緑店です🥦🥦🥦
今日は活字のMINI講座です。
皆さん、MINIの車種をどのように人に伝えますか?
例えば、うちのMINIちゃん、私のMINI 3door等々。
クロスオーバーやクラブマンはその名称ですが
私たち、MINIに従事している者は
現在ですと、
F※※(※には数字がはいります)と呼んでいます。
3DOOR・・・・・・・F56
5DOOR・・・・・・・F55
コンバーチブル・・・・F57
クラブマン・・・・・・F54
クロスオーバー・・・・F60
事務所内では、このF※※の会話が飛び交っております。
このF※※は車両モデルを指しますが、そこからエンジン型式によっても
コードが分散されます。
ガソリンモデルはLM※※等々
さすがに私たちも多岐に渡りすぎ、より複雑になってしまうので
このコードは会話の中で使うことは" ほぼ "ございません。
・
そしてボディーカラーにもコードが存在します。
例えば先回ブログで取り上げましたペッパーホワイト
カラーコード『850』
私が初めてMINIのコードを覚えたのは850のボディカラーコードでした。
F※※は慣れるまで、よく間違え、よく覚えられませんでした。
コードで呼ぶと玄人感でていいですよね。
ただ、MINI好き同士しかわからないので
MINIの知識がない方には、玄人を抑えていただき、
スリードアやファイブドアとお伝えください。
そして、そんな会話をされたMINIユーザーではない方に
MINI緑をお勧めしてください。
その方をMINIの世界に一緒に引き込みましょう!

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井 
緑店です🥦🥦🥦
春が一日一歩近づいてきていますね。
あと10歩くらいで桜の満開も見れそうです。
今日は活字のみになります。
・
ペッパーホワイトのMINIのストックが残りわずかになってきて
卒業を迎えようとしています。
ペッパーホワイトの色の風合いを言葉にして説明するのは
少し難しく
一般的にはクリームがかったホワイトが一番わかりやすいのではないでしょうか。
言葉で色の表現は難しいですね。
ただ、ペッパーホワイト
春に咲く、樹木
白木蓮の花の色によく似ています。
私の好きな樹です。
・
運転をして、白木蓮を見るとペッパーホワイトを思い出し
ペッパーホワイトのMINIを見ると白木蓮を思い出し
そして小腹がすくと、生プリンを思い出しペッパーホワイトを思い出します。
生プリンも近い色合いです。
・
写真では精確な色合いは伝わりづらく
人それぞれ、色のイメージも異なり
色彩は面白いですね
白木蓮のMINI
お好きな方は、ラストチャンスです!

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井 
緑店です🥦🥦🥦
すっかり春らしくなってまいりました。

写真は国際センター付近の梅です。
暖かく、過ごしやすく、そして
カユイ。
かゆいんです、目が、目が-。
花粉と黄砂。
洗車したその日中に、薄っすら花粉がのっていたり。
憎らしいですよね。
・
花粉と黄砂は季節的なものとしても
毎回、車で汚れるところといえば。
そう、ホイールですよね。

私たちを安全に運転させてくるブレーキはパッド、ディスクを削り
その功績を称えよと言わんばかりに、ブレーキダストとして主張してきます。
まったく、かまってちゃんです。
ホイールばかり気になって見落としがちな汚れの箇所は

ホイールハウス内です。
なかなか見えるところではないですが、
私、気になるんです。
ということで、いつかの回から(未定)
『MINI洗車のすゝめ』をさせていただきます。
実際、洗車機が早くてきれいになりますが、ここはしっかり手洗い洗車をブログでご紹介していきます。
・
こういうことで自分自身の洗車動機を鼓舞しております。
勝手ではございますが、お付き合いください。

MINI名古屋中

MINI緑

MINI春日井

MINI名古屋中/緑/春日井 