自分の気に入った車に乗ってどこかにお出かけ、、って気分がいいですよね
みなさま自分の車には愛着を持っていると思いますがさらに愛着が湧いてしまうであろうお話です
今、お乗りのお車のナンバー(4ケタの大きい数字)って覚えてますか

覚えていらっしゃる方も多いでしょうし、「
アレ?何番だっけ?」って方も案外いるのではないでしょうか?
最近は認知度も上がってきております「希望ナンバー制」をご利用いただけば
愛着UP!間違いなし
お誕生日や記念日、好きなスポーツ選手の背番号などイロイロ意味を持たせてご指定いただくこともとても多いです
で、ここからがMINIっぽいお話。
私が今までご納車差し上げたお客様で多かったのは
「32-98(ミニクーパー)」「・・32(ミニ)」、、、などなどの語呂合わせ

こんなのも面白いですよって提案するとウケが良かったのは
「32-01(ミニワン)」「・985(5をSに見立ててクーパーS)」です
なかなか面白いじゃん!!と思っていただいた方がおりましたらMINIつくばではナンバー変更代行も承っております(有料)

上記以外にも、多少のアイディアはワタクシももっておりますのでご相談ください
ちなみにワタクシはあえて指定せず、
偶然のナンバーとの出会いに運命を感じる派(そんな派はない)です(笑)
おーつ
昨日は福島はいわき市まで
紅葉を観に、、
いやいや、違います

朝から会議に出席してまいりました
片道2.5hをいかにして楽しく過ごすかを考えるのが会議でキレ(悪い意味ではなく)た発言ができるかを左右することに気づいてしまったワタクシ
車の中でできることは少ないのですが、、
①会議で話す内容を考える(準備は大切)
②一人カラオケ(すぐ飽きる)
③お弁当の中身を想像する(子供か?)
そしてもちろん安全運転に尽くす。です
そしてさらに今回は
ギネスに挑戦
はそんなお手軽にできませんが、ワタクシなりの挑戦をしてみました

それは、、
燃費記録への挑戦
です。
最近(とは言えここ数年)、ご商談させていただく際に必ず話題になる「
燃費」についての実験です
チャレンジしたのはミーのカー、、
COOPER S CROSSOVER ATです

ちなみに特に何も意識せず運転していると
約13km/l、、カタログのJC08での数値が14km/lであることを考えると比較的現実的な数値と言えるかもしれません
では、実験スタートです

まずルールを
①安全運転・道交法を守る(当たり前)
②高速道路ではまわりの流れに乗る。
③②を守ったうえで急加速・減速は避ける。
というシンプルなもの
ズバリターゲット燃費は
JC08の14km/l
あまり悪い数字を出したらお蔵入りだな、、などと勝手にビビリながらのスタートです(笑)
まずは朝、ガソリンを満タンにしてトリップメーターをリセット

今回は
オンボード・コンピューター(以下BC)の燃費計の誤差の実験も兼ねます
まずは往路、、
この時点でBCは15.3km/lを指します

実はこの時点で
「え?BCって実際は全然違う数値示しちゃうんじゃない?」って思っていました
そして復路、、
高速道路往復約250kmと残り70kmは一般道で復路のほうがいい数値だったのは朝の渋滞やシビアにみるとガソリンが減って車体が軽くなったのも影響があるかもしれません(レースの世界では常識らしいですね)
で、最後にガソリン満タンにして答え合わせをします
320km走って、20.5lの給油だと、、、
平均燃費15.6km/l
、、す、すげー

こんな走るとは
BCの表示も15.4km/lと誤差は最小限でした
マイクロハイブリッドなどの最新技術の投入より、進化し続ける
MINI
まさに時代が求めている車のカタチなのかもしれません
実験してみた感想はCOOPER Sのギヤ比・出力だと100km/hより少し高いスピード域のほうが燃費伸びそうかな?
と感じましたがCOOPER/ONEだとちょうどいい速度域でより良い数値が出せるかもしれません

もちろん
ハッチバックやMTなどの環境の違いでももっと良い数値がでる要素はありますね
以上、長文レポート最後まで御付き合いありがとうございました
おーつ
昨夜は自宅に帰って
ネットサーファーなワタクシ
海外の自動車サイトをフラフラしていると面白いニュースを発見


こんな一文、、「28 female gymnasts cram themselves into a 2012 Cooper .」

訳すと
「28人の女子体操選手をMINIに詰め込む」
だって28人ってこんなですよ

いやいや無理だと思うんですが

、、っていかに私自身が勝手なイメージで限界を決めてしまっていたかがわかります
めちゃめちゃ楽しそうじゃないっすか
「人間が想像できることは実現できる」的な言葉もありますが物理的な限界さえも時には想像を超えてしまうようです
ギネス記録、おめでとうござます
おーつ
MINIといえばコレッ
的な定番ってありますよね

