こんにちは、MINI浜松西のWADAです。
先日、素敵な1台をご納車させていただきました

MINI ONE 3HB
ONEならではのペッパーホワイト同色ルーフが
MINIのクラシカルな雰囲気にマッチしております
N様これから素敵なMINI LIFEをお過ごしくださいませ




















MINI Hamamatsu-nishi
浜松市中区佐鳴台6丁目1-8
TEL 053-415-3200
↓Facebook↓
https://www.facebook.com/hamamatsu-nishi.mini
MINIブログをご覧の皆様、こんにちは。MINI HAMAMATSU-NISHI・TSUCHIYAです。本日は、今週末にデビューフェアを迎えますMINIディーゼルモデルの中から、5ドアCOOPERのディーゼルを試乗する機会が有りましたので(20分程でしたが・・)その感想?等をお伝えします。
【音】
ディーゼルをご検討頂いている方なら誰しもが気にされる【音】
今回試乗しました直列3気筒1,500CCディーゼルでしたが、結論的に言いますと【気にならないレベル】でした。(営業的なトーク等一切加味せず)というよりは、場面によってはガソリンモデルより静かかも知れません。
特徴的なポイントとして、MINIニューモデルのATのシフトアップのテンポが良いので、高い回転数のまま走らなくて済みます。ココが室内の静粛性に一役買っている様ですね!
~静かさのイメージ図~
【性能】
直列3気筒ディーゼルの車自体に乗るのが初めてなので、フィーリング等の想像が出来ませんでしたが、実際乗ってみますと、
・トルクフル


な走り
こちらがとても印象的でした。
COOPER-Dのエンジンスペックは、最高出力116ps/最大トルク270Nmとなっており、最大トルクの数値としては、2リッターのCOOPER-Sとほぼ同等!!(こちらは最大トルク280Nm)
且つ、車重が40㌔ほどCOOPER-Dの方が軽いの
で、体感的にはかなり速く感じます。通常の乗り方ですと、大体23~500回転辺りで次のギアへシフトアップしますが、このエンジンの特徴として2300回転位でパワーのピークを迎えますので、このエンジンの美味しい所を存分に使えるセッティングとなっています。
よって、あまり踏み込まなくても法定速度までは直ぐに達しますので、燃費が良くなる要因の1つにもなりますね!
ボディーはコンパクトでも、実はパワフル!このギャップが良いですね
~コンパクトでパワフルのイメージ図~
・・・まだまだ書きたい事が山の様に有りますが、これ以上書くとグダグダになるのでこれ以外のポイントはブログをご覧の皆様が直接MINIに触れて・聞いて新世代ディーゼルエンジンの魅力を体感してみて下さい。
こんばんは。MINI浜松西メカニックの近藤です。
ちょっと前のお話になりますが、GWにお休みをいただいていたので
京都
に行ってきました。ああ、もちろん車(MINI)です。
この新緑の時期が大好きなのでほぼ毎年行っているのです。
寺社巡りが好きなわたくし、あちこちお参りしてきました。興味の無い方にとってはほんっっっとに申し訳無いくらいに何言ってんだ?ってジャンルだと思ってます。笑
サラッと行ったところをあげると
南禅寺天授庵、源光庵、将軍塚青龍殿、建仁寺、須賀神社、平等院、黄檗山萬福寺、醍醐寺、貴船神社
と、メジャーなとこからそうでない所まで。(笑)
一個一個説明したいのですがパパッと絵になりそうなとこをご紹介。
ここは東山にある将軍塚青龍殿、期間限定でガラスの茶室「光庵」が展示されていました。2016年春までなのでもう無いかも。。。
こちらはご存知の方も多いと思われます、貴船神社です。水の神様ですね。
5月の3,4,5日限定で新緑ライトアップをしておりました。雨も降っていたのでより幻想的でした、、、
(写真の人は同行者じゃありません 笑)
あと、このブログをご覧の皆様が一番興味を持たれるのではないかというのがこちら
ちょうど平安神宮のすぐ近くにある須賀神社。この神社には交通神社があり、日本で唯一の交通安全の神様を祀っているのです!
もちろんお参りして交通安全を祈願してきました。
そして最後は天下一品(京都発祥のあのラーメン)の総本店で〆ました!!!(笑)
...それではまた、メカニック近藤でした
















MINI浜松西
浜松市中区佐鳴台6丁目1-8
TEL053-415-3200
Facebook
https://www.facebook.com/hamamatsu-nishi.mini
















1953年、Sidney HarmanとBernard Kardonにより設立され、翌1954年、世界初のFMレシーバーを発表。
その後も世界初のノイズリダクション内蔵カセットデッキなど独自の音響理論に基づく先進性の高い製品を発表し続けると共に、その優美なデザイン性も高く評価されています。60年以上に渡るその音造りは、原音忠実再生という一言に凝縮されており、加飾の無い音源そのものの忠実な再生を目標としてきました。
ハーマンカードンは、音作りへのこだわりと共に、「美的で洗練されたプレミアム感」をブランドエッセンスとして消費者向けの商品を開発しています。

この考えに基づいて創られた、機能性とデザイン性を高い次元で両立させたハーマンカードンの商品は、米国は元より欧州でも高い人気を持っています。
上の写真、「サウンドスティックス」は、10数年前の発売以来高い人気を保ち、そのデザインが認められニューヨーク近代美術館に展示されています。
車載OEMサウンドシステムとして、様々なカーメーカーに採用されています。


MINI にもハーマンカードン10スピーカーサウンドシステムがオプションとして採用されています。
前置きが長くなってしまいましたが
MINI Hamamatsu-Nishi サービスアドバイザーの豊田です。
MINI はサウンドにも、こだわりがあります。
今回はオーディオサウンドのこだわりのご紹介です。
新車装着のオプションとなってしまいますが
ハーマンカードンのサウンドシステムを採用しています。
MINI の各モデルのスピーカーレイアウトに合わせたサウンド設定
上質なリスニング空間を演出します。
残念なことにハーマンカードンのシステムは後付することはできません。
これから MINI のオーナーになられる方は是非ご検討下さい。
ちなみに
私の愛車 MINI 5 DOOR.COOPER にもハーマンカードンは
付いておりません・・・・・(涙
ホントはつけたかった・・・ (p_-)
そこで

純正ハーマンカードン・ツィーターを後付してみました。(要配線加工)
もともとスペックの高いツィーターですので効果はありました。
高音域の音質が追加されますので音場が上がり
よりダイレクトなリスニング空間が実現しました。
(あくまでも個人の感想です。)
ご興味のある方はお問い合わせください。














MINI Hamamatsu-nishi
浜松市中区佐鳴台6丁目1-8
TEL 053-415-3200
↓Facebook↓
https://www.facebook.com/hamamatsu-nishi.mini












