Mt.OMOTESANDOに登頂!

東京都表参道に現れた雪山Mt.OMOTESANDOにMINI CROSSOVERが登頂しました!

Mt.OMOTESANDOは表参道の駅を出てすぐの
交差点そばにあるので、是非見に来てくださいね。

Mt.OMOTESANDOのふもとでは週末に
MINI CROSSOVERの特別フライヤーを配布していますので、
こちらもお見逃しなく!


表参道の交差点です。前方が明治神宮(原宿)方面です。



夜はこんな感じです。
2月18日(金)までご覧いただけます。

MINI銀座×MINI CROSSOVER

こんにちは。
MINI銀座です。皆様MINI CROSSOVERはもうご覧になりましたか?
最近TVでもCGを駆使したCMをよく見ますよね!MINIで4枚ドアって、いったいどんな感じ
なんだろう? 大きさ、居住性は? 新しいボディーカラーは? など???がたくさんありませんか?
今BMW Tokyoのショールーム MINI六本木・MINI世田谷・MINI高輪・MINI目黒・MINI銀座で
MINI CROSSOVERを展示中です。
ここMINI銀座にはMINI COOPER CROSSOVERを展示しております。
カラーは新色の「サーフブルー」、メタリックではないソリッッドのブルーです。
晴れたきれいな青空の色みたいです。
白のルーフにカラフルなサーフボードやスノーボードを積んで海や山に出かけたらきっと
目立ちますよ!

週末、MINI銀座へぜひ見に来てくださいね。




年末のご挨拶

こんにちはMINI六本木、MINI世田谷、MINI高輪、MINI銀座です。
2010年が幕を閉じようとしています。みなさまどんな一年でしたか?

BMW Tokyoとしましては、5月に全国で100店舗目となるMINI銀座をオープンできましたことが
今年最大のニュースとなりました。デパートの衰退とリニューアル、ブランド店、ファストファッション店の
進出など何かと話題の多かった銀座ですがMINI銀座では毎月MINIらしいエキサイトメントなイベントを
実施いたしました。

AttractiveなMINIのことですから、
2011年もきっと、さまざまな形でうれしい驚きをもたらしてくれることでしょう。
まずはMINIクロスオーバーの発売がすぐそこまで来ています。
待ち待ったニューモデル、本当に待ちどおしいですよね!

それでは、2011年何末年始の営業をご案内いたします。

MINI六本木:年中無休。休まず営業いたします。
どこよりも早く「MINI福袋」をゲットしたい方は、MINI六本木にいらしてください。

MINI世田谷・MINI高輪・MINI銀座:明日29日(水)から1月5日までお休みをいただき、
新年は1月6日(木)より営業いたします。

みなさまの今年一年のご愛顧を心より感謝いたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
こんにちは。MINI銀座です。
MINI銀座ではMINIの電気自動車MINI Eを12月20日(月)まで展示中です。





外観は普通のMINIと全く変わらないのですが中身が別物です。
ボンネットを開けると、見慣れたエンジンではなく、箱のようなものが。。。



そうです、エンジンの代わりにモーターなどの電気制御ユニットが収まっているんですね。
また後部座席の場所には巨大なリチウムイオンバッテリーを搭載しています。
今各社が力を入れているハイブリッドではなく、100%電気だけで駆動するクルマですが
この純粋な電気自動車を完璧に量産できる体制になるまで克服しなければならない課題
はいくつもあります。

そこで BMW Group Japanは東京近郊でMINI E プロジェクトを実施します。
20台のMINI Eが東京近郊のユーザーに提供され2011年春から日常生活で使用していただきます。
BMW Group Japanではこの実証試験参加者を12月22日まで募集しています。

MINI Eの詳細、実証試験参加の応募についてはこちらをご覧ください。
応募はホームページからのみとなります。

まずはMINI銀座であなたの目でお確かめください。
お待ちしております。

MINI高輪が美術館に!

こんにちは、MINI高輪です。

MINIのボディーをキャンバスに見立てて絵を描いては消し、その過程を
映像で表現するアーティスト集団とのコラボ !

「MINI×輪派絵師団(りんぱえしだん)」の作品が只今MINI高輪に
展示中です。







MINI銀座でのライブペイントの様子はこちら。

個性派ならではのMINIとのコラボが実現 !

足を止めて写真を取られたり
実際にショールームでじっくり鑑賞されていかれる方もいたり・・・

まるでMINIオリジナル美術館の様です。

ショールーム内でも実際の映像を流しています。

MINI高輪でお待ちしております!

