483507959_28725473983764241_2935324958108162795_n.jpg



こんにちは!MINI湘南の新井です。

今回はちょっと特別な旅のお話を。先日、西伊豆にある旅館 「山光荘」 に泊まってきました!

ただの旅館じゃありません。ここ、なんと 「倉」に泊まれる 宿なんです。


しかも、温泉は 源泉かけ流し。そしてさらに、伝説の左官職人・入江長八の鏝絵(こてえ) まで拝めるという...まさに 知る人ぞ知る名宿!


そんな「山光荘」の魅力を、今日はじっくりご紹介します。


■ 「倉」に泊まる、非日常の夜



481303124_28725476270430679_777287414410973644_n.jpg


480362872_28725475200430786_8008978497256571178_n.jpg



宿に到着して入るとすぐにあらわれるロビー、すでに「味」が出過ぎてて最高としか言えない空間です。



宿泊の受付を済ませてから、案内された部屋は...長八の間という名の「倉」。
もともと倉だった建物をそのまま客室にしているんです。




482217407_28725474817097491_3683529894234273120_n.jpg


474870792_28725478647097108_8891717087485777039_n.jpg


476436747_28725475253764114_1207274574396017249_n.jpg






外観は歴史を感じる白壁の蔵造り。
でも中に入ると、昔ながらの趣を残しつつも快適な空間が広がる。

「長八の間」自体が二階建て構造となっており、入ると左手に急な階段、右手に側には部屋というか物置というか独特な空間が(笑



477862331_28725476643763975_1373641765693820663_n.jpg


475524703_28725479627097010_738886502374985811_n.jpg




土壁の質感、木の香り、ひんやりとした倉の独特な涼しさ...。

普段のホテルや旅館とはまったく違う雰囲気に、一瞬で旅情が深まります。


そして、急な階段を登って2階に上がると出てくるのはしっかりとした広く渋い和室。

襖のいたるところに「絵」と「書」が貼られ、生きた美術館と言っても過言ではない空間にワクワクが止まりません。




482261559_28725479923763647_4633047517457098641_n.jpg


480560210_28725478310430475_8449627870996095248_n.jpg




■ 入江長八の鏝絵がある部屋




ただ、ワクワクはこれだけではございません。

むしろこれからが本番!


この宿の最大の魅力のひとつであるのが、

この部屋にかの(?!) 有名な入江長八 が手掛けた 鏝絵(こてえ) が残されているんです。


長八といえば、江戸時代の名工。漆喰を使って立体的な装飾を施す技術は、まさに職人技の極み。
その作品が、ここの旅館の名物になっている「長八の間」に残っているのです。

部屋から外を眺めると見えるのが倉の観音扉。これぞ長八の作品。



482113762_28725476957097277_8918387807542566969_n.jpg


白い漆喰にあらわれる優美な虎や龍の姿。



483368071_28725476087097364_1562730227277690271_n.jpg



481261663_28725476470430659_3746900627017524144_n.jpg



壁に光が当たると、浮かび上がるように見える立体感。まさに芸術品...!


外から見ても美しい佇まい。(外からしか見られない登り龍も!)





480300801_28725475623764077_2242046966717319893_n.jpg




よく見ないと見落としてしまうぐらい、いたる所に作品があります!
違う窓から外を覗くと可愛い小鳥たちも。





481477503_28725480867096886_1804837945130314867_n.jpg



明治期の作品がこんなもキレイに、しかも「用の美」ならぬ旅館の一室になっているのが信じられないぐらい。

ただ泊まるだけでなく、歴史と芸術に触れる体験ができる宿。




これはちょっと、贅沢すぎるのでは...?




■ つげ義春の「長八の宿」-- 聖地巡礼の旅


実はこの宿、漫画好きの方なら ピンと来る かもしれません。

そう、つげ義春作品の物語の一つ 『長八の宿』 のモデルになった宿なんです。




480443208_28725475760430730_1577426486721609101_n.jpg



旅人がひっそりと泊まる、侘びた宿の風情。

つげ作品の世界観がそのまま残るこの場所は、まさに 「聖地」。


当時連載していた「ガロ」を部屋に置いてあるという、おもてなし!




