MINI 電気自動車 ガソリン車 費用 差額

こんにちは!

すっかり日も長くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて私は今回も電気自動車についてのお話です。

今までは電気自動車の使い方や使用感についてお話してきましたが

今回は予算のお話です。

「電気の方が安く済むってなんとなくわかるんだけどね~」

という方は多いと思うのですが実際どれくらい違うのか、今回比較してみました。

そのリストがこちらです。

MINI COOPER 3DOOR 5年間の総費用比較

【年間10,000km走行の場合】

MINI COOPER S(ガソリン)

MINI COOPER SE(電気)

車両本体価格(税込)

¥4,710,000

¥5,370,000

補助金(CEV)

▲¥650,000

実質車両価格

¥4,650,000

¥4,720,000

環境性能割/重量税(5年間)

¥115,500 / ¥36,900

¥0 / ¥36,900

燃費 / 電費

約15km/L

約6km/kWh

概算単価

180円/L

30円/kWh

必要量(5万km走行)

約3,333L

約8,333kWh

燃料・電気代 ①

¥600,000 (10,000円/月)

¥250,000 (4167円/月)

自動車税(5年間) ②

¥180,000

¥106,500

MINI TLC(5年間) ③

¥126,500

¥74,800

維持費(①+②+③)

¥906,500

¥431,300

総合計

¥5,768,900

¥5,188,200

5年間での差額:約¥580,700

こちら以外に5年間で費用がかかってくるものは

・任意保険

・3年目の車検整備費用

・TLC対象外の消耗部品(あれば)

といったところですのでかなりリアルな比較となっております。

ちなみに

・任意保険は車両代が大きい分電気自動車の方が車両保険の料金は上がりますが

EV車両の割引がある保険会社さんだったりすると同額近くになる場合もあります。

・3年目の車検整備費用は電気自動車の方が消耗品も少ないため恐らく安くなります。

・TLCに入っていない消耗品で5年以内で変えなければならなそうなものは

運転の仕方によるところが大きいですが

・ブレーキパット&ディスク

・タイヤ

の2つですが、ブレーキパット&ディスクは電気自動車の場合は回生ブレーキの介入がかなり賢くブレーキをほぼ踏まずに生活できますので電気自動車は変える可能性が限りなく低いです。

逆に、タイヤについては電気自動車の方が重たいため、5年経たずしてで交換の可能性があります。

両方とも乗り方に大きく影響される部分ですので両方変える必要がない人も多くいらっしゃると思います。

5年間で約60万円~予算が変わってきますがいかがでしょう?ひと月1万円浮く計算です。

もちろんライフスタイルに合う合わないがありますが、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

Blog Top