メローイエロー 入庫しました!!メローイエローCOOPER 2009年式 走行距離 11.500K OP ボンネットストライプ クロムラインインテリア・クロムラインエクステリア ETC HDDナビ ホワイトターン・インジケーター 今は、イエローがインターチェンジ・イエローになってますので希少です・・・この色は入庫すると、即一目惚れされることがおおく、展示期間が短くなっております・・・・ 気になる方!!お急ぎ下さい!! お盆期間中はMINI山口に・・・ メローイエローといえば・・・・ もういちど飲んでみたいソフトドリンクで3位 アンバサ 2位 はちみつレモン をぬいて栄えある1位に輝き、今夏、再び復刻し、全国で発売中!! 懐かしいです・・・鮮やかな黄色と酸味と甘みのブレンドによる複雑な味に特徴が・・・ 当社サービス工場の自販機にもあります MINI&会社紹介 | リンクURL
ヒロシマ原爆記念日 昭和20年8月6日午前8時15分17秒、「エノラ・ゲイ(ENOLA GAY)」という名前のアメリカ軍B29戦闘機が原爆「リトル・ボーイ」を投下。まもなく高度580mで炸裂したこの原爆はこの一瞬の爆発で30万人の民間人の生命を奪いました。 アメリカの原爆開発プロジェクトは「マンハッタン計画(Manhattan Project)」の名前で知られています。この計画の提案者は他でもないアインシュタインです 広島の原爆の死者は当初1万5千人と発表されましが年を追うごとにその数字は増え続け、現在では15〜20万人程度と推定されています。ただしこの人数はあくまで原爆によりすぐに死んだ人の数であり、その後放射能障害で死んだ人を含めると30万人以上に上るとのことです。 原爆が落とされた時、広島は50年は人が近づけない町になるのではないかと言われました。しかし偉大な自然はその強い放射能をも浄化して大都市を復興しています・・・。素晴らしいです。 今、爆心地にたたずむ原爆ドームにはなぜか静かな空気が流れています。 日本人として8月6日(ヒロシマ)8月9日(長崎)8月15日(終戦記念日)この3日は今後も絶対に忘れてはいけない記念日です・・・ 放射能が人体に与える影響・・・・ この広島への原爆投下は「実験」の色合いが非常に濃いものでした。しかしこの実験の犠牲になったのは日本人だけではなく、アメリカはこの原爆を使用する前の段階としてカリフォルニア大学病院で4歳の子供を含む18人の患者に、無論本人には知らせずに、大量の放射性物質を投与し、放射能の人体への影響を調査した結果、この18人は或いはすぐに死亡したり、或いは足を切断する羽目になったりなど、深刻な放射能障害にかかったとの報告があります。 現在、福島の原発事故もかなり波紋をよんでます・・・。平和がいちばん大切です・・・ 戦争犠牲者のご冥福を心からお祈りします。 イベント | リンクURL
山口県道214号新山口停車場長谷線 山口宇部有料道路の嘉川インターチェンジ(IC)─維新百年記念公園南側で整備が進められてきた地域高規格道路・山口宇部道路(約14㌔)は、31日午後4時に開通しました 山口県道214号新山口停車場長谷線(やまぐちけんどう214ごう しんやまぐちていしゃじょうながたにせん) と名づけられました・・・) 宇部有料(二号線からも入れます) 嘉川ICから→長谷IC→流通センターIC→朝田IC と維新公園前までつながってます 開通したの知らなくて、休みの日にびっくりして通ってみました・・・・・・ まっすぐの道がつづいてます・・・・ あっ、パトカー・・・・なんかドキッとします・・・ね MINI山口に来られる際はここで下りてください・・・ 流通センター目指して進んでみます〜あっ、またパトカーです・・・ご苦労さまです・・・・ トンネルです・・かなり長く2KM近くあります 試乗コース、考えるべきかも・・・と思うくらい気持ちのよい美しい道路です!! {カエル}そろそろ終点です・・・この道は、かなり渋滞解消される上、時間短縮も想像以上です・・・ 来年4月には山口宇部有料が無料になる予定で、山口⇔宇部 の利便性がかなり高まります・・・ 今まで宇部から山口まで行くとなるとかなり時間かかってましたがこの道のおかげでホント助かりますね〜 山口市民も結構開通知らない方も多く、当スタッフもなぜか知らなかったみたいです・・・ 通勤も、ご来店も早く、気持ちよく、安全になります・・・ご利用オススメします・・・ 山口県名所案内 | リンクURL
角島!! 山口県観光地人気NO.1です 島が見えてきました・・・ 途中灯台がみえます・・・ まっすっぐな道がつづいてます。。。天気がいい日は最高です 今のシーズン海水浴で皆さん来られてます・・・高知県、佐賀県、と県外のナンバーも多くみられました大人600円子供300円でした 一番の目的はここですここは一年中あります!!角島にきたら必ず立ち寄ります 飲めなくてザンネンデスガ・・・ 今回は食べませんでしたが、ワカメ以外にあおのりソフトもございます・・・ホントにあおのりかかってます・・・ このイカはひとつ200円です・・・100円〜300円と種類がありますが、日本人なので真ん中の200円を・・・今回は100円のも美味しいです さて、さざえ!!なんと1個100円いままでさざえ食べれませんでしたが、ここのさざえを食べて食べれるようになった代物です 簡単にたべれます・・・ 焼きイカ定食にも、フライ定食にもサザエついてます山口県、お魚かなり美味です 山口県名所案内 | リンクURL