480751345_28725477777097195_2436538344199689946_n.jpg


本の中で描かれた旅情と、実際の宿の空気がぴたりと重なり合う。




476848326_28725477287097244_556340847596727414_n.jpg





部屋に座り、ぼんやりと天井を眺めていると、まるで物語の中に入り込んだような気分に。




一階のスペースには、今までのつげさんとのやりとりした年賀状も展示していました。



つげ義春ファンにはたまらない!




480259882_28725479083763731_6814640274535980288_n.jpg



480714245_28725474377097535_6697643717974518033_n.jpg





■ 極上の源泉掛け流し温泉


481061791_28725477380430568_567855531947920486_n.jpg




旅の醍醐味といえば、やっぱり温泉!



「山光荘」のお湯は 源泉掛け流し。
しかも、泉質がもう最高なんです。

伊豆には珍しい、カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(芒硝泉)



480968285_28725480530430253_2273577272887889687_n.jpg

無色透明で、源泉温度は52℃。(使用温度は42℃)


湯船の淵にびっしり固まった湯の花が、温泉の濃さを物語っています!!




482268731_28725478770430429_6124423703716640212_n.jpg




湯船に浸かると、 じんわりと体の芯まで温まる。
湯上がり後もいつまでもぽかぽかが続く感覚...。


西伊豆の静かな夜、貸切状態の湯船にひとり。

ただお湯に身を任せ、何も考えず、ぼーっとする。
これこそが 旅の醍醐味 ですよね。





481142660_28725479200430386_7659064579321899146_n.jpg



■ 「山光荘」でしか味わえない時間


歴史ある 「倉」に泊まる という非日常体験、

伝説の左官職人 入江長八の鏝絵 に触れる感動

漫画 『長八の宿』 の世界に入り込む聖地巡礼

そして、体を芯から癒やす 極上の温泉



これだけの魅力が詰まった「山光荘」。
伊豆の旅を、ただの観光で終わらせたくないなら、ぜひ一度泊まってみてください。

MINIで西伊豆をドライブし、レトロな宿に泊まる。
そんな「大人の旅」、おすすめです!



480143119_28725479560430350_2140810794282766028_n.jpg


photo-outputのコピー.png



こんにちは

温泉大好きMINI湘南プレイングサブマネージャーの新井です。

前回に引き続き、勝手ながらの個人的な温泉日記を綴っていきたいと思います。


クセあり、情緒あり、愛嬌たっぷりの温泉をご紹介しますので、たまにはマニアックな温泉に行きたいという方、ご参考にしてみてください。


MINIドライブの行き先に。
是非にプランの一つに入れてみてください。



■注文してから40分!!出来上がるまでの待ち時間が極上の温泉タイム!!



