INTERIOR LIGHT(CROSSOVER)

皆さんご存知のMINI CROSSOVERのセンターレールシステム


運転席と助手席の間から前後に伸びる、このアルミ製のレールは
カップホルダー、携帯音楽プレーヤーホルダー、サングラスホルダーなどなど

色々なアイテムをユニークなカタチで収納できる画期的なシステムですが
それだけじゃないんです


色鮮やかなLEDイルミネーションがライトアップ!

室内のドアハンドルやドアトリム内のイルミネーションも一緒に無段階調節できるんです

淡い明るさなので車内の雰囲気をこわすすこともなくムーディーに演出してくれていますよね



ちょっとわかりづらいので携帯電話を置いてみました・・・





いかがですか?


ん〜、伝わるかな〜
本当はもっとキレイな色合いがあるんだけど、都合上これ以上の画像が載せられないのが残念・・・


夜しか確認できない、このイルミネーション
センターレールが装着されていないMINI 3HB、CLUBMAN、CONVERTIBLEでも
確認することができます


環七通りでご通勤の方々
平日のお仕事帰りにでも、MINI Adachiへチョット見に来てみませんか


暖かいCOFFEEをご用意して、ご来店をお待ちしております〜♪

594m


この写真はMyHome家から見たスカイツリー音符

現在の高さは594m
634mまでもう少しですね
びっくり

Blanding

MINI CROSSOVERの登場で元気の良いMINI Family.

昔 MINIを所有していた方々のご来場も非常に多い今日この頃
ショールームのクルマを眺めながら、「これMINかな〜」というお声も・・・


でも でも 私は思うんです
MINIはこうじゃなきゃいけないっていうカタチは無いのでは?と


確かに守らなきゃいけない伝統もあるんだけど
過去にも様々なカタチのミニが愛されてきたんですよね



時代のニーズやライフスタイルに合わせて色々なボディタイプになりながら培った50数年

時代の要求と共に追加されては惜しまれながらも消えていくのがクルマの運命

今発売しているMINIは、【今】しか乗れないのかも



室町時代から続く和菓子の老舗 【虎屋】は
フランスのパリに店を構えて既に30年以上といいます
同社の信念は「伝統と革新の連続」


【今】を知らないと、革新し続けることは出来ないし
【今】を知るためには過去の伝統を知る必要がある
それがブランド


これはMINIじゃ無いョというご貴兄

あなたのCAR LIFEに現代のMINIを追加してみませんか?

MINI Familyの新しい提案、必ず試乗して確認してみて下さい〜
この週末はMINI Adachiへ♪
MINI CROSSOVERの登場以来、ご家族でのご来場が多いMINI Adachi.

今日はエアバッグについてのお話しがありました。
「エアバッグがある助手席にはチャイルドシートは付けちゃダメですよね〜?」と。


答えは・・・
やむをえない場合は助手席エアバッグをキャンセル出来ます


基本的に助手席にはチャイルドシートは装着しないのが普通。
万一エアバッグが展開してしまったら、逆に押しつぶして圧迫してしまうので
危ないんですね。


おっと、フロント左ドアを開けたトコロにキャンセルスイッチが!

わかります?

そこにクルマのキーを差し込んでクリッとOFFにすればキャンセル。
万一助手席にお子さんが乗るような場面でも安心してドライブできますね。

意外と皆さんご存じ無いMINI知識でした〜♪

Snowing!

都心は久しぶりの降雪雪
深々と雪の重なる音だけが聴こえます


明朝の交通機関の乱れはさて置き、
雪の消音効果も相まって、今夜だけは静かな夜


MINI Adachi前の「環七通り」を通るクルマたちも
今日だけは、滑らない様に ゆっくりゆっくり慌てずに走っています


こんなコンディションの時に関心するのは
電子制御が付いている今のクルマたち


どんなクルマ達も 停まるときはABSのおかげで安心して停まれるんですが
問題はスタートする時。


タイヤの空回りを防止するトラクションコントロール機能。
積雪路では一般的なトラクションコントロール機能だけでは
発進時にタイヤが空転しはじめてしまうと、エンジンのパワーを落としてしてしまうので
かえって前に進めない事も・・・。


そんな時はDTC!!
(※ダイナミックトラクションコントロール、一部車種には標準装備)

ABSなどの機能は残したまま、多少の空回りを許容しながら走るので
積雪路やスタックした場合などではバツグンに走りやすくなるんです。

家族や仲間達と出掛けるウインターレジャー、カッコよくスマートに楽しみたいですよね


MINI COOPER S CROSSOVER ALL4
の登場で
更に広がったMINIのステージ

MINIでスキー場に行ったらカッコいいでしょうね〜

DEPARTURE(CROSSOVER ALL4)

