皆さん、こんにちは![]()
MINI姫路ショールームの鈴木です![]()
昨日お休みだったのですが、MINI姫路の女の子メンバーで淡路島に行き、
サイクリングしてきました![]()
50キロの道のりを走り、自分が思ってるよりも体力がないことにびっくりしました![]()
初めてのサイクリングだったのですが、ちゃんと乗れるか不安だったのですが、すごく楽しかったです![]()
途中でカフェに行き、美味しいパスタとワッフルを食べてとても充実した休日でした![]()
![]()
さて、今回はMINIの「ライト」についてお話していきます![]()
MINIのライトの調節するところは、ハンドルの右下にあります!
一番左にしていただくと、「AUTOモード」になり、トンネルに入ったときや、
雨の日の少し暗いときにライトをつけるのを忘れていても自動でつけてくれるモードです![]()
そして左から2番目の位置はライトが消えるのですが、
「デイライト」というこの周りのリングは消す事は出来ません。![]()

「デイライト」は昼間でもついていて、視認性をアップさせ、衝突事故などのトラブルを回避する目的が
あります!![]()
なのでエンジン始動中は自動点灯になります!
左から3番目はフォグランプとテールライトが点灯します!


フォグランプも点灯するので車の車幅感覚を表してくれます!
ロービームよりも小さく光るライトで、薄暗くなってきたりしたときに自車の存在を後ろからでも示すときに使います![]()
一番右にしていただくと「ロービーム」状態になります!

「ロービーム」は前方のおよそ40メートル先まで照らしてくれます!
それに対して「ハイビーム」は前方およそ100メートル先まで照らしてくれて、
山道や道路の先が見えにくいところでは「ハイビーム」を使っていただくと安全に走行できるかと思います!
対向車線に車がいると眩しく事故につながる恐れがあると思うので、そういうときは「ロービーム」を使いましょう![]()
ちなみに「ハイビーム」の出し方はウィンカーを出すほうのレバーを手前に倒していただくと
「ハイビーム」が出ます![]()

そして皆さん、左右のボタンも気になっている方もいらっしゃるかと思います(笑)
では、左からお話します!
このくらげを横向きにしたようなボタンが二つあります!

上が前のフォグランプ、下が後ろフォグランプが点灯します!
右側のこのマークはヘッドライトの向きを手動で調節できます!

0から2まで段階があり、2にいくほどライトの向きが下がっていきます![]()
最後はこちらのマークですが、これはメーターパネルのライトで、もう少し明るく見たいなと思ったときに段階的に明るさをあげることが出来るのでご自身のちょうど見やすい明るさに調節できます!

もしまだMINIを購入されていない方で購入後にあれ、どうやってするんだっけと思いましたら
このブログを見ください![]()