でもでも、MINIの場合って案外、
10人いれば10通りの定番があったりすることも多いです
そこでMINIつくばひとつの定番をMINI ONEのコンプリート車両としてご提案です

それが
ユニオンジャック・パッケージ
内容はこんな感じ、、、
ルーフステッカー・UNION JACK
と、、、、
5スター・ツインスポークの15インチのアルミホイール
どちらもMINI ONEの定番のアクセサリーです
で、このたび新車装着時、通常\110,250のところ、、\
0
大事なことなので2度言います、、\
0
このままお乗りいただいても十分
MINIですが、、浮いたご予算でこんな感じのアクセサリーを追加してみても面白いと個人的には思います
詳細はMINIつくばセールスコンサルタントまで
おーつ
今朝は寒かった
ですね

つい先日まで暑くて文句言っていたような気がしますが(笑)
そんな冬な雰囲気を感じるなかでHOTなMINIのCMのご紹介です
TVCMとしてすでにご覧いただいた方も多いかと思います
YouTubeの貼り付け方を思い出し、2日に一回ブログ更新のハードルが下がったワタクシ

これに頼らずに
HOTなNEWSを今後も更新いたしますっ

おーつ
あぁ、アップしたいネタがあるのに
YouTubeの貼り付け方がわからず

。。 そーいや、去年だったにもこの件で
MINI水戸のイデ子さんに教えてもらったよなぁ

と思いつつ「一度聞いたこと、もう一度聞くのは社会人としていかがなものか

」と自問自答しつつ早45分
できました
先日の
MINI Connection 2012のオフィシャルなムービーです

知った顔もチラホラ

参加できなかった皆様も雰囲気だけでもご体感いただくもよしまる}参加された皆様はおもいだしてニヤニヤするもよしです

ええ、ワタクシも動画を見てニヤニヤすることにします

おーつ
先日、MINIつくばスタッフで
ステーキのあさくまへ行って参りました

(全員ではなかったのですが・・・)
ステーキ屋さんなんて、滅多に行かないのでみんな

ワクワク
しかも、今回はナント!マネージャーの奢り

ということで、
私は
「トビ(和牛)テンダロイン(ヒレ)ステーキ」 ¥4,680
若者たちは
「サーロインステーキ」450g!!! ¥4,580+エビフライ
などなど・・・こんなチャンスを逃すはずもなく
みんな容赦なく、高いメニューをオーダー・・・・・・
しばらく待って、店員さんの
「油が
激しくとびちりますので・・・」
「ソースが
激しくとびちりますので・・・」
という、前ふりの後、来ました!
こちらが
450gステーキ!
いまいちスゴさが伝わらないので、
コチラをご覧ください!
450gサーロインステーキを目の当たりにした
タイラーのこの期待に満ち満ちた顔!!
もちろん残さず(さらにサラダバーのカレーを食べている人も!!)
美味しくいただきました!!
マネージャーご馳走様でした
そういえば、サラダバーを利用して私がつくった
「ソフトクリーム ミニトマト添え」も美味しいらしいですヨ

(ヨウ様曰く)
ちょび
この仕事をしているとワタクシがご納車させていただいたお客様(一目見ればだいたいわかります)と街ですれ違うことが多々あります
(写真はイメージ)
もちろん目が合えば、会釈くらいはできるのですがこちらが気づかずにいることも多く
「どこどこですれ違ったよね?」
って後から仰っていただくのが一番恥ずかしいパターンで(笑)
変な顔して運転してたら見なかったことにしてくださいね
冒頭で
「一目見ればわかる」と言ったのは、その
MINIのオプション・アクセサリーの多さ故だったりします

自分の個性を演出できるMINI、すでにご納車差し上げているお客様でも、ちょっとしたパーツを取り付けることで雰囲気が変わったりします
オススメですっ
おーつ
ひさび〜さのパンレポ!!
(前回がいつだったか探すのが面倒になる程・・・)
だからと言って、パンを食していなかったわけではございませんっ

なにしろ、今のところ5食連続

パン

でございます!
それでは、早速。
イーアスつくば内にあるパン屋さん「ブルーノ」さんの
『温玉カレーパン』です!
上手く写せなかったのですが

温玉がトローリで
カレーがあまり辛くないので(辛いもの好きの方はゴメンナサイ)
私には大ヒットです

ブルーノさんは、コーヒー等も販売していて
店内で食べることもできるので
ちょっとした待ち時間なんかにも便利です
そういえば、MINIつくばが移転してから知ったのですが
MINIつくばには
もう一人のパン好き がいたのです!
しかも、
「パン王子
」
なんて呼ばれているではありませんか!?
むむむむむ〜
パンを冠したあだ名とは、よっぽどだな!!
ちょっと、くやしかったものの
せっかくなので、おいしいパン屋情報を時折交換しております!
パン好きの方、おすすめ

あったら教えてください
ちょび
※パン王子=タイラー です