先日までご用意していたMINI COOPER CROSSOVERは一旦お休みして
いよいよMINI COOPER S CROSSOVER ALL4のテストドライブウィーク



あいにくの天候でコンディションはあまり良くありませんが
そんな時だからこそ、クルマの素性が良くわかるもの・・・



アンチロックブレーキやトラクションコントロールは当然ながら
コーナーリング中にスリップアウトしそうになると
エンジンパワーを落としたり、4輪のうち1輪だけにブレーキを掛けて
スピンしないようにする制御がついてます。


そしてカーブの先が渋滞最後尾っていう時にフルブレーキングを掛けても
4輪のブレーキ圧力を自動的に変えて、最短距離で安全に停まれる機能も装備。


ブツかってから展開するエアバッグなどは6個標準装備ですが、
ブツからなければもっとイイですよね。


少しでも他と接触すれば、それは事故。
事故になるか ならないか。

1mmでも短く停まる。

お仕事やプライベートでご活躍のお客様方、
乗る方のステイタスを汚してしまう事の無いように考えられている訳ですね


明日、MINI Adachi
MINI COOPER S CROSSOVER ALL4 発進です!

ギネス並みの広さ!!

2004年には21人が・・・
.
2007年には22人で記録更新・・・
(スミマセン、画像見つかりませんでした汗)
.
.
.
2011年、とうとう26人もの人がMINIに乗り込んでギネス記録更新しました!!
.
.
.
入念なストレッチの後、次々にMINI 3ドアハッチバックに乗り込んでいく
アメリカのモダンダンス集団「ピロボラスダンスカンパニー」
.
.
うわぁ、この画像はタテなのかヨコなのか?
.
.
ぐぐぐ、見ているだけで息が苦しく・・・
.
.
.
身長150cm以上、全てのドアが閉まったままで
5秒間カウントしなければならいといったルールでみごと記録更新!!
.
.
.
その気になれば26人も乗れるMINI 3doorHachBack,
日本ではたった4人で乗るのですから、そりゃ広いこと間違いなし!!
.
.
.
え?例えがオカシイですか?
でしたらご自身の目で確かめに来てくださいw
.
.
ギネス達成の瞬間はこちら

Family council

大変多くのお客様にご来場いただいたMINI CROSSOVERデビューイベント
全国で4400組以上の方々が実際にショールームに足を運んだとか

当店MINI Adachiでも、二日間でおよそ75組170名以上の方にご来場いただきました
我々MINI STAFFもビックリするほどの反響!!
充分なご案内が叶わなかったお客様方、失礼致しました。汗


一段落して気が付いた事は、元オーナーのご来場が本当に多かったこと

デビューから8年以上経過したMINIオーナー達も、きっと家族が増えたり
ご成長したりと、LIFE STYLEが変わって泣く泣く手放した方々が一杯いたのでしょうね悲しい

広さで買ったけど今の平凡なクルマじゃ物足りないんですって
ハイパワーでも飛ばせないし、ワンボックスでも結局大人数で乗るのは年に数回だし
都心で乗るにはBESTチョイスとはお客様の言葉。

うむ納得


そんな色々なコトを感じながら、お客様とのトークの中で印象に残ったことが
「子供が本当に楽しそうだったんですよね」という、お話し。

そうです
【お父さんのクルマ】でもあり、奥さんの、お子さんの。家族みんなのクルマなんですよね。

ささ、家族会議を開いて 週末はMINIのショールームへ〜♪

THE TEST DRIVE DAY!

MINI CROSSOVERのデビューイベントを迎えた本日初日
本当に多くのお客様にご来店いただき、あらためてMINIの存在感の大きさを実感!


今日を迎えるまでに「展示車ありますか〜?」、「いつから乗れるんですか〜?」と
注目され続けていたこのモデルをきっかけに、他のMINI Familyにも注目が集まっている様です


普段サーキットの走行もしている試乗の専任スタッフ
査定の専任スタッフも配備し万全の体制で臨んでいたのですが、
繁忙時には充分なご案内が出来なかった方もいたのではと推察・・・汗


失礼致しました・・・すいません



スタッフ一同、本日の反省も踏まえ あらたに明日は気合を入れなおして臨みます!!


既に多くのご予約が入りはじめているMINI CROSSOVERですが
タイプによっては早目のご用意が可能なモデルもございます。


併設しているBMWのショールームも一度に比較検討できちゃいますよ
ぜひお立ち寄り下さい〜♪

Blog Top