どーも。
おでこも広くなってきたし、気分転換に何年かぶりのパーマでもしてみるかな!?![]()
と、頭を天パ風にした二郎です![]()
![]()
そうするとなんと!
BOSSには
「やめた方が良かった」
と言われ・・・
親には
「おばちゃんみたい」
と言われ・・・
サービススタッフには
「ブロッコリー」
と言われ・・・
ほかのスタッフには
スルーされ・・・
恥ずかしいから・・・・
安曇野勤務で本当に良かったと思う今日この頃・・・(笑)
ですが、二郎をはずかしめてからかいたいというSっ気の強いお客様のご来店もお待ちしております!w
素敵なキャンペーン中ですので
是非お友達も連れて!お越しください![]()
![]()
さて!今年も早いもので残り一か月です!
どの業界もそうだと思いますが
車検も多いしタイヤ交換のご入庫もありますし年末決算だしと車屋さんの12月も大忙しです![]()
![]()
![]()
特に12月に入ってタイヤ交換はみなさん一斉に開始されます!
工場の予定もどんどん埋まってしまいますのでお早めのご予約をお願いします![]()
とはいえ、雪国の人はご自分でタイヤ交換してしまう方も多いかと思います。
そうすると結構な割合でMINIには
この警告灯が点灯してまいります。
MINIオーナーさんのほとんどはご存じ(のはず)
「タイヤ空気圧警告灯」
です。
ご存知の方も多いかと思いますがこの警告灯は
タイヤの一回転の外径の変化を教えてくれるものです。
パンクだけでなくタイヤの空気が単純に減ってきたり
長く使ってすり減ってきたりしても点灯する場合があります![]()
このスタッドレスの履き替えのシーズンですと
当然違うタイヤと交換しますし、半年以上寝かせておいたスタッドレスですので
空気圧も減っている可能性が高いです![]()
交換のあとはきちんと空気圧のチェックをしてから
空気圧警告灯をリセットして現状のタイヤの外形を記憶し直してくださいね!
理想を言いますと、ボルトの適切な閉め加減もございますので
できれば工場での交換をおススメします!
きつく閉めすぎも良くないですからね![]()
警告灯のリセット方法はお気軽に工場やショールームまでお問い合わせください!