IMG_0114.png


今回、行ってきたのは箱根仙石原にあるお食事処「かま家」さん。

名前から分かるように
ここは美味しい釜めしが食べれる釜めし屋さんです。


ただ、普通の食事処と違うのは注文した釜飯が出てくる待ち時間に「温泉」に入れるという点。

温泉施設にお食事処がついているところはいっぱいあるけれど、ここはメインが食事。


美味しい「釜めし」がまず第一です。



けど、侮ってはいけません。

「美味しい」だけじゃなく、温泉も極上であることが素晴らしい。

硫黄の香り漂う最高の温泉。



では、お店の中に入ってみましょう。







IMG_0117.png




入口は食事処のそれ。たぬきの置物が出迎えてくれてます。



IMG_0119.png



IMG_0140.png




オープンの時間と一緒に入ったのでまだ誰もいない。



種類豊富なメニューの釜めし

かに釜めし

とり釜めし

貝釜めし

穴子釜めし

しゃけ親子釜めし

海老釜めし


間違いなくどれも美味しいだろう。


いくら好きの私は、迷わずしゃけ親子釜めしを選びます。




あまりにも普通な飲食店の雰囲気で、本当に温泉に入れるかどうか確認するもの躊躇するほど通常のオーダー形式。


ただ、温泉を目当てに来ているので聞かない訳にはいかない。

おそるおそる、「温泉も入れますか?」と一言。



返事はもちろんOK



「釜めしが出来上がるまで40分掛かるので、ごゆっくりどうぞ」と。


温泉は別料金になるらしいですが、40分あれば十分に楽しめる時間なので嬉しい。






■人類の叡知!!蒸気から造成した温泉「蒸気造成泉 大涌谷温泉」




IMG_0121.png




生活感が垣間見れる通路を通って奥に入ると浴室の入り口が見えます。


お店というよりどことなく「おばあちゃんち」に来たような錯覚になる独特の雰囲気。








IMG_0123.png




まず脱衣所から覗き込むとこじんまりとした浴槽が見えます。

熱が逃げないよう木の蓋もされている浴槽。



本当に個人宅にお邪魔した気がするような感覚がなんとも可笑しい。




IMG_0129.png




ただ、そんな思いは蓋を外すと一気にワクワクへと変貌。

白濁した温泉が目の前に現れるとこんなにも楽しいものか。


しっかりとした硫黄の香り。


温度も体感43℃ぐらいの少し熱めの温度。



少し酸味も感じ、酸性感がしっかりしたピリピリとした感触。
これぞ温泉と感じる泉質、湯量に配慮したこの湯船の大きさ、最高としか言いようがないです。


前回にも書きましたが、自らの湯量を配慮した浴槽の大きさは「ホンモノ」の証です。




IMG_0130.png



カランのサビ具合を見てもかなりの酸性であることがわかります。



IMG_0138.png





こんなにもしっかりした硫黄の温泉。

仙石原温泉の源泉はどこから引っ張ってきているか皆様ご存じでしょうか。




正解は、「大涌谷」です。



正確にいうと「引っ張ってきている」ではなく「造っている」温泉なのです。





■温泉を「造る」!?その工程も感慨深い仙石原温泉



実は仙石原は温泉が出ない地域。



仙石原温泉の源泉である「大涌谷温泉」は、その名の通り大涌谷からの蒸気を利用して造成されたもの。

この地域は火山活動の影響で温泉が自然湧出しないため、人の手によって温泉成分を抽出し、供給しているのです。



その工程は、地中から噴き出す蒸気を冷却し、水と混ぜることで温泉水を作り出すというもの。

火山地帯ならではのこの発想には、人間の知恵の結晶を感じずにはいられません。


スクリーンショット 2024-10-29 23.28.25.png



こうして「造られた」温泉ですが、成分は本物そのもので、強い硫黄の香りとしっかりとした酸性が特徴。


ここでは、まるで火山のエネルギーをそのまま浴びているかのような体験が楽しめます。




■極上の釜めしと温泉のハーモニー


温泉を堪能していると、40分はあっという間。

すっかり体も芯から温まり、リラックスした状態で食事処へ戻ります。


お待ちかねの「しゃけ親子釜めし」



IMG_0141.png



ふんわりとしたご飯と一緒にほんのり香る鮭とプチプチのいくらが絶妙な組み合わせ。




IMG_0144.png

IMG_0145.png



心も体も満たされ、また箱根へのドライブが楽しみになる、そんな贅沢なひと時でした。




■おわりに


箱根・仙石原の「かま家」さんは、温泉と食事の両方を堪能できる希少なお店。

忙しい日々の中で、ほんの少し贅沢をしてみたくなる...そんなときにおすすめです。

温泉好きで、そしてドライブが好きな方なら、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。




次回も、MINIで訪れたい温泉スポットを紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!

以上!!


MINI湘南の新井でした!

スクリーンショット 2024-09-02 23.15.13.png



皆さま、こんにちは!

