皆さん、こんにちは。
MINI OTAは東京都大田区にあるショールームです。
ショールームはちょうど中原街道に面しており、平日・休日、
時間帯を問わず比較的交通量の多い場所にあります。
交通量の割りに流れが良い(事が多い)のが中原街道の特徴。
その理由を調べてちょっと歴史を紐解くと、意外と面白いのでご紹介

この道を良くお使いになる方も雑学として是非ご拝聴頂きご活用下さい
この街道の生い立ちはなんと鎌倉時代以前とする説が有力
なのですが、成り立ちは良く分かっていないそうです。
徳川家康が東海道を整備するまでは東海道の一部としても
機能しており江戸虎ノ門から平塚中原(現在の平塚市)までを
結ぶ脇街道だったそうです。
街道の基礎が出来たのが鎌倉時代以前という事ですから、
周りにはな〜んにもありません、等間隔に狼煙(のろし)を上げ、
それに向かってほぼ真っ直ぐに道を繋いだ事により現在も
比較的直線区間の多い街道となったワケです。
見通しが悪くなりにくい為に走行速度が高く保てるから現在も
交通の流れが良いんだなぁ、合点
中原街道の終着点(起点?)でもある平塚中原の「中原」が当然
中原街道の名前の由来となるワケですが、命名されたのは江戸時代。
家康の江戸〜駿府間の往復や鷹狩りの為の宿舎として建てられた、
いわゆる別荘から名前を取ったというワケです。
中原御殿の他にも中原街道沿いには小杉御殿があり、現在の
川崎市中原区小杉御殿町という地名として息づいております。
今では高層マンションが林立して『御殿』の面影はないくらい。
高層マンション群のお陰で武蔵小杉エリアに住む多くのお客様が
MINI OTAにお越しくださっており、とても嬉しい限りです。
という事で。
今日は中原街道の東京都と神奈川県の境目にある、丸子橋での
1ショット
ちなみにこの丸子橋、昭和初期までは橋が架かっておらず
『丸子の渡し』という渡し舟が行き来していた場所なのだとか。
この橋付近で、多摩川を遊泳するアザラシのタマちゃんが発見
されたのは、もう8年も前・・・懐かしい。
全ての道はオータに通じる

なんて格言はないかもしれませんが
今週末13日(土)からMINIを見に、是非お立ち寄り下さいませ。
雪谷御殿ではありませんが、お茶くらいなら何杯でもご用意させて
頂きますので

(記:KAZU)