皆さま。
こんにちは
本日、2回目のブログの登場となりました。
MINI 姫路店 営業の田中です

私実は、体が大きいのですが先輩の森さんからはキン肉マンと呼ばれています
(笑)
キン肉マンと呼ばれながらも残念ながらお腹だけはちゃっかり脂肪が乗っています。
しかし、上腕筋と下半身の筋肉にはすこーしだけ自信があります
でもその筋肉も昔やっていたお仕事と部活のおかげなんです。
仕事と部活は気になる方は聞いてください
さて、本日はあまり知られていない機能かもしれません。
ご存じの方はこんな機能もあったなぁと思うかもしれません。


内容はこちら


皆さま、【パーキングライプ】又は【駐車灯】という言葉お聞きしたことがありますか?
本日は、パーキングランプについてご紹介したいと思っております。
まず、パーキングランプ??と思われた方も多いのではありませんか?
パーキングランプとは夜間に自分の車を後続車や対向車に知らせる為に使います。
他にもご家族を御自宅の最寄り駅にお迎えに行かれた時に目印替わりでもいいですよね
道路交通法では夜間に他視界不良時に路上へ駐停車する場合
①尾灯(テールランプ)②非常点灯表示灯(ハザードランプ)③駐車灯(パーキングランプ)
このどれかを点灯させることが義務付けられております。
この3種類のランプのうち最も消費電力が少ないのがパーキングランプなのです

なぜパーキングランプだけが消費電力が少ないのかと申しますと消費電力を抑える為に片側だけ点灯する仕組みとなっております
☆パーキングランプの点け方はこちら


①イグニッションをOFFにします。
②ウィンカーレバーを車線変更時の『チョン』ではなく出し続ける時の位置まで倒しそのまま2秒ほど保ちます。
③ウィンカーレバーを上に倒すと右側!!・下に倒すと左側!!のフォグランプとテールランプが点灯致します。
ここのポイントはイグニッションをOFFにすること。
エンジンがかかった状態やイグニッションがONの状態だとパーキングランプは点灯しません。
では、イグニッションをOFFにするにはどうしたらいいのか?
それは普段皆様はエンジンをOFFにしてそのままお車降りられますよね??
そこで降りられる前にもう一度エンジンスタート/ストップスイッチを押して下さい。
そうするとイグニッションをOFFにできます。
この状態で①~③の手順でしていただくとパーキングランプが点灯します。
実際に点灯するとこんな感じです