JCW CLUBMAN in 南麻布

こんにちは。
MINI六本木、MINI高輪です。今日は暖かくて気持ちのいい天気ですね。
昨日と今日、港区南麻布にあります「ナショナル麻布スーパーマーケット」という
近隣にお住まいの外国人の方が非常に多くいらっしゃるスーパーマーケットで、
MINI六本木とMINI高輪合同の展示会を実施しております。
展示車は1台ですが、ちょっとめずらしいJOHN COOPER WORKS CLUBMANです。
色はミッドナイトブラック、ルーフがレッド、ホイールがブラックのカッコイイJCWです。
残念ながら試乗はできませんが、ぜひ見に来てくださいね!
アンケートにお答えいただいた方に、MINIオリジナルグッズをプレゼントしちゃいます!

場所は営団地下鉄日比谷線「広尾駅」から徒歩3分、有栖川記念公園のむかいです。
公園の紅葉も見頃ですよ。

場所:港区南麻布4-5-2
 NATIONAL AZABU SUPERMARKET




有栖川記念公園の紅葉も見頃です。

MINI六本木 のXmas!

こんにちは。MINI六本木です。

早いもので12月、Xmasまであと22日ですね!MINI六本木の前の「けやき坂通り」は
毎年恒例のイルミネーションで連日夜遅くまで大勢の方でにぎやかです。
点灯の時間はPM5:00〜PM11:00、東京タワーがバックに入るポイントでは
皆さん記念撮影をしています。
MINI六本木もけやき坂のイルミネーションのイメージにピッタリ合ったLEDのオーナメント
の飾りつけをしました。
けやき坂とMINI六本木のイルミネーション、どちらもきれいですよ!
MINI六本木はPM9:00まで営業しておりますので、ちょっとコーヒーでも飲みに寄ってくださいね。
お待ちしております。



よ〜く見るとMINIのヘッドライトが点滅しているんですよ!


けやき坂のイルミネーションがガラスに映り込んでいます。
こんにちは、MINI高輪、MINI六本木、MINI世田谷です。

皆さん、先月デビューしたばかりのNEW MINNI、もうご覧になりましたか?
どこが変わったのかって?
ことばでは説明しきれません!
ので
ぜひBMW TokyoのMINIショールームに来てあなたの目で確かめてください。
鮮やかなMINIらしい新色もデビューしていますよ!

今試乗または査定していただくと、「NEW MINIオリジナル ジグソーパズル」を
プレゼントいたします。
お近くのBMW Tokyo MINIショールームにぜひお立ち寄りください。



ピースが入っていたオレンジ色の容器はMINIのカップホツダーにすっぽり収まります。
小物入れなどに使えそうですね。

こんにちは。MINI銀座です。

銀座エリアでは10月30日(土)から明日11月3日(水祝)まで、
「第6回ギンザ・インターナショナルジャズ・フェスティバル2010」が開催されています。
今年で6回目を数え、5日間にわたり、銀座のあちこちで毎日ジャズライブが
行われています。入場はすべて無料。但しホールライブは事前申込制です。
明日11月3日(水祝)はMINI銀座で14:00〜14:45と16:00〜16:45の2回、
パブリックライブ(全席自由)が行われます。
出演アーティストはバイオリニストのSAYAKAさんです。

第6回ギンザ・インターナショナルジャズ・フェスティバル2010の詳細はこちら





明日は銀座中央通りも歩行者天国(12:00PM〜5:00PM)となり、
お天気もよさそうです。
秋の銀座でジャズに酔いしれてはいかがですか?
ぜひお越しください。

MINI×DESIGNTIDE TOKYO 2010

こんにちは。MINI銀座です。

10月30日(土)〜11月3日(水)までDESIGNTIDE TOKYO 2010が開催されております。
デザインタイドトーキョーは、常に新しいものやシーンを提案するトレード・ショウです。
インテリアやプロダクトの商材を中心にしながら、デザインに焦点をあてた幅広い分野の
厳選された作品が集まります。

メイン会場は東京ミッドタウン・ホールで、エクステンション会場として東京都内各所41ヶ所
で展開、その中にMINI銀座が含まれています。

MINI銀座の展示概要
テーマ:風景/Windscape
デザイナー松原慈、有山宙の建築家ユニットの作品。
風をテーマにして、風は見ることができるのだろうか?風にかたちはあるのだろうか、
といったプロジェクトコンセプトを表現しています。

2階のテラスと屋内には風で膨らんだ家具を表現した展示があります。
風と人のアクションで形の変化する家具だそうです。







銀座にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

Blog Top