MINI湘南の新井です。


来る9/8 クーパーDAY!
MINI湘南ショールームで、クーパーデイの特別イベント

「MINI湘南 BIG LOVEプロジェクト」を開催いたします!


今回は、MINIのブランドアイデンティティである「持続可能性」と「環境に配慮するBIG LOVEの精神」にフォーカスし、MINIの世界観を余すところなくお届けします。


<イベント概要>

  • 日程: 9月7日(土)・9月8日(日)

  • 場所: MINI湘南ショールーム

9月8日は「クーパーデイ」として、MINIにとって特別な一日。

そこで、この特別な週末を皆さまにより一層楽しんでいただくために、さまざまな楽しいアクティビティを用意いたしました!!



イベントテーマ: 持続可能性とBIG LOVE



新型MINIの内装に採用されているリサイクル素材の魅力を、ショールーム内で視覚的に体感していただけます。

特に、ペットボトルのリサイクル素材を使用した装飾や、ペットボトルキャップを使ったリサイクル体験スペースを設け、持続可能性を大切にするMINIの「BIG LOVE」なマインドを皆さまにお届けします!!


<イベントコンテンツ>

① オリジナル再生プラスチックキーホルダー作り体験

スクリーンショット 2024-07-16 12.45.23.png



MINI湘南ショールームで、粉砕したペットボトルキャップを使って、
世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを作る体験ができます。

粉砕した材料を使うので出てくるマーブル調はその時その時で全部異なります。
(※色の指定はできません)




スクリーンショット 2024-09-02 23.22.38.png


しかも!!
今回、特別に片面にはMINI湘南のロゴも入れて貰います!!

IMG_4062.JPG

このイベントでしか手に入らないMINI湘南オリジナルキーホルダー!!


MINI湘南で、リサイクルの過程を実際に体験し、エコフレンドリーなグッズを手に入れませんか?



② ペットボトルキャップアート体験


名称未設定-1.png



MINI湘南では、普段から店舗で廃棄されるペットボトルキャップを回収し、After Blueさんに提供しています。

このキャップを使って、誰でも参加できるモザイクアート作成の特設スペースを設けます!


アートを通じて、リサイクルの大切さと楽しさを感じてほしいです!

このイベントは、家族連れやお友達同士でお楽しみいただけるだけでなく、MINIの持続可能な未来を一緒に考える機会でもあります。


皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

ぜひ、この週末はMINI湘南で素敵な時間をお過ごしください!



イベントに関する詳細は、MINI湘南ショールームまでお気軽にお問い合わせください。皆さまのご参加をお待ちしております。


MINI湘南スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。



スクリーンショット 2024-09-02 23.37.55.png




以上、MINI湘南の新井でした。



夏季休業&展示車

こんにちは~!

毎日暑い日が続いていますが皆さまお元気ですか!?

本日は、サルサソースにどハマり中の受付Yがお送りします🌵❤️



直前のアナウンスとなりますが、

MINIみなとみらいでは8/6(火)~13(火)を

夏季休業とさせていただきます!


24夏季休業_snsM.jpg

万一のお車の不具合の際は

MINIエマージェンシーサービス

TEL:0120-56-5532

をご利用くださいませ。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、

よろしくお願いいたします。







さて!現在の展示車ですが、

新型モデルが3台展示してあります✨


随時入れ替えがなされているのですが、

今日の展示車を皆様にご紹介しちゃいます👍🏻




THE NEW ALL-ELECTRIC MINI COOPER SE

3ドアの電気自動車です⚡️

IMG_5942.jpeg


THE NEW MINI COOPER C

こちらは同じく3ドアの燃料車です!

人気のオーシャンウェーブグリーンです🌊

IMG_2429.jpeg


THE NEW MINI COUNTRYMAN S ALL4

カントリーマンも展示しています!

IMG_5938.jpeg

ぜひぜひショールームに車を見に来てくださいね😎✨




それでは今日はここまで!

皆様、猛暑が続いているので

倒れないように!!!

体調不良者も増えているので!!!!



夏を乗り切りましょうね~~🔥❤️❤️

こんにちは!

