急速充電の電流量の変化について

こんにちは、サクラです。

今回は急速充電時に起こるバッテリー保護回路と寿命を延ばすためにある機能のお話です。

まず、J01とJ05は急速充電すると80%で充電が打ち切られます。

U25のBEVは100%まで急速充電できます。

今回はJ01SEです。

遠出をするにあたり急速充電を利用しています。

そこで実際にバッテリー保護・長寿命化に対するメーカーの努力がうかがえました。

まず3パターンの充電曲線をご覧いただきたいです。

IMG_8668.PNG
御在所SAでの急速充電




IMG_8667.PNG
東大阪PAでの急速充電




IMG_8669.PNG
桂川PAでの急速充電


それぞれのMAX充電能力は違いますが今回見て頂きたいのは充電量のグラフ曲線です。

細かく言うと充電量と電力値です。

バッテリーは充電が満充電に近づくにつれ充電量を減らしています。

iPhoneなどでもバッテリー充電の最適化という項目があるのと同じでバッテリー保護をオートで行ってくれている証拠となります。

J01は80%に向け充電量を減らしており、逆に充電時間内に80%まで届かないと判断するとずっとMAXで充電します。

こうした機能のおかげで少しでもバッテリーの寿命を延ばしているのです。

元々のバッテリー容量が携帯電話とは比べ物にならないほどの容量を持たせている為、目に見えて劣化は見えないですが少しずつの保護が十年後などには効いてくると思われます。



最後は自宅での普通充電の充電量です。

IMG_8670.PNG

こちらは100%まで充電していますが常にMAX充電しております。

途中で電流量が上下しているのはバッテリーが過熱され充電量が下がる前にオートで冷却装置が作動する為電流量が回復するを繰り返します。

という結果となりました。

ミニにはバッテリーの冷却装置と暖房装置がついておりバッテリのパフォーマンスを常に引き出せるようにプログラミングされています。

気温が極端に低い土地に行けばそれが悪い方向に作用しますが日本の気候ではあまり気にならないかと思います。

しかしウィンタースポーツなどをされる方は充電量を確認しながらお乗りください。

最近では電欠(ガソリンでいうガス欠)に当たるときのサービスも増えてきております。

これからもインフラ整備等進むと思われますので現在手が出しにくい方もこれからの動向を気にして頂き、是非電気自動車というものに興味を持っていただけたらと思います。

私はこれまでMT車に乗ってきましたがBEVにも運転する楽しみがあると思います。

いつでも電気自動車の試乗車は用意させて頂いているのでご来店ください。

ではまた。


名鉄AUTO MINI各店舗の公式HPはこちら
下矢印1下矢印1下矢印1下矢印1下矢印1 店舗名をクリック
MINI中川   f_logo_RGB-Blue_58.png Instagram_AppIcon_Aug2017.png tm1636144_07245_1_w490.jpg 友だち追加  

MINI緑    f_logo_RGB-Blue_58.png Instagram_AppIcon_Aug2017.png tm1636144_07245_1_w490.jpg 友だち追加   

MINI春日井  f_logo_RGB-Blue_58.png Instagram_AppIcon_Aug2017.png tm1636144_07245_1_w490.jpg 友だち追加   

MINI名古屋中/緑/春日井  yt_logo_rgb_light.png


オンライン在庫検索はQRコードから

在庫検索QR_3店舗.png

認定中古車検索はコチラのQRコードから

QR_917128.png

Blog Top