
小さい頃から、この日には母親が七草粥を作ってくれていたのを思い出します

そこで、なんで七草粥を食べるんだろう


*****************************
七草がゆは、1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べる。
昔は、6日年取りといって、七日を折り日として新しい年が始まると考えたため、この日に、「1年間、外敵が来ないように」と祈った。
平安時代からの風習であるから、外敵は人間だけではない。
魔除けを願う気持ちの方が強かった。
したがって、儀式に供する七草粥の作り方も大変だった。例えば包丁で七草を刻むときに、まな板を7回たたいたり、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」という言葉を7回唱えたりしていたそう。
最近では、こういった意味合いはまったくなくなり、「おせち料理でいっぱいになった胃を休める」ために七草粥を食べるという話が一般的になっている。
ちなみに、使用する七草は
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
*****************************
…なるほど

なぜかお正月って、たくさん食べてしまうんですよね

そろそろ胃を休ませてあげないと(笑)
また、七草粥とひとくくりに言っても、
ごま油を使って中華風にしたり、ホタテで出しをとったり、お餅を入れてみたりと
いろいろレシピがあるみたいです

ちなみに我が家は、シンプルに塩味でした

みなさまのおうちの七草粥いかがですか