MINIみなとみらいです☺️


あっという間に5月も終わりですね!

だんだん夏らしい日も増えてきて

うれしい限りのMINIみなとみらい受付Yがお送りします!


さて、インスタグラムの方ではリアルタイムで更新していたのですが

先日オランダで行われた新型車のお披露目に

当店から宮島店長と神田セールスが参加していました✨🇳🇱


IMG_5443.JPG



まだ日本では見られない車を

見て、触って、乗ってみて、、、

その中で写真撮影が可能だったものを撮って現地から送ってもらったので

こちらのブログでもちょっと紹介しちゃいます😎🌟




まずは皆さんが気になる(なってますよね...!!?笑)

3ドアの新色!

サニーサイドイエローと

オーシャンウェーブグリーンという色の車です!


IMG_5320.JPG


IMG_5446.JPG






実際に街を走る姿は圧巻!かわいい~😍❤️


IMG_5445.JPG



\サーキット走行もできたみたいです🏁/

IMG_5334.JPG




カントリーマンの電気モデルも街中の試乗ができたみたいです!

こちらはインスタグラムの動画でぜひご覧くださいね😘

音が特徴的ですよ!


IMG_5450.JPG




新しいアクセサリーも展示されていましたよ!

こちらも日本に入荷されるのが楽しみです🥰


IMG_5447.JPG


IMG_5448.JPG




2人のオランダ滞在中は、

なんと現地とMINIみなとみらいで中継をつないでインスタライブを行ったのですが、

こちらも見てくれた方はいらっしゃいますでしょうか?


短い時間でしたが、アーカイブも残っているので

ぜひみなとみらいインスタグラムをチェックしてみてくださいね☺️✨



では本日はここまで!

明日から6月!

熱中症に気を付けて、蒸し暑い時期を乗り切っていきましょう~🔥





GWのお休みについて


こんにちは!

MINIみなとみらい受付Yです!

ブログがあまりに久々すぎて、

先日お店に来てくれたお客様から

「もう辞めちゃったかと思ったよー!」と言われてしまいました・・・!!😂

T様!辞めておりませんのでまたお店でおしゃべりしましょうね~~!!(笑)




ということであっという間に4月も後半、

今日はGW中の休業日についてご案内いたします!

MINIみなとみらいでは、

4/27(土)~5/1(水)までを

お休みとさせていただきます。


24GW休業_snsMINI.jpg


5/2からは通常営業となりますので、

皆様のご来店をお待ちしています!



ということで今日はここまで!

皆さまゴールデンウィークのおでかけの予定はあるんですかね?

私はお休み期間中、初めて陶芸にチャレンジしてみようと思っていますよ✨



GWだけど予定ないな~という方、

MINIでは新型車種の試乗などもできますので

ぜひご予約お待ちしています!!

それではー!

こんにちは。
MINIみなとみらいの田中です。


すでに、ネットニュースやSNSなどでは
ご覧いただいた方も多いかと思いますが
MINI CROSSOVERがTHE NEW MINI COUNTRYMANとして
新しく生まれ変わります。

デビューフェアを、
3月16日(土)、17日(日)の2日間開催させていただきます。
イベント案内.JPG
















MINIみなとみらいでは1月に、
「THE NEW MINI FAMILY SPECIAL PREMIERE IN MINATO-MIRAI」を
開催しまして新型COUNTRYMANをご覧いただいた方も
いらっしゃるかと思いますが、
いよいよこれから本格的にデリバリーがスタートとなります。

16日のイベントに向けて、
展示用のCOUNTRYMANも準備万端です。

フロント.jpg

4コマ.JPG

今週末皆様のご来店お待ちしております!



photo-output.png

こんにちは

MINI湘南セールスコンサルタントの新井です。


前回に引き続き、MINI湘南×湘南パン祭り特別企画として湘南地域の美味しいパン屋さんを紹介していきたいと思います!!



