲れきったご一行。
頂上に行ってないマキイさんも、同じくらい疲れてるのが気になります。
サービスで頂くきのこ茶が、とっても美味しいです。
去年の富士登山の記事:
その①
その②
こんばんは
MINI横浜港北の
マキイです
本日は平日にもかかわらずたくさんのお客様にご来店頂き誠にありがとうございました
MINI横浜港北はお盆中もオープン
是非 遊びに来てくださいね
さて、先週はエキサイトメントなセールスコンサルタントをめざし
日本一の山
富士山の登頂に挑戦

しましたが、、、、、、
ここでダウン
頂上は近くに見えますがもう登れません
そこで今週は、本職

の波乗りに湯河原 吉浜に行ってきました
吉浜は8:00〜17:00の間は海水浴場になるためサーフィンは一部エリヤに規制されます。
そこでAM4:30に到着
さすが標高0m酸素の量が違います

波も腹〜胸のセットが入り楽しめました
富士山は登れず老眼

で五十肩っぽい私ですが元サーファーです
MINIにサーフボード乗せたいという方

是非ご相談ください
若いサーファー スギモトもいますよ
こんばんは
MINI_横浜都筑です
夏真っ盛りではありますが、いかがお過ごしでしょうか
本日、ご紹介させていただくものは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ブラックラインシリーズ第二弾
MINI CROSSOVER. ORIGINAL MINI ACCESSORIES
『ブラックライン・パッケージ』
ご覧の通り、テールライトとその淵がスモーク・カラーになっております
リアビューもすっきりとした印象になります
問い合わせ、その他ご不明な点等ありましたら、
お気軽に
MINI_横浜都筑にご連絡ください