サマーキャンペーン 毎年恒例のサマーキャンペーン中 なんだか気持ちよさそうです・・・ 今流行のステテコこのMINITシャツの色もステキです・・・ アイス・ブルー・・・このカラーはかなりかわいいです コンバチーブルでソフト・トップをホット・チョコレートにされた方もいらっしゃいました。いま発注中ですがお目にかかるのが楽しみです またこの車のようにルーフがブラックもしまってなかなかかっこいいですが、ホワイトになるとまたまた雰囲気が大変身です MINIは形は同じでも、色、それもボディカラーだけでなく、ルーフが変わっても可愛くなったり、かっこよくなったり、高級感がでたりとユーザーさんの個性がかなり強調されますよね・・・ さて、実はこの人、サマーキャンペーンのハガキに登場中なんです・・・ 裏にもMINIグッツ情報が満載です これから暑い夏真っ盛りです。いつも頑張ってくれてるMINIに感謝を込めて、サマーチェックはいかがでしょうか 詳細はMINI山口、MINI周南 サービス部まで・・・・ MINI情報 | リンクURL
ひよこ 先日、お客様とお昼を食べに・・・・ すると、おしぼりをいきなりくるくると・・・・ なにかと思ってたら・・・ ヒヨコ 前からみると・・・ 後も・・・こんな感じ 調子に乗ってひよこだらけです・・・・ 久々、ちょっと感激しました・・・・ おもしろいもの | リンクURL
暑い!! 暑い ”暑い”の漢字を”熱い”に間違えるほど暑いです・・・・ 特に車を炎天下に駐車しておいたら、ハンドルが握れないくらい。。。。 そこでオススメです フロント・ウィンドー・サンシェード ¥5.880 ”I DON’T HEAT UP!” MINIロゴマーク入り これさえあれば、大丈夫!! 車内もこんな感じです〜ちょっと、エンジンかけて人を待ってる時も便利かなり太陽を遮ります こんな袋入り紐はブルーです MINIのロゴ入り 熱い暑い夏を乗り越えましょう こんな便利なものに全く注目してませんでしたユーザー(友人)のMさん、教えてくれてありがとうございます!!夏、1番のオススメアイテムですよね MINI山口MINI周南にて好評販売中 おすすめ情報 | リンクURL
国体にむけて・・・ 第66回 山口国体10月1日(土)〜11日(火)開催まで70日となりました・・・ 国体って何? 広く国民の間にスポーツを普及し、国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与する目的で開催される国内最大の総合的なスポーツの祭典です。 戦後の混乱期の中で、国民に明日への希望と復興への奮起を促すため、昭和21年に京阪神地域で第1回大会が開催されました。 歴史があります・・・・ 山口県では初めてなの? 山口県では、オリンピック東京大会の前年(昭和38年)に、「友愛、奉仕、躍進」をモットーに、第18回大会を開催しました。 昭和63年の第43回京都国体から二巡目となり、2011年(平成23年)の「おいでませ!山口国体」は、48年ぶりの開催になります。 次の開催が48年後となると・・・自分が何歳になってるか考えると・・・非常に恐ろしい〜 MINI山口の前の道路も4車線となるため、ガンガン工事が進んでます・・・ 暑い中大変です・・・ 広い道路がまっすぐ続いてます・・・ 丸亀製麺が・・・・出来てます・・・・小郡地区にはなかったので嬉しい 現在小郡は交通量が多く、かなり渋滞します・・・今後は解消されることでしょうMINI山口にも来やすくなりますので・・・・お待ちしております〜 山口県名所案内 | リンクURL
うなぎ!! 土用の丑の日の鰻 日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。 由来 鰻の蒲焼(うな重)通説(平賀源内説) 鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年–1823年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。 それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。実際に鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。 源内さんすごいです・・・ 柳川のせいろ蒸しがたべてくなりました・・・ 今日はみなさん、うなぎですね・・・ おすすめ情報 | リンクURL
ありがとうございます!! 久々の更新ですいません お土産いただきました 謎のとりてんせんべい とり天といえば・・・ おいしいですよね・・・ とり天」と呼ばれるには6つの原則があります。 1 鶏肉をたれに漬け込んでいること 2 衣がついていること 3 一口サイズであること 4 骨がないこと 5 キャベツの千切りなど生野菜が添えられること 6 何らかのつけだれで食べること 大分の名物ですよね・・・ おいしそう またまたお土産を・・・これは山口県産です・・・ 3枚入りです 近頃ユーザーの方々にお土産頂くことが多く・・・ありがとうございます とりてんせんべいはこんなかんじです・・・食べてみると、「とりてん」と叫びたくなるほど・・・ではありませんがかなり美味しい またまた今度は萩のお土産、夏みかん飴いただきました。。。なんだか幸せな味がしました・・・ 包みにはお偉い方々のお名前が・・・・現在人も負けないように頑張ります・・・ リンクURL