来たる2月25日(日)、辻堂海浜公園にて湘南パン祭りが開催されます。
湘南エリアに店舗をかまえるパン屋が集まるビックイベント。


パン好きにはたまらないパンの祭典です。
当日はMINIも展示しておりますので当日行かれる方は是非MINIブースへも足をお運びください!



ここだけの話、MINIブースへ行くと何か良いことがあるかも、、、?!


IMG_0322.PNG




湘南エリアにもっと活気を!!パッションを!


この地域の力に一緒になれればと思い、MINI湘南は湘南パン祭りのサポーターとなりっております。

今回その一つの企画として、個性あふれる湘南エリアのパン屋を定期的にご紹介していきたいと思います。




是非、気になるところがあればMINIドライブのひと時に寄ってみてください。

では、おすすめパン屋さんのご紹介です!




■創業98年!みんなに愛される老舗パン屋ロワール光月堂





今回ご紹介するのは、長後駅から徒歩5分のところにあるロワール光月堂さん。




IMG_0167.png




なんと大正15(1926年)に創業してから98年にもなる超老舗パン屋さんです!

駅から近いにも関わらず、お店の横にはしっかり専用駐車場もあるので車でも安心して行けます。




IMG_0215.png



店内には惣菜パンや菓子パン、サンドイッチやら焼き菓子まで幅広い商品が並んでいます。



IMG_0223.png



全てビニールに小分けされてから嬉しい。

なんでもすぐ横が工場になっており、種類豊富の美味しいパンにも関わらず値段も抑えられており、小分けになっているという。





IMG_0209.png

おしゃれな可愛い入れ物のラスクも販売しております。

友達へのちょっとしたプレゼントやお土産にも良さそうですね。




IMG_0232.png



右上の白いパンの「チーズフォンデュ」


これがまた美味しいのなんの。
甘さが抑えられたとろけるチーズとパンとの相性がバツグン。

チーズたっぷりなのに重さを感じないあっさりしたチーズがパンの甘さを引き立ててくれます。
私、一推しのパンです。





IMG_0229.png


今回、お店をご案内していただいた専務取締役の齋藤さん。


齋藤さんは今回の湘南パン祭りの実行委員でもあり色々とお世話になっております。

地域への想いとパンへの情熱が溢れ出るとてもエネルギッシュな方です!

今回もこの湘南エリアのパン屋さんを盛り上げるためにも奔走している姿はとてもカッコイイ。


私も見習わなければと切に思います。




■独自で栽培!?地域貢献から始まった小麦ブランド「湘南藤沢小麦」


IMG_0224.png


ここ、ロワール光月堂(長後製パン)さんは


なんと、


原料である「小麦」の栽培から行い、熟成・製粉までも手掛けるオリジナルの小麦ブランドまでも作っております。


その名も「湘南藤沢小麦」



元々、小麦を栽培するきっかけは地域貢献から始まったのだと齋藤さんは言います。


藤沢の北側にあたる長後周辺は、住宅開発が進んだことにより農地の細分化が行われたり、農業者の高齢化や担い手不足などが増えることによって、遊休地として放置されている農地が問題になっているそうです。


そこで市と一緒になって土地の有効利用ができないかを考えたのが「小麦」の栽培だったそうです。



IMG_0241.png


齋藤さんに実際に畑まで案内していただきました。

2月の小麦はまだ苗の段階、小麦を強くするための麦踏みを行う時期になります。



ただ、「小麦」を栽培すると言っても、やはり荒地から作るのはとても大変。


プロジェクト開始から製粉に至るまで長年の月日がかかったらしいです。
今では小麦をブレンドしてパンにできるまでの収穫量を確保できているとのことです。


小麦から製パンまで。


土地をも無駄にせず、地元の学校の給食や病院にまで提供されるほど地域に根ざした長後製パン(ロワール光月堂)さん。

まさに究極の地産地消ではないでしょうか。





IMG_0219.png




独自で栽培した小麦をブレンドした「湘南藤沢小麦」のパン。


品種は温暖な湘南の気候に適した「ユメホウシ」


栄養価も高く小麦の香ばしさが特徴の「湘南藤沢小麦」のパンは絶品ですので

是非、MINIドライブの目的地に行ってみてはいかがでしょうか!





ここで、最後まで読んで頂いたあなたに特別な情報です!!!


2月23(金)、2月24日(土)、2月25日(日)限定で!

MINI湘南にご来店していただいた方にこの「湘南藤沢小麦」の食パンをプレゼントいたします!


湘南パン祭りを一緒に盛り上がっていくために、パン祭りにMINIを用意し、MINI湘南にも美味しいパンを用意いたします!


是非、楽しいMINIライフと一緒にパンのある生活を!

2月末は是非MINI湘南に遊びにご来店ください。


皆様のご来店楽しみにお待ちしております!!



IMG_0180.png




以上、MINI湘南セールスコンサルタントの新井でした!

こんにちは、MINIみなとみらいgです!

久しぶりの更新、もう2月ですね👹🍫♥

現在ショールームでは『MINI CAMDEN EDITION.』を展示しています✨

FOLLOW YOUR BEAT.

僕たちは、知っている。
心の奥底から湧き上がる、情熱に従って生きる歓びを。

まわりを気にせず、やりたいことにただ夢中になって。
好きな音を奏で、自由にジブンを表現し、
思いっきり人生をプレイするからこそ、たどり着ける場所がある。

だから今。僕たちの毎日にも、アクティブに情熱を奏でる一台を。
MINI CAMDEN EDITIONが、ジブンだけの道を盛り上げてくれる。

人生をプレイしよう。
MINI CAMDEN EDITION.

MINI CAMDEN EDITION.の世界観をイメージした装飾も🎼✨

みなとみらい店へのご来店、お待ちしております😊❣❣




photo-output.jpg


こんにちは


温泉大好きMINI湘南セールスコンサルタントの新井です。



今回、勝手ながら個人的な温泉旅日記をつけていこうと思います。


なかでも、特に情緒がモノすごく、クセが強すぎる温泉をピックアップして綴っていきたいと思いますので、興味の湧いたマニアックな方は是非参考にして行ってみて下さい。


MINIライフを楽しむ一つとして、温泉旅行へ足を運んでみてはいかがでしょうか。






■ 湯河原唯一!!源泉100%掛け流しの湯治専門温泉「ままねの湯』

IMG_9812.jpg



突拍子もなく、まず写真をあげますが、


何が「激シブ」なのかこの写真だけでまずわかるはず。

言葉なんて必要ないでしょう。


そう、


ここが湯河原唯一の湯治場温泉「ままねの湯」の店構え・入り口です。



駐車場から少し歩き、細い路地を曲がって先に出てくるこの看板がなんとも言えない。

間違いなく期待している「ホンモノ」の匂い。

裏切られることはまず無いことを確信。




インターネットがない時代には確実に辿り着けないし、中に入る勇気がまず出てこないでしょう。


入念にネットで調べるから安心して入ろうと思えるのは間違いありません。
良い時代になったものです。






IMG_9813.jpg


IMG_9814.jpg




さて、先ほどから「湯治専門」と書いていますが、


湯治温泉として「治療」が目的で入浴することが前提で運営しているのがここ「ままねの湯」

「お客さんは(身体の)どこが悪いの?」


と、入り口で女将さんに入浴料300円を払う際に世間話のように始まる会話。




IMG_9818.jpg



入口にもしっかりと張り紙が書かれています。





IMG_9819.jpg


入口から中に入ると、昭和レトロな踊り場に心が弾みます。


モザイクタイルが可愛すぎる。




IMG_9820.jpg



中には注意事項が書かれています。

加水、加温一切無しの新鮮な源泉100%掛け流しを大切にしているため、
石鹸で必ず身体を洗ってから入浴。
また、熱いからといって水を入れることも禁止されています。


浴室には石鹸の類が置いていないため、持参していない人は入り口で石鹸を購入する必要があります。


さて、次はいよいよ温泉に入ります。





■さすが治療専門温泉!「どこが悪いの?」が会話の始まり、独特の湯治文化に困惑。


IMG_9824.jpg


浴槽は至ってシンプルです。


ただ、「ホンモノ」の温泉はこうでなければいけない。


湧出量と温度維持を配慮して、泉質を最大限に発揮できる浴槽の黄金比。

浴槽が大きすぎると加水・加温が必要になってくるのは言うまでもありません。



自分の能力をしっかりわかっている温泉がやはり一番です。




IMG_9827.jpg




温泉は無色で、硫酸塩泉臭がほんの少し香る。


ただ、


ものすごく熱い。体感は46℃ぐらい。




IMG_9829.jpg



奥に源泉(81.3℃)を溜めているところがあるのだが、触れたどころではない。

普通にヤケドします。


下に見える赤いレバーをひねると直に湯船に流すことができる構造。

夕方、地元の年配の方が来ると、極限まで熱くするとのこと。
常連で来ている人も入れなくなるほど熱くして入るらしいです。





少しのあいだ湯船に浸かっていると、後から中年の男性が一人入ってくるのに気づく。

風呂場は自分が一人だけ、そんなに広くないのでなんとなく会釈を交わす。


すると、


「にいちゃんはどこが悪いの?」


とまず第一声。

そんな会話の始まり方は初めてだったため、少し戸惑う私。



ここが「湯治場」であるからこそ自然な挨拶文句なのだろう。


もはや、入口の女将さんの言葉は湯治目的かどうかの確認なのか、ただの挨拶文句だったのかわからない。



この男性の方は週一で通う常連さんであるらしい。

他にも身体悪い自慢(?)からの湯治がなぜ身体にいいかなどを色々と面白い教えて頂きました。
この独特の交流がこうゆう温泉場の楽しみ方の一つなのかもしれません。

(ちなみに、先述した年配の方が湯を熱くする話もこの方から聞きました。)




■霊泉と言われた「ままねの湯」の泉質分析はいかに!




IMG_9830.jpg



ここから少しマニアックな話に入りたいと思います。

私の備忘録として「ままねの湯」の個性(温泉分析書)を読み解いて残しておきたいと思います。


まずは、温泉分析書で見るポイントはココ!!


泉質名:ナトリウム・カルシウム ー 塩化物・硫酸塩泉

源泉温度 : 81.3℃

pH : 8.4(弱アルカリ性)

蒸発残留物 : 1730. mg/kg



今回は泉質名に関して触れたいと思います。

泉質名とは簡単に言うと、温泉のオリジナリティ(個性)を表しています。
この温泉の成分の「濃さ」を知ってどのような効能が期待できるかを読み取ることができます。

左側に書かれている方が「濃い成分」となりますので、
この温泉は塩化物泉でありながら、次に硫酸塩泉の性質を多く含んでいるということです。


塩化物泉は、簡単に言うと塩分が含まれていることです。

塩化物泉は入浴することにより、肌に付着した塩分が汗の蒸発を防ぐ役目を果たし、保温効果があり湯冷めしにくくなると言われております。



次に硫酸塩泉。


硫酸塩泉は、一般的に肌を柔らかくし、角質を除去する効果があり、美肌効果にも良いとされています。

さらにこの硫酸塩泉はカルシウムを含んでおり、鎮静効果も高く古くから「傷を治す湯」として珍重されている「石膏泉」に属します。


打身、火傷、切り傷、すり傷などの治癒への効能を発揮する硫酸塩泉。


まさに「傷の湯」として名高い湯河原の本領がここにあるのではないでしょうか。




IMG_9833.jpg







湯治スタイルを今にでも残している湯河原「ままねの湯」


キレイな温泉施設や、景色の良い温泉も良いですが、

文化に溶け込んだ温泉の本質に触れてみるものたまには良いのではないでしょうか。





以上、温泉大好きMINI湘南セールスコンサルタントの新井でした。

